川口保 のブログ

1市民として市政を眺めつつ、社会のいろいろな出来事を取り上げています。

愛宕山龍泉寺の初愛宕大祭開催される

2016-01-27 22:04:03 | 日記
 松阪市愛宕町の愛宕山上福院龍泉寺(岡本祐璋住職)で新年恒例の「初愛宕大祭」が1月24日、25日の両日に開催されました。
 この祭りは毎年この両日を「初愛宕(愛宕市が立つ)」と称し、火防安住(火の用心)、勝運隆盛、良縁招福の大祈祷会が行われます。岡本住職の話では、この祭りが何時ごろから行われているかは定かではないが、江戸中期ごろに始まったのではないかということです。

 
         (愛宕市が立ちます)                (柴燈護摩供養が行われます)

 愛宕山上福院龍泉寺の開創は、聖武天皇(在位724~749)が行基に勅命し、一志中郷村滝野川(現 松阪市嬉野滝乃川町)の深山に建立したのが始まりとされ、滝野川寺と称しました。多気の国司・北畠の庇護を受けていたことから、織田信長が攻めてきたとき焼き討ちにあっています。その後松ヶ島平尾に移し瀧川寺(りゅうせんじ)と称し、蒲生氏郷の開府8年前の1580年に現在地に移転しました。
 ご本尊の愛宕大権現は、弘仁年中(810~824)に弘法大師が、鎮護国家、万民決楽のために天弓愛染明王とともに彫ったものです。
 龍泉寺の山門は松阪市内の木造建造物では最古ものと言われ、県指定文化財になっています。妻造り、本瓦葺きの一間一戸の薬医門で、松ヶ島城の城門を移転したものとも言われています。

 大祭には本殿で法要、境内では三重修験道会の山伏による柴燈護摩供養が行われます。また境内には愛宕市(道具市)が立ち、鍬・鎌・鋏などの農機具、包丁などの家庭用品などが売られ、参拝者はそれぞれ買い求めていました。
 龍泉寺の初愛宕大祭は私のブログ「松阪市の祭り100選」に載せてあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする