
(写真は嬉野中川町地内の中村川桜づつみの桜)
あちらこちらから桜の便りも聞こえてくる季節です。松阪市内には松阪公園を始めとして桜の名所が多くあります。昔からある古木や桜の名所もあれば、最近できたばかりの桜の名所もあり、ここで紹介します。
1.松阪城跡
天正16年(1588)に安土桃山時代の戦国武将蒲生氏郷が築城した平山城で、現在は松阪城跡として、また松阪公園として親しまれている。場内には約300本のソメイヨシノなどが咲き乱れ、開花時期には夜間のライトアップも行われる。
○所在地 三重県松阪市殿町1538他
○駐車場 駐車場は市民病院前の松阪市駐車場
2.阪内川親水公園
松阪市内を流れる阪内川の中部大橋から新松阪大橋までの間の両側に造られた阪内川親水公園には、ソメイヨシノなどの桜が咲き乱れ、市民に人気の花見スポットとなる。
○所在地 三重県松阪市岡本町・田村町(中部大橋)から
西之庄町・外五曲町(新松阪大橋)までの区間
○駐車場 あり
3.香肌湖畔(蓮ダム湖畔)
奥香肌湖は蓮ダムの築造によってできた人造湖で、湖の周辺には蓮八滝と呼ばれる八箇所の滝があり、遊歩道なども整備されている。春には湖畔に植えられた桜が咲き乱れる。
○所在地 三重県松阪市飯高町森地内
○駐車場 あり
4.松阪森林公園
松阪市森林公園は、観音岳山麓の自然に恵まれた区域に、青少年の野外集団活動や市民に保健休養の場として設置された施設。 公園内にはソメイヨシノ約270本が植えられ、花の咲く頃には大勢の見物客でにぎわう。
○所在地 三重県松阪市伊勢寺町安若1678
○駐車場 あり
5.岩内瑞巌寺鏡池畔
岩内の瑞巌寺は弘法大師の開祖と伝えられ、元は真言宗の寺であったが現在は浄土宗に属している。境内の鏡池や三重の塔もこの時建造され文化9年(1812)に完成した。
岩内の鏡池周辺は市内でも古くからの桜の名所となっており、桜の本数は少ないが、池の堤防の上で弁当を食べながら、ゆっくりと静かな時を過ごすのには絶好の名所である。
○所在地 三重県松阪市岩内町地内
○駐車場 あり
6.中村川さくら堤防
雲出川の支流中村川は嬉野黒田町で雲出川に注ぐ。途中の嬉野中川町内にある堤防は「桜づつみ」と呼ばれ、「中村川桜づつみを育てる会」により整備された。ここに約100本のソメイヨシノが植えられ桜の名所となっている。地域振興事業の一環として桜の花が咲いている間はライトアップされる。
○所在地 三重県松阪市嬉野中川町地内
○駐車場 なし (さくらまつりの時は臨時の駐車場が設置されます)
7.なめり湖周辺
なめり湖は雲出川上流の中村川にできた一志ダムのダム湖。今から約40年前の昭和44年(1969)に完成した。ダム湖の周辺にはソメイヨシノや山桜など約300本の桜が植えられ、花の咲く頃には多くの人が訪れる。
○所在地 三重県松阪市嬉野森本町地内
○駐車場 あり
8.中部台運動公園
日本の都市公園100選に選ばれた総面積40万平方メートルの広大な総合運動公園。 芝生広場の周辺やサイクリングコースなどに、約260本のソメイヨシノやしだれ桜、山桜、ぼたん桜等が植えられ、花の咲く時にはスポーツをしながら花見が楽しめる。
○所在地 三重県松阪市立野町1370
○駐車場 あり
9.エドヒガン桜(春谷寺)
松阪市飯南町向粥見の春谷寺境内の古木で、推定樹齢は約400年。樹高・枝張りともに約10mあり3月下旬の彼岸の頃から淡いピンクの花を咲かす。
近くの渓流沿いにも約100本の桜が植えられて、花見客でにぎわう。
○所在地 三重県松阪市飯南町向粥見地内
○駐車場 あり
10.東黒部中の川河畔
松阪市東黒部町を流れる中の川の川岸に植えられたソメイヨシノ桜など約80本の桜。4月上旬の花の咲く頃には川岸が華やかな風景に一変する。
○所在地 三重県松阪市東黒部町地内
○駐車場 なし (さくらまつりの時は臨時の駐車場が設置されます)
11.高須町せせらぎ公園
松阪市高須町の松阪浄化センター東隣にある「せせらぎ公園」にはソメイヨシノなどの桜が多く植えられており、木はまだ若いが、この地域の桜の名所となっている。
○所在地 三重県松阪市高須町
○駐車場 あり(花見大会中)
12.リバーサイド茶倉
リバーサイド茶倉は平成元年6月に、「都市の人との交流が持てる場を」を目的としてオープンした。
櫛田川の清流と南側に広がる茶畑に囲まれたこの施設には宿泊施設としてペンション、コテージなどが整っており、芝生広場やキャンプ場周辺、また櫛田川をは さんだ対岸にも多くのソメイヨシノなどの桜が植えられており、桜の咲く頃には、華やかな景色に一変する。
○所在地 三重県松阪市飯南町粥見1084-1
○駐車場 あり
13.天開山口窄泰運寺
飯高町波瀬にある泰運寺は元文5年(1740)泰運了啓禅師が開山した古刹で、八角銅鐘が有名である。桜は駐車場から本堂に向かう階段の両側に植えられており、桜の回廊を行くが如し。何種類の桜が植えられており、時期をずらして楽しめる。
○所在地 三重県松阪市飯高町波瀬631
○駐車場 あり
14.三雲碧川周辺
松阪市笠松町、曽原町、五主町付近を流れ伊勢湾に注ぐ碧川。平成21年9月に、地区の有志により「碧川周辺地域の自然と環境を守る会」が結成された。
同会では碧川堤や碧川に注ぐ笠松町水路堤を桜の名所にしようと、平成21年から早咲きの「河津桜」を植え始め、現在250本の植樹が終わっている。花は2月初めから咲き始め3月中旬には満開となる。
○所在地 三重県松阪市笠松町付近
○駐車場 近くにあり
詳しくは私のホームページの「松阪市なんでも10選」「松阪市の桜の名所10選」をご覧下さい。
→クリック
あちらこちらから桜の便りも聞こえてくる季節です。松阪市内には松阪公園を始めとして桜の名所が多くあります。昔からある古木や桜の名所もあれば、最近できたばかりの桜の名所もあり、ここで紹介します。
1.松阪城跡
天正16年(1588)に安土桃山時代の戦国武将蒲生氏郷が築城した平山城で、現在は松阪城跡として、また松阪公園として親しまれている。場内には約300本のソメイヨシノなどが咲き乱れ、開花時期には夜間のライトアップも行われる。
○所在地 三重県松阪市殿町1538他
○駐車場 駐車場は市民病院前の松阪市駐車場
2.阪内川親水公園
松阪市内を流れる阪内川の中部大橋から新松阪大橋までの間の両側に造られた阪内川親水公園には、ソメイヨシノなどの桜が咲き乱れ、市民に人気の花見スポットとなる。
○所在地 三重県松阪市岡本町・田村町(中部大橋)から
西之庄町・外五曲町(新松阪大橋)までの区間
○駐車場 あり
3.香肌湖畔(蓮ダム湖畔)
奥香肌湖は蓮ダムの築造によってできた人造湖で、湖の周辺には蓮八滝と呼ばれる八箇所の滝があり、遊歩道なども整備されている。春には湖畔に植えられた桜が咲き乱れる。
○所在地 三重県松阪市飯高町森地内
○駐車場 あり
4.松阪森林公園
松阪市森林公園は、観音岳山麓の自然に恵まれた区域に、青少年の野外集団活動や市民に保健休養の場として設置された施設。 公園内にはソメイヨシノ約270本が植えられ、花の咲く頃には大勢の見物客でにぎわう。
○所在地 三重県松阪市伊勢寺町安若1678
○駐車場 あり
5.岩内瑞巌寺鏡池畔
岩内の瑞巌寺は弘法大師の開祖と伝えられ、元は真言宗の寺であったが現在は浄土宗に属している。境内の鏡池や三重の塔もこの時建造され文化9年(1812)に完成した。
岩内の鏡池周辺は市内でも古くからの桜の名所となっており、桜の本数は少ないが、池の堤防の上で弁当を食べながら、ゆっくりと静かな時を過ごすのには絶好の名所である。
○所在地 三重県松阪市岩内町地内
○駐車場 あり
6.中村川さくら堤防
雲出川の支流中村川は嬉野黒田町で雲出川に注ぐ。途中の嬉野中川町内にある堤防は「桜づつみ」と呼ばれ、「中村川桜づつみを育てる会」により整備された。ここに約100本のソメイヨシノが植えられ桜の名所となっている。地域振興事業の一環として桜の花が咲いている間はライトアップされる。
○所在地 三重県松阪市嬉野中川町地内
○駐車場 なし (さくらまつりの時は臨時の駐車場が設置されます)
7.なめり湖周辺
なめり湖は雲出川上流の中村川にできた一志ダムのダム湖。今から約40年前の昭和44年(1969)に完成した。ダム湖の周辺にはソメイヨシノや山桜など約300本の桜が植えられ、花の咲く頃には多くの人が訪れる。
○所在地 三重県松阪市嬉野森本町地内
○駐車場 あり
8.中部台運動公園
日本の都市公園100選に選ばれた総面積40万平方メートルの広大な総合運動公園。 芝生広場の周辺やサイクリングコースなどに、約260本のソメイヨシノやしだれ桜、山桜、ぼたん桜等が植えられ、花の咲く時にはスポーツをしながら花見が楽しめる。
○所在地 三重県松阪市立野町1370
○駐車場 あり
9.エドヒガン桜(春谷寺)
松阪市飯南町向粥見の春谷寺境内の古木で、推定樹齢は約400年。樹高・枝張りともに約10mあり3月下旬の彼岸の頃から淡いピンクの花を咲かす。
近くの渓流沿いにも約100本の桜が植えられて、花見客でにぎわう。
○所在地 三重県松阪市飯南町向粥見地内
○駐車場 あり
10.東黒部中の川河畔
松阪市東黒部町を流れる中の川の川岸に植えられたソメイヨシノ桜など約80本の桜。4月上旬の花の咲く頃には川岸が華やかな風景に一変する。
○所在地 三重県松阪市東黒部町地内
○駐車場 なし (さくらまつりの時は臨時の駐車場が設置されます)
11.高須町せせらぎ公園
松阪市高須町の松阪浄化センター東隣にある「せせらぎ公園」にはソメイヨシノなどの桜が多く植えられており、木はまだ若いが、この地域の桜の名所となっている。
○所在地 三重県松阪市高須町
○駐車場 あり(花見大会中)
12.リバーサイド茶倉
リバーサイド茶倉は平成元年6月に、「都市の人との交流が持てる場を」を目的としてオープンした。
櫛田川の清流と南側に広がる茶畑に囲まれたこの施設には宿泊施設としてペンション、コテージなどが整っており、芝生広場やキャンプ場周辺、また櫛田川をは さんだ対岸にも多くのソメイヨシノなどの桜が植えられており、桜の咲く頃には、華やかな景色に一変する。
○所在地 三重県松阪市飯南町粥見1084-1
○駐車場 あり
13.天開山口窄泰運寺
飯高町波瀬にある泰運寺は元文5年(1740)泰運了啓禅師が開山した古刹で、八角銅鐘が有名である。桜は駐車場から本堂に向かう階段の両側に植えられており、桜の回廊を行くが如し。何種類の桜が植えられており、時期をずらして楽しめる。
○所在地 三重県松阪市飯高町波瀬631
○駐車場 あり
14.三雲碧川周辺
松阪市笠松町、曽原町、五主町付近を流れ伊勢湾に注ぐ碧川。平成21年9月に、地区の有志により「碧川周辺地域の自然と環境を守る会」が結成された。
同会では碧川堤や碧川に注ぐ笠松町水路堤を桜の名所にしようと、平成21年から早咲きの「河津桜」を植え始め、現在250本の植樹が終わっている。花は2月初めから咲き始め3月中旬には満開となる。
○所在地 三重県松阪市笠松町付近
○駐車場 近くにあり
詳しくは私のホームページの「松阪市なんでも10選」「松阪市の桜の名所10選」をご覧下さい。
→クリック
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます