goo blog サービス終了のお知らせ 

麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

2014年12月29日 | 身辺雑記

2014年、最後の雨だろうか・・・

雨といえば傘。わが国においては、
透明のビニール製がすっかり定着した。

傘といえば八十歳の祝いが傘寿
主人公ローズがその年齢の、
志賀澤子による一人芝居『ROSE』は
来年も1月24日からシアターΧで月一の
変則ロングランを継続します。

無理苦理、制作する舞台をぶっこんだな、
と思うなかれ。
ビニール傘は日本生まれで、
最初に作ったのは「ホワイトローズ(㈱)」。

歴史は意外と古く1958年。
当時は高価で、国内では売れず、
東京五輪以後にニューヨークでヒット!

日本で定着するのは70年代以降。
低廉化が大きな要因だった。
「便利で安い傘」の流れは
生産コストに絡んで中国に場所を移す。

そして「元祖」ホワイトローズ社は
高級な製品にシフト。
選挙用のカテール、僧侶読経用等を開発。
自社工場を持つ国内唯一の
メーカーとして気を吐いている。

ある調査報告によれば、
日本人の一人当たりの保有数は
3.3本で世界一という。
また海外では折畳傘のシェアが高く、
日本は長傘が主流というデータも。

この長傘嗜好の国民性だから
ビニ傘が定着したのだろうか。

《かさ》といえば、円安の影響で
値上げせざるを得ないメーカーは
《嵩》を減らして料金据え置きという
涙ぐましい技(果たして技なのか?)を
繰り出して商品を世に出す。

買う側の《かーさん》達との
激しい攻防戦である。

音楽劇『母さん』。
堀江安夫が描いたサトウハチローの物語。
山彦の会の作品で、2010年の東北巡演、
翌年の神奈川巡演に制作で参加した
思い出深い舞台の一つだけれど、
製作母体が活動に幕を下ろした。

『リンゴの唄』『ちいさい秋みつけた』
『かわいいかくれんぼ』『長崎の鐘』等
名曲が散りばめられた名作が
新たに生まれ変わるという噂を聞いた。
しかも僕の故郷の川崎で・・・。

ハチローは校歌の作詞を多く手掛けていて、
その中には南百合丘小学校もある。
そこから程近い劇場での上演と聞く。

けれど、それはまた別の話。

あ、雨があがったようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円に縁のある話

2014年12月29日 | 身辺雑記
かみさんに頼まれてTSUTAYAに
DVDを返却に行く途中、宮本と遭遇。
宮本は演劇集団円の制作である。

店を探してロサ周辺を迷ってたので
地元の僕が彼のスマホの地図から
正確な場所を教えてあげた。
宴会の居酒屋は、駅にもっと近い場所。
昨夜の話。

ロサとは、池袋西口のランドマーク
「ロサ会館」のこと。
映画館、ボウリング場、ゲーセン、
飲食店にTSUTAYAも入ったテナントです。

そうそう。遊戯空間の公演中だから、
先月の26日だったと思うが、
『仮名手本忠臣蔵』千秋楽の前夜、
打上会場を探して浅草を歩いていたら
石井と水野に出くわした。
二人も円で、前者は養成所を
後者はデスクを担当している。

当時はまだ浅草に事務所があって、
だから、あちらの地元でのばったり。

十二月一日、拠点を三鷹へ移した円。
その日、引越準備に既に入っていて
石井は長い棒状のものを持っていた。

宮本と別れて、非シス人『青ひげ公の城』
事前稽古の最終日に顔を出した。

年明け三日の顔合わせに向けた
キャスティング及びブラッシュアップも
昨夜で無事修めた。
チラシも上がって、いよいよ感が増す。

稽古終了後、三日の段取り打ち合わせ。
地下に座敷のある居酒屋で
四角いテーブル円く囲んで
熱燗をちびちびやりながらミーティング。

明けて三十日は、ぬ企画のキャスト候補と面談。
当然、飲むだろう。
日曜日(28日)は、遊劇社ねこ印工務店の
主宰宅での望年会だった。
二階に稽古場を有する一軒屋の
リビングの円テーブルを囲んで盛り上がった。
三時まで呑んで、残った飲兵衛は
稽古場で雑魚寝

この季節、休肝日を欲するのは
僕だけではないだろう。

非シス人の面々と「良いお年を」と挨拶し、
帰り着いた池袋の、ホームでは
白目をむいた男性が眠っていた。
彼は飲み疲れの代表の一人といえよう。

いや~本当に2014年も残り僅かとなりました。
まだ整理する余裕がないけれど・・・
昨年の反省があまり生かされない一年、
ということは明確

来年こそは・・・

*****

非シス人(ナルシスト)vol.22
『青ひげ公の城』
作/寺山修司、演出/間天憑
サンモールスタジオ
2015年2月5日(木)~9日(月)
前売4000円、当日5000円
公開GP3000円、学生3000円

さらに詳しくは改めて!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする