7月25日松阪市内の松阪神社、御厨神社、八雲神社の3つの神社で『輪越し』と呼ばれる神事が行われた。
輪越しはもともとは『水無月の祓い』として6月に行われていた夏越しの行事で、紙の人形(ひとがた)に各々の干支を書いたものを持ち、茅で編んだ大きな茅の輪を8の字を画くように3回くぐり、無病息災を祈る神事。
御厨神社では始めに宮司を先頭に氏子代表の人たちが輪越しをし、その後お参りの人たちが輪越しをする。夜にはかがり火が焚かれ、近所の人たちをはじめ、遠くからもお参りに訪れる。多くの人たちが輪越しをして無病息災を祈った。
私のホームページ http://tamotsu.info/ の松阪市なんでも10選の「まつりごよみ」でもいくつかの祭りや神事を紹介しているが、昔から伝わるものの中には一見奇異に思われるものも多い。しかしこれらの祭りや神事は何らかの理由があって始まり、長い間人々によって伝えられたきたものである。長い伝統の重みをかみしめたい。
輪越しはもともとは『水無月の祓い』として6月に行われていた夏越しの行事で、紙の人形(ひとがた)に各々の干支を書いたものを持ち、茅で編んだ大きな茅の輪を8の字を画くように3回くぐり、無病息災を祈る神事。
御厨神社では始めに宮司を先頭に氏子代表の人たちが輪越しをし、その後お参りの人たちが輪越しをする。夜にはかがり火が焚かれ、近所の人たちをはじめ、遠くからもお参りに訪れる。多くの人たちが輪越しをして無病息災を祈った。
私のホームページ http://tamotsu.info/ の松阪市なんでも10選の「まつりごよみ」でもいくつかの祭りや神事を紹介しているが、昔から伝わるものの中には一見奇異に思われるものも多い。しかしこれらの祭りや神事は何らかの理由があって始まり、長い間人々によって伝えられたきたものである。長い伝統の重みをかみしめたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます