豆の育種のマメな話

◇北海道と南米大陸に夢を描いた育種家の落穂ひろい「豆の話」
◇伊豆だより ◇恵庭散歩 ◇さすらい考
 

伊豆の古道、米山薬師路から稲梓駅へ

2022-03-31 18:27:28 | 伊豆だより<里山を歩く>

拙ブログ宛てにメールを頂いた

・・・鵜島城の検索をしているうちに、貴サイトを拝見しました。私も25年ほど前から下田市の古道を歩き始め、今は南伊豆町へも足を伸ばしています。先日、坂戸の伝「土屋氏の墓」を訪ねたところ、宝篋印塔は藪の中で無残に崩れていました。4月までに坂戸から落合と箕作に下りる古道を歩いてみたいと思います・・・とある。

拙ブログには「伊豆の下田の歴史びと」「伊豆下田里山を歩く」など歴史や古道の記事を載せ、「古道を歩く旅」を提唱していたのでご覧になったのだろう。便りの文面を辿るにつれ懐かしさと伊豆の景色が鮮明に蘇ってきた。そして、感傷は何故か或る一つの事象、故郷から北海道へ出立する朝に米山薬師路から稲梓駅へ歩いた古道の記憶に集約されて行った。

今でも、この古道を辿ることが出来るだろうか?

◆米山薬師の山道

昭和37年(1962)4月4日。北海道の大学へ進学することになり、住み慣れた伊豆の里から新天地への旅立つ日のことである。午前4時30起床、風が強く寒いと日記にある。家族や知人の見送りを受けて(当時の餞別500~1,000円)、バス停「坂戸口」から東海バス(平成30年からコミュニテイバス)に乗車。祖母と妹、叔父が伊豆急行の駅まで見送ると言う。伊豆急行電鉄が開通したのは数か月前(昭和36年12月)だったので、妹たちは電車見たさがあったのかも知れない。

バス停「米山薬師」で下車した私たちは、小高い場所にある米山薬師本堂を目指して上り、本堂を回り込むようにして伊豆急行稲梓駅近くに下った。一つ先のバス停「落合」で下車するより近道らしい。祖母がこの山道を知っていたのか、叔父が知っていたのか、初めて通る古道はかなり急峻で、旅の前途を予感させるかのようだった。

現在の下田街道は稲生沢川に沿って走っている。米山薬師と落合間は切り立つ崖が川に落ち込むような川縁に道路が造られている。掘削した地形から推察すると、自動車道開通以前は山越えしていたに違いない。旅立ちの日に通ったこの道が、箕作から落合に抜ける古道であったのだろうか。

この古道を通ったのは後にも先にも、この時の一回だけだった。時代を経た今、この道を歩く人は誰も居ないだろう。

稲梓から札幌へ

さて、さて、その後、稲梓駅8時07分発に乗車(無人駅となってから久しいが、当時は駅員がいた)。東京までは2時間半、バスに比べて便利になったものだと思いながら上野駅に着く。上野で札幌までの乗車券を購入。特急券が手に入らず、15時10分発の急行に乗る。今なら新幹線か特急でと言うことになり切符の手配も容易だが、田舎住まいだった若者にとっては、切符手配の仕組みも分からず準備する余裕も無かった。ただ、ただ、夜行列車に揺られて目的地を目指すだけ、初の北海道行は苦行の旅となった。

青森に到着する。乗客は何故か桟橋に向け一斉に駆け出す。それは連絡船で寛げる場所を確保するためだと後になって理解する。畳敷きの広間に隙間を見つけて横になる。函館に到着すると、また汽車の座席を確保するためにホームを走る。座席を確保できず、立ったまま札幌行き国鉄車両の客となった。脚の疲れも限界に近く、通路に腰を下ろす。森駅を過ぎ長万部の辺りだったろうか、ぼんやりと車窓に眼をやれば雪が舞う殺伐とした景色。温暖な奥伊豆育ちの若者は「遥々遠くに来たものだ」の感を強くした。上野~札幌間を約25時間かけて4月5日16時06分に到着。今から60年前の道中の顛末である。

米山薬師について

下田市箕作の米山薬師(砥石山米山寺、伊豆八十八霊場四十六番札所)については、以下のような言い伝えがある。

・・・日本三薬師(伊豆、越後、伊豫)の一つとして世に知られる。本尊の薬師如来は釈道牛の「由来記」(文安四年)によると、天平五年五月十五日に僧行基がこの地に来られた折のもので、これを作るのに行基は茶粉と苦芋(ところ芋)を合わせたものを用い、斎戒沐浴、精魂を傾けて、漸く四十八日目に完成、入仏占眼したのは同年十月二十日であったという。この時行基は六十五歳。霊験あらたな薬師如来さまである・・・(下田市教育委員会「下田市の民話と伝説第1集」、参照土屋俊輔「伊豆の伝説」)

なお同書によれば、米山薬師のある「箕作」という部落の名のおこりは以下の通り。

・・・この箕作に箕作八幡の社があるが、これは「礪杵道作(ときのみちつくり)」の霊を祀ったものである。持統天皇の御宇、大津の皇子の謀叛に連座した礪杵道作は、この箕作に流されたが、これが伊豆の国へ流罪を受けた最初の人であった。「箕作」という地名もこの「ときのみちつくり」から出たものと言われている・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする