りえ子のブログ

前小田原市議会議員田中利恵子です。
今後も子どもたち、高齢者、障がい者が大切にされる市政めざして頑張ってまいります。

保育園になぜ入れないの?!その2

2009年04月13日 | どの子もかがやくように

 どうしたらどの子もみんな保育園に入ることができるのか・・・。答えは簡単で、受け皿が足りないのだから増やせばいいことだと思う。市内には公立私立あわせて31園、定員は3213名となっているが、これでは足りないということなのです。

 先の3月予算特別委員会の総括質問で、国は保育園の定員の弾力化について、5月以降は定員の125%までの入所を認め、10月以降は無制限としている。本市でもそれに沿って行っているが、制度上たとえそうできても、子どもたちや保育士には無理がかかるばかりで、根本的には受け皿の不足。保育園の新設・増設をと求めました。

 回答は、待機児童の解消策として、これまでに公立保育園の定員の拡大、認可保育園の定員を超えての弾力的な入所、3箇所を認定保育施設としてきた。

 平成21年度は小田原愛児園の定員増の予定、1園が認定保育施設に移行の予定、平成22年度には民間保育園の増築による定員増が予定。認定子ども園の可能性を研究するなどと言うことでした。

 公立保育園の定員の拡大はよいが、弾力的な入所は保育室が狭くなるばかりで、ゆとりある保育からはかけ離れて行くばかり・・・。認定保育施設は一定程度、
保育施設として充実していると認められていても施設内容、保育時間などに課題が多く残されている。

 研究する認定子ども園とは幼稚園と保育園の合体だが、教育、保育、おまけに地域の子育て支援とかでそれだけでもボリュームが大きすぎると感じる。これまでの幼稚園機能と保育園機能の果たす役割に不安を感じるが、すでにいろいろと問題点が指摘されてきていて、慎重に考えるべきだと思うのです。

 こうして見てみると民間で何とか受け皿を増やす方法はないか、課題の多い幼稚園と保育園の一体化などと。どうも公立保育園の充実を図るということでの積極的な取り組みは感じられなく、残念に思うのです。

 これまでもそうであったように公立保育園の充実は民間保育園の充実にもつながっていくもの。お互いの相乗効果がいい保育をつくっていくと確信している。公立保育園の新設・増設を計画的に考えていくべきだと思うのです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 保育園になぜ入れないの?! | トップ | 花の色いろいろ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うちの子も・・・ (かすみんママ)
2009-04-23 15:47:47
はじめまして。うちの子も1年近く待機児童をしております(T^T)
自動車関係の仕事に就いている主人の交代勤務が無くなり、日勤のみのノーマル勤務。生活リズム的には良いのですが今まであった夜勤手当てが急に一切入らなくなり、ただでさえ内職で支えていた私が外で働かなければならなくなりました。直ぐに市に申請をし上の子も私自身も通っていた保育園を希望しましたが全く入れません(>д<)
市の保育担当者にも相談し、外で働いている方が優先的に入所出来ると言われ下の子を母に預け外に働きに出ました。
でも、母も今まで昼夜と掛け持ちをして生活が成り立っていたのに今は私のせいで夜のみの仕事生活。光熱費の節約、食費削減は勿論家賃も滞納しトイレも滅多に流さないような生活をお互いにしています(/_;)
一体いつになったら今の生活から抜け出せるのでしょうか?何年待てば保育園には入れるのでしょうか?
待機児童を持つ家庭がどのような生活状況にあるのかも市の職員には知って欲しいです。5月には入れるような事も言われたのに今回も結局無理・・・母にどんな生活をさせてやれるとゆーんですか・・・きっと自分達の子供は待機児童になる事なく入所してるんでしょうね・・・
保育園にはいれますように (rieko)
2009-04-24 00:35:59
 コメントありがとうございます。ご主人の収入が少なくなりましたり、希望する保育園に入ることができずに大変ですね。

 希望する保育園というのは実はとっても大切な意味が含まれていると思うのです。

 かすみんのママはご自分や上のお子さんが通っていた保育園に下のお子さんを通わせたいということですが、きっと安心して通わすことができるからだと思うのです。

 市では第一希望、第二希望といった順に希望する保育園について申し込みを行っていますが、第一希望が通ることを誰もが願っていると思います。

 希望する園とは、家の近くにあること、お勤め先の近くやその線上にあること。それに保育内容がとっても気に入っているなどといったことにあると思います。

 というこことで、そこを大切に考えながら、どの子も保育園に入ることができるように引き続き頑張っていきますね。

コメントを投稿

どの子もかがやくように」カテゴリの最新記事