goo blog サービス終了のお知らせ 

麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

2018夏夜と賢治……罪の意識

2018年08月18日 | 制作公演関連


我が神奈川の代表・横浜が
父の故郷青森の隣県から来た
金足農・吉田から二桁安打も
三振も二桁とキリキリ舞い。
柵越え二発を喰らって、
ベスト16で甲子園を後にした。

妻は帰省中。
その静岡の常葉大菊川も敗れた。
で八強は東北1、関東2、
近畿3、中国四国2となった。

・・・そんな週末、J-Theaterは
シアター711で二本立ての公演中。
と、気付けば今日明日で終幕だ。

18(土)=賢治13時~、夏夜17時~
19(日)=夏夜13時~、賢治17時~

てか、八月自身も後半に差し掛かる。



さて、ご存じの方も多いでしょうが
『夏の夜の夢』には妖精が登場し
「悪さ」をするのだけれど、
最終的には収束させてくれます。

一方。
どこかの警察は容疑者を逃がし、
明らかに隠蔽しようとした挙句、
傷口を大きく拡げてしまった。
はたまた。
国家機関では障害者雇用の水増しを
長年続けていたことが発覚。

とほほ

アマボクシングのいざこざに
少し灯りが点ったと思いきや
居合の段位が売買されていたと。
それも長い年月に渡っていて、
かつ協会が黙認していたと。

……嗚呼

ただこうしてニュースになれば
眉をしかめずにはいられない事が
胸に手を置き、瞼を閉じると、
実は身近にあって、罪の意識もなく
スルーしている・・・ってことが
あったりするんじゃないかな?

だから仕方ないと許すのじゃなく、
それはそれとして追求しつつ、
身近な〈無自覚の罪〉を減らしたい。



そんなことを思うのは・・・
受付ブースのモニターから
聞こえる賢治の心洗う世界観を
拙いながらも懸命に演じる若手の
声を日々聞いているからだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018夏夜と賢治の……変わりゆくもの

2018年08月16日 | 制作公演関連
昨日、シモキタ・リニューアルに
ほんの軽く触れたのだけれど……。

若者の「酒離れ」が
話題になる昨今、なるへそ(死語?)
以前、一二階と地下のフロアに
ふたつの居酒屋が入っていたビル
(二階は大きめの宴会が可能で
打ち上げに重宝した一軒)が
上に野球専門店、一階はコンビニ、
地下には巨大イートインに変貌!

別の長らく居酒屋だった場所は、
数年間テナントが入らず、ついに
建物ごとなくなり更地になった。
と。
冒頭の風潮を証明する実態が
若者の街・下北沢にも起きている。

きっと他の場所に飲み屋は出来、
総数は変わらないのかもしれないが、
大きな箱は確実に減っている。
制作としては打ち上げに難儀する。



あまり高いビルのない下北沢では
高層に属すところからの一葉。
下手に見える「イサミヤ」も
随分前に閉店している。
地べたからは気づかないが、
看板は色褪せながらも残っていた。



街同様にJ-Theaterも姿を変えている。
劇団ではないから当然でもあるが……
今回は特に、大きく入れ替わった。

新機軸といえば、J-theaterは
ドラマCDに取り組んでいる。

語り手に市原悦子を迎え、
宮沢賢治の「よだかの星」
「やまなし」「注文の多い料理店」
と今回の上演レパを収め、
渡辺えり、内田彩ら豪華な
出演陣で鋭意制作中だ。



と、少し先の話をしているうち
『夏夜』が間もなく始まる。
これで折り返しとなる。

残すは金土日の3ステージずつ。
チケットはinfo.jtheater@gmail.comで
取り扱っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018夏夜と賢治の……弐拾参

2018年08月15日 | 制作公演関連
2刀流・大谷がブルペンで
23球を投げたと、ニュース

辰巳で開催されたパンパシ水泳、
「トビウオジャパン」は23個の
メダルを獲得

萩野(東洋大卒)、大橋(東洋大)
男女の主将を中心にチームとして
非常に良い闘いができた。

休む間もなくアジア大会。
一足先にサッカーは開幕

ポイチジャパンは東京五輪世代で
少し歳上の各国U23代表に挑む。

とスポーツの話から入ったけれど、
今日は八月十五日。改めて、
武力によるいくさの放棄を
胸に刻む一日である。

珍しく真面目なことを綴りつつ……



昨日3時、J-Theaterは下北沢で
『宮沢賢治の世界』から幕開き。

駅を含めたシモキタの工事は益々盛んで
構内の迷路っぷりは更に難化。



そして西南口の開発も本格的に!

公演2日目は『夏の夜の夢』が昼。
夜、というか夕方五時より『賢治』。
昨日とはマチソワが変わる。

そんな劇場に十一時に入り、
事務所に顔を出したら青年座の
制作2名が打ち合わせに来ていた。

御盆。
何よりも集客が懸念された。
超満員とはいかないけれど、
お陰様で多くの方に来場戴いている。
そんな中。
今日の『夏夜』本番中に『賢治』組の
有志がチラシまきを敢行した。

オールキャスト新人限定の選抜。
炎天下に若さゆえの試み

「演劇の街、音楽の街、若者の街」
下北沢は、お笑いライブに立つ
若手が、日常茶飯事に客を呼び込み、
街頭宣伝に抵抗のない場所ではあるが。

さて。
ちなみに二日間で飛び込み客が
十人を超えている。さすがシモキタ!
お盆休みをゆる~く過ごす人も多い。



さいごに。
もう一度スポーツに話が戻るが、
大橋悠依が結果を残し、注目される中、
すごく綺麗になったと思うのは、
2、3人では済まない筈だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018夏夜と賢治の……東松原

2018年08月13日 | 制作公演関連
井の頭線に「東松原」とゆー
地味な駅があります
世田谷区松原の東に位置する、
という意味だと、たぶん思います。
だって、町名としてはないんだもん。

そして、東急世田谷区線に
「松原」って駅があるから、
重複しないようにってことで
格段問題は、ないっちゃあない。

ただ、例えば「浦和」に始まり
「東浦和」「西浦和」「南浦和」
「北浦和」と東西南北を網羅し、
さらに「中浦和」「武蔵浦和」と、
高橋的にはマーベラスな状況
(ちなみに浦和美園駅ってのあり、
計八つも駅がある)も存在する。

NEWSすべてとまでは欲張らないが
北があればせめて南はあれよ、と。
そうならない場合せめて「京王松原」
と、お茶を濁す手はないのかしらん。


このくだり、何度も書いているな。




J-Theaterの稽古がありました。
最後の……いや解散とかじゃなく、
14日から本番の舞台の、最終稽古。
東松原、明大前、梅ヶ丘など
どこからも10分以上かかる場所で。

僕は話題にしている駅から歩いた。
で、その町には、
「ブローダーハウス」という
こぶりな劇場がありまして……
スタッフが旧知な面々な上に、
「ピタパタ」というカンパニーで
何度か使わせていただいた小屋。

なので、わりと乗降しており、
こぢんまりした静かな善い街と
知っているつもりだった。が、
今日は随分と深くまで歩いて、
新たな発見もたくさんあった



新発見・・・で言うと。
実は今回「制作協力」なので、
稽古に初めて顔を出した。
こまかな配役もようやっと知り、
『夏の夜の夢』のヘレナ役がWで、
それが星川琴絵と雪城ハルネだと。
    
なんだか宝塚みたいだな~なんて
思いながら通しを見たのだった。

追記

その帰り道、NEWSのコンサートに
行ったらしい女子をたくさん見掛けた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『喪服~』のプレイベント3

2018年08月09日 | 制作公演関連
台風は上陸せず海上を北へ上った。



昼前から東京は再び「夏」に。
台風接近の数日間の涼しさが
早くも懐かしく感じる……。



『喪服の似合うエレクトラ』
プレイベントは、本日をもって
三ヶ月に渡る全三回を無事終了。

高山吉張甲南大学名誉教授による
「オニールと背後の力」と題した
レクチャーに始まり、続いて
『霧-Fog-』というオニールの
一幕劇をリーディング上演。

出演は、鈴木寿和、立花芽生、
青木恵の『喪服~』オンキャスト。
加えて演出の篠本賢一、さらに
岡本高英を客演に迎えての45分。

少し時間を遡る……。

青山学院大学の加納教授を
今月2日に訪ねて、長編映画
『旅芸人の記録』(1975年)を
教授の解説つきで鑑賞した。

M.B.Eプロジェクトに関わる
キャスト・スタッフがほぼ参加。

実は、この映画は『喪服~』の
原点に当たるギリシャ悲劇
『オレステイア』を入れ込んで
物語を展開していく物語である。

『羊飼いのゴルフォ』という
牧歌劇を演じつつ流れる旅芸人の
一座の面々が『オレステイア』の
登場人物と重ねられており、
それが更に現代ギリシャの歴史と
リンクしている・・・ゆえに、
メンバーは集結したわけである。

そして、その日のミーティング。
このブログにも書いてきたが、
オニールの三部作全編上演を
売りに十月を目指してきた、
のだが……休憩を含むと
七時間に及ぶ全曲上演を諦め、
三部作通し上演への変更に
舵を切る決断にいたった。
大幅なテキストレジを試み、
四時間にまとめ、土曜日は
11時と17時、日曜日は13時と
回数を増やし、上演時間を減じた。



前述の高山氏(写真中央)、
『霧』翻訳の須賀昭代氏(その左隣)
ほかM.B.Eの主要メンバーによる
ラウンドテーブルを終えて、
いよいよ『喪服~』に本腰。

その決起を改めて誓うべく、
ほんの少しだけ喉を潤した。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『喪服~』のプレイベント2

2018年07月23日 | 制作公演関連
熊谷が、ついに日本一暑い街を
奪還した7月23日の、両国。



M.B.E.プロジェクトは
『喪服の似合うエレクトラ』の
プレ・イベントの第二弾を開催。

「オニールと海」と題した
拓殖大学の大森裕二准教授の
レクチャーに始まり、続いて
9人の俳優によるリーディング
『カーディフさして東へ』
(Bound East for Cardiff )

1920年、ブロードウェイで
初演された『カーディフ~』は
ピュリッツアー賞を受賞し、
オニールが劇作家として立つ
端緒となった。

さて、さる6月10日の弊ブログ。
プレvol.1の際には、作者について
わりとボリュームを割いたので、
今回は『喪服~』の本編について
少々書いてみようと思う。

一部から三部まである壮大な戯曲で、
それぞれがひとつの作品として成立。
ゆえに各部の単独上演が多い。
あるいは三部作をダイジェストで
披露されることもある。

が本年秋、M.B.E.プロジェクトでは
一~三部をノーカット一挙上演!
休憩を含めると七時間を超す
無謀な企みに挑戦するのである。

舞台はニュー・イングランド
(米北東部のマサチューセッツ等
六州の総称で、中心はボストン)の
美しい港町の郊外にある広大な屋敷。
ギリシャ神殿風・・・とト書きに。

このマノン邸で繰り広げられる
家族間の激しすぎる愛憎劇は、
建物ばかりでなく筋書としても
ギリシャ悲劇『エレクトラ』に
添った戯曲となっている。

英雄・アガメムノンが、その妻と
愛人に殺される。娘のエレクトラ、
弟のオレステスがその復讐を……。
アイスキュロスのほかに、
ソフォクレス、エウリピデスが
描いた名作の名を冠した『喪服~』
だが、エレクトラは登場しない。

復讐の娘はラヴィニア。
その弟はオリン。
戦場から帰還する父マノン、
その妻・クリスティーンと
愛人のブラントが主要人物。

人物や人間関係に加えて、
トロイア戦争を南北戦争にと
背景も巧みに置き換えた作品だ。



おかげさまで超満員で終えた
vol.2。次回は8月9日、同じく19時。
シアターΧのロビーにて。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地での芝居がはねて。町の景色も添えて。

2018年07月18日 | 制作公演関連

平成最後の夏も、いよいよ真っ盛り。
・・・正直「真っ盛り」にも程があり、
多くの災害、熱中症等による失命に
言葉がない。……ただ合掌。



盂蘭盆会~亡き人を偲び
仏法に遇う縁とする行事~
のちょうどその時期に、
僕は築地本願寺に居た。

銀座の隣町だけれど、気取りはなく、
むしろ庶民の匂いの強いところで、



「ケシあんぱん」発祥の店
「築地木村屋」も変わらずに
商いを続けており、なんと
Tポイントカードも使えるのだ!

天井から吊られたのは小麦粉の袋か?
店内レイアウトも可愛らしかった。





可愛いといえば、まだ新しい居酒屋が
レトロな演出として「秤」を。

昨今勢いのある立ち飲みスタイル。
店の名前を冠した餃子をはじめ
つまみも美味しく、酒も豊富で、





つい、飲みすぎ・・・って、
これは勿論、閉店間近の客が減り、
テーブルに固められたグラス。
決して僕と舞監の入倉さんの空けた
杯ではありません。

それにしても。
寿司屋の多さには改めて驚く町だ。
その一方で。
メガバンクの撤退した場所に、
ドラッグストアと100円ショップが。
激烈な「経済戦争」の一端も見えた。

最後に「おまけ」。
そんな築地で、また別の闘い。
「舞台芸術」のいくさを駆け抜けた
座長が、若手俳優の膝で休息の巻。

お疲れさま、三野友華子座長
そして。
ともに闘ったキャストスタッフよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミブ・サンローラン8

2018年07月16日 | 制作公演関連


THE No.3第一回公演
『幕末 爆恋! 土方歳三、
いわしたろか!!』
2018年7月11日~15日
築地ブディストホール

さる日曜に華々しく閉幕しました。

本当に、ほんとうに暑いなかの
お運び誠に有難うございました。


ベテラン・中堅・若手のバランス良く、
また京の庶民の夫婦三組と、
新撰組の土方派との内部抗争と、
奥州から武士として最後の一花を
咲かせようと京都に上った親友二人
・・・この三つの糸が絡み合う巧構成!

さらに「東京浅草剣舞会エッジ」を
中心とした殺陣と、それを活かす
美術・照明・音響等のスタッフワークも
絶妙な全八公演となりました。



土曜昼は余りの暑さに全館一括空調が
故障するハプニングも勃発
ロビーや楽屋はかなりの温度に……

開演直前になんとか修理が終わり
ことなきを得たのだった。



なかむらきょうこが制作を仕切る現場、
とくれば物販である。
今回は手拭いとポストカードを
こしらえてセット販売をした。
その他、劇中挿入歌のCDなども。

そして
天のやの「たまごサンド」、
うさぎやの「どら焼き」、
地雷也の「天むす」などなど
差し入れが兎に角ハンパなかった。


着物でのチャンバラがあって、
筋も簡易で笑いと涙もある芝居。
ゆえに、世界にチャレンジできる
作品だぞ、こりゃ、と思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミブ・サンローラン7

2018年07月12日 | 制作公演関連
THE No.3第一回公演
『幕末 爆恋! 土方歳三、
いわしたろか!!』
(作・演出/松下修)

昨日、7月11日に賑々しく開幕。

さあ、今日からは三日連続で
昼夜二回公演が続きます。



さて本編は、新撰組副長・土方を
勘違いから討とうとする男達と
その妻達を軸に、政治的見地から
土方暗殺を企てる勢力、さらに
奥州から坂本龍馬を慕って上京した
田舎侍の数奇な運命も絡め、
鮮やかな殺陣もふんだんに盛り込んだ
〈痛快時代劇〉!!!なのだが、
かなり〈お笑い〉重心だったりする





そんな舞台を見守るのは、
本願寺派の開祖・親鸞上人
・・・の石像を後ろから。



築地市場と道路一本隔てた立地。
多くの観光客が境内を訪れて
壮大な「築地本願寺」の建物を
写しているのだけれど、
意外にも若者の姿が多い……。
しかもアジア系の若人が目立つ。
やはり「仏教」への想いが強いのか。



そんな築地のランドマークでは
盆踊りの準備が始まっている。
広大な境内に、界隈の老舗の出店も
出るらしいから、そんじょそこいらの
盆踊りとはスケールが違うだろう。



それに負けない作品を
千秋楽まで届けたい!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミブ・サンローラン6

2018年07月10日 | 制作公演関連
性差の問題はある時代から
「男女平等」に大きく舵を切り、
(それには少しも異論はない)
ただ。
差別と区別がこんがらがったりは
しているんじゃない?という
声は一部からあったりする。

それから「らしさ」的な発言は
魔女狩りみたいに批判の的に(^_^;)
確かに「らしさ」は時代錯誤だ。
けれど、触れることすらならぬ!
は少々宜しくないよな~と、
個人的には思う・・・。

唐突にジェンダーレスを語ったのは



昨日、築地ブディストホールに
劇場入りした、THE No.3の
『土方歳三、いわしたろか!!』が
時代劇のかたちを借りながら、
現代にも通じる男と女の在り方を
提示するドラマだからである。



それにしても。
月曜日ながら築地場外は、
めちゃくちゃ人が出ていました。



我々は九時入りでしたが、もう
お祭りみたいな賑わいをみせて、
どの路地も人、人、人で溢れていて、
その大半が外国の方々であった。

明日が初日の『~いわしたろか!!』。
幕末が舞台。まさに外国の脅威の中、
国の舵をどう切るかに揺れた時代。

現代から見れば、幕府が倒れ、
西洋化の道を歩むと知っている。
けれど、当時の人々は誰もが、
明日どうなるのかを知る由もなく、
自らの信じる道を悩みながら、
懸命に進んでいたのだろう。

タイトルには偉人の名が冠されている。
しかし、本編は名もなき市井の男女の、
可笑しくも切ないドラマである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする