goo blog サービス終了のお知らせ 

麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

五弦と音響も来たエレクトラ

2018年10月02日 | 制作公演関連
日本演出者協会の企画と
台風が過ぎ去り、M.B.Eの稽古場へ。



『喪服の似合うエレクトラ』は
着々と稽古を進行しております。

10月1日は、生演奏で登場する
五弦ウッドベース・水野俊介、
そして篠本演出には欠かせない
音響・山田健之も姿を見せ、
「音回り」中心に進めていきました。

水野氏は演奏のみならず、
オリジナル曲を幾つも紡いでくれた。
熱海在住ながら便利な世の中、
データで届いた演奏を既に
稽古場で耳にしていたものの、
やはり生の迫力はまるで違います。



「スカイドッグ・ブルース・バンド」
でレコードデビューした水野氏は、
その後、バークリー音楽院に留学し
本格的にJAZZを学んだ大ベテラン。

ちなみに「スカイ~」メンバーの
ピアノ・信田和男氏は聖子ちゃんの
『裸足の季節』をはじめ初期の
アレンジを務めた方だけれど、
さだ党の僕にとってはバックバンド
「亀山社中」のピアノ・キーボード
として強く認識されていたりする。

話を戻す。
日向敏文など多数のミュージシャンの
創作に参加しつつ、95年に設立したのは
自然体音楽を掲げた音楽レーベル
「OCMレコード」である。

不思議な力を持つことで知られる
備長炭。その澄んだ音に触発され
次々に生まれた曲を収めた『炭琴抄』は、
炭の音とともにインドのサントゥール、
日本の横笛、笙、箏、ピアノ等が融合。

『スローソングス』は、
じっくりと音に向きあうこと三年。
世界情勢の目まぐるしい変化、さらには
地球規模に拡大する問題に対して、
変化の陰に置き去りにされがちな
日常の身近な「美しさ」を再認識し、
箏、横笛、ひちりき、ピアノ、ギター等
フィーチャーした入魂の一枚。

枚挙に暇がないので、このへんで。
いずれにしろ、音楽に留まらず、
ダンス、演劇は勿論、写真や花、等々
様々な芸術とのコラボレーションにも
精力的な水野氏が、今回初めて、
篠本演出とシンクロする。

公演は10月27、28日。シアターΧにて。
幕開きまで一ヶ月を切った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弐大蛇

2018年10月01日 | 制作公演関連
弐大蛇とは二頭のおろち。
読みは「におち」。



演劇においては緊張感のなか
初日を無事に演じきった翌日、
それまでの疲労や幕を開けた安心等
複数の要素から出来が悪いことを
「におち」という。
こちらは、二落ちと書く。

スポーツでも、強豪相手に
接戦の末、勝利した次の試合、
格下チームに足元を掬われる。
これも「におち」のひとつだろう。

二日目とともに千秋楽もコケがちだ。
数としては、うまくいく方が多いが、
力が入りすぎて空回りして、
全体が噛み合わずにボロボロになる
パターンもなきにしもあらずだ。

きのう概要を綴った日本演出者協会
「日本の戯曲研修セミナーin東京2018
別役実&唐十郎を読む!」は、
本日、最終日だった。
そして発表としては二日目。

二落ちと千秋楽のダブルで、
かなりグズグズなリーディングだった。
ただ・・・
台風24号の影響で開催が揺れて、
上演に踏み切ったものの交通機関が
夜には止まるという情報もあって、
『カンガルー』は途中を二度カット、
その都度、注釈を挟む構成に。
『唐版・風の又三郎』に至っては
行けるところまで行って、強制終了!
そこから後ろの物語を演出が語る。
・・・という、かなりの英断による
上演で、役者たちは大変だったという
背景は加えておこう。

土曜は休憩(15分二回)を含み、
二作品で六時まで掛かったものを
今日は四時には終えようと
(休憩も短くしつつ)頑張ったのだ。


何とかシンポジウムまでは行ったが、
交流会は延期せざるを得なかった。


が、東京は夕刻六時頃は小雨
半数近く(は大袈裟か?)が、
「食事だけ軽くして帰ろう」と
本多スタジオ近くのシモキタの名店
「珉亭(みんてい)」に流れた。
赤いチャーハンが有名な
ラーメン屋さんだが、二階の座敷は
芝居の打ち上げでも使われる場所

嗚呼、駄目な演劇人(笑)

さて。
まさに二頭目の大蛇といえた台風24号に
交通機関は超早めの判断を下した。
呼応するように、チェーン系の飲食店や
スーパーまでも次々に閉店。
一見、二落ちとも思えたけれど……。

想定外の天災の続くなか、むしろ
この備えあれば……のスタンスを
国全体、また個々にも根付かせ、
大切な命を守っていかねば、と。

「東武ストア」が早仕舞いした結果、
その向かいの「まいばすけっと」に
見たことのない長い行列ができた。
並びながら、少しイラっとしつつも、
こうべを振って、強く思ったのだった。

二大蛇に食べられたらモトモコモないぜ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戯曲セミナー2018

2018年09月30日 | 制作公演関連
日本演出者協会による
「日本の戯曲研修セミナーin東京2018
別役実&唐十郎を読む!」は
八回の研修と発表二日間で「戯曲を読み解き、
遊ぶ」をコンセプトに開催され、
昨日、発表の初日を終えた。



9月8日「戯曲に触れる」
9月13日「作家を知る」G小林勝也、渡辺えり
9月16日「戯曲を読む込む」G高取英、大久保鷹
9月21日「戯曲と演技~テキストが求める理想の俳優」
9月24日「唐と別役のドラマツルギーを探る」
・・・という流れを経て、26~28日は
リーディング発表に向けての準備を兼ねた研修。
(Gはゲスト)

そして、29日(土)13時~
別役実『カンガルー』、
唐十郎『唐版・風の又三郎』
のリーディング発表。

その後はシンポジウム。
ゲストに中津留章仁。
『カンガルー』森田あや、
『唐版~』笠浦静花の両演出に
この企画のファシリテーター川口典成、
同プロデューサー丸尾聡をパネラーに。

終了時間を一時間ほど押す
長丁場となったが、会場からも
活発な発言があり、上々の開幕となった。



ただ。
本日は台風24号
状況を見極め、開催する方向です。

そうそう。
今日は希林さんの葬儀もある。
春にお世話になった俳優座の
加藤剛さんの「お別れの会」も。


追記



昨日の懇親会会場。
ジンギスカン料理の「楽屋」は
セミナー会場の「本多スタジオ」を
運営する「本多グループ」が
最近オープンしたお店。

写り込みのcoffeeも、本多グループの
「カフェ」で買ったもの。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃霧も似合うエレクトラ

2018年09月20日 | 制作公演関連


M.B.Eプロジェクト
『喪服の似合うエレクトラ』
2018年10月27日~28日
シアターΧ(両国)
27(土)11時~/17時~
28(日)13時~
上演時間四時間(含休憩二回)



活発な秋雨前線によるゲリラ雷雨。
その猛烈さには閉口するけれど、
あの気違い沙汰の暑さよりいい。
ただ、被災地だけは避けて欲しい。



我が家に棲むヤモリ。

例年なら夏に姿を現すのだが、
余りの高温に今季は漸くお出まし。
(ま、定点カメラで24時間
チェックしているわけじゃない。
たまたま見掛けなかっただけ、
という可能性も拭えないけれど…)

あらゆる生物も戸惑った2018年夏。
蚊が大人しかったのが唯一のプラス?


そんな中『~エレクトラ』は
稽古を進めて、役者も台本を離した。

さて、作者のオニールは元船乗り。
海にはつきものの霧を好んで用い、
それは実際の場面もあれば、
台詞の中に織り込まれもする。
『~エレクトラ』にも登場するが、
彼の描く世界観と霧はマッチする。

芝居創りは難産で、本数を重ねても
楽になることはない……。
それは険しい山を登るようでもあり、
深い霧の中で迷いつつ歩む、
そんな作業でもあるのだけれど…。



企業合併では社風や企業文化の違いを
解消することも肝要となる。
同様に、演劇においては共通言語を
作りあげるのに時間を要する。

遊戯空間と松川事務所という
ふたつの団体により構成された今回、
その獲得に正直、時間を費やした。
良い作品創造のために衝突し
「M.B.Eプロジェクト」という船は
千秋楽という港を目指している。
濃い霧の中で力を合わせ、慎重に。

冒頭、上演時間を記したが、
二時間を切る芝居が多い昨今、
ボリュームたっぷりの大作だ。
そのために、月一の稽古を
一年前からスタートさせて、
プレイベントを開催するなど
長丁場の座組にしたのは、
共通言語の確立のためでもあった。
とはいえ。
「創造の海」を行くのは容易くない。
晴天ばかりでなく荒天にも当たる。

つい最近も、深い霧に呑み込まれた。
しかし。
その中から思いもよらない航路を
我々は発見したのだ!!!

今後も高潮や岩礁に見舞われる
可能性はあるけれど……
この船は、勇気を持って前進する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山科から

2018年09月16日 | 制作公演関連


9月15日、骨髄バンク推進全国大会
(於:和邇文化センター)

14日、京都の新京極近くに泊まった
・・・ああ懐かしや、中学の修学旅行。
でも風情はまるで違っていたが・・・
ので、前日の京都駅からではなく、
地下鉄東西線の三条駅から山科駅へ、
そこで湖西線に乗り換えてみた。
この日も小雨模様の和邇。



駅から歩いて5分ほどで琵琶湖。
そのほとりには駅名と同じ
和邇さんのお宅があった。



大将軍神社も駅ちかに。

前々回のブログに書いたように、
この辺りは、古代豪族・和邇氏から
派生した小野氏の地盤。
篁神社、道風神社など小野氏縁の
名所旧跡が多いのだが、検索したら
少々時間を要するとあり、挫折した。
が。
帰りの電車で観た方から声が掛かり、
会話の流れで、そんな遠くないと
知った…残念。

その方は、和邇在住。
「売り込み隊ビーム」時代からの
横山さんのファンとのこと。
勇気を出して我々にアプローチ。

会場でも多くの方々が作家や演出、
役者を捕まえて熱く感想を!
凄い手応えであった


第三部の講演のコーナー。
壇上の眞鍋(演出)、横山(作)

このあと、地元出身のピアニストの
演奏などあって終演。
骨髄バンクの活動を応援する団体
(なぜかスターウォーズの格好)
のダースベーダー以下の面々が
ロビーで送り出すという演出。

『~カマキリ』チームも記念撮影
それが、一等最初の一枚。

下は、作家、演出家、キャスト
(安藤、保、後藤)のみ。


お疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和邇で

2018年09月15日 | 制作公演関連
和邇。わに、と読む。
・・・で始まる駄文を書いたのは14日。

滋賀県大津市にある琵琶湖の畔へ
10時東京発「のぞみ」で向かった。
(乗ったのは品川から10:07)

日本骨髄バンク全国大会は今日。
昨日はバンクと劇場のスタッフによる
準備日だったのだが、お願いして
「前乗り」させて頂いた。

トークなら当日入りで良いのだが
短いながら芝居もあるので、
いわゆる「場当たり」のために。





京都から湖西線。新快速だったので
大津京で各停に。時折、右手に湖面。
けれどすぐ風景は山の中。
比叡山坂本という駅もあった。
トンネルを抜けると再び湖。

……そんな中、安藤、保、後藤の
女優陣はボックス席で台詞合わせ。

小雨模様で霧の掛かった風景を掠めて
30分電車に揺られ走って、和邇。



話が前後するが。
俳優座『首のないカマキリ』
(作/横山拓也、演出/眞鍋卓嗣)
の作家と演出の対談に、女優三人の
『~カマキリ』の一場面上演が
主たる滋賀行の理由なのだ。

昨日も書いたように「小野氏」
ゆかりの土地ゆえ街灯はこんな。



宿泊は京都。
場当たりに私は不要なので、
挨拶だけ済ませたあと一人京都へ。
「新劇」を支えてくれている
演劇鑑賞団体のひとつ「京都労演」へ。

思えば「はすいけタイムス」の
『BENT』公演でお世話になって以来
不義理をしている((T_T))

2013年5月だったから、5年も経った。



(一枚目、二枚目ともホテル近く。
上下のの二枚も、京都…。
大通りに面した側の「本能寺」は
駐車場が勝っていてちょい切ない)



たぶん、つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和邇へ

2018年09月14日 | 制作公演関連
和邇。わに、と読む。
滋賀県大津市にある。
今日、そこに向かう。



唐突だが。
日本対がん協会の広報が凄い。

《がんは、
 万が一じゃなく
 二分の一》

地下鉄の中吊りを少し遠目に見た。
細かい文字の文までは読んでいない。
ただ、最近のニュースなどで
二人に一人が癌にかかると
聞いては知っている情報。
にしても、なかなか大胆なキャッチ。

※※

俳優座『首のないカマキリ』という
演劇作品に関わったのは四月から六月。

お陰様で好評いただき、な、な、
なんと、日本骨髄バンク全国大会に、
作家、演出、俳優が招かれた。

「宜しければご覧になりますか?」
と観覧にお呼ばれしたわけではない。
第三部のゲストによる講演・・・
例えば昨年は、元ドナー登録者で
実際骨髄を提供された俳優の
木下ほうかさんのトークだった。

その枠で作家の横山拓也と
演出を務めた眞鍋卓嗣が対談し、
その中で安藤みどり、保亜美、
後藤佑里奈がワンシーン演じる。

現在、骨髄バンクの広報には
中川翔子さんが器用されている。
来年のゲストは彼女か?

(私は俳優座所属ではないけれど
制作担当ゆえ、同じく所属ではない
作家を含め敬称を略しました)

少し説明が不足しているな……。
『~カマキリ』は劇中で骨髄バンク、
骨髄移植、ドナー登録などに触れる。
関連イベントにチラシを置かせて戴く
等々、とても力になっていただいた。

※※※

そーいえば琵琶湖に縁がなかった。
和邇へは京都から「湖西線」に乗る。

日本史に詳しい人なら小野氏・・・
妹子(いもこ)や篁(たかむら)、
三蹟の一人である道風(とうふう)
・・・に縁の神社等が点在する地と
思い当たることだろう。その他、
柿本人麿の柿本氏、山上憶良の山上氏
などなど名門氏族を派生させた豪族、
それが和邇氏だ!!!

『因幡の白兎』でウサギと対峙する
ワニと関係があると言われ、
このワニはアリゲーターの「鰐」か、
日本には生息しないから「鮫」だと
論争には未だ結論は出ていない……。

※※※※

そんなこんな、楽しみである。
いろんな意味で。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菷も似合うエレクトラ

2018年09月11日 | 制作公演関連

三回に渡るプレイベント
(6月9日、7月23日、8月9日
上演会場ロビーにて)を終え、
いよいよ本番に向けた稽古も
熱を帯びている・・・

M.B.Eプロジェクト
『喪服の似合うエレクトラ』
作/ユージン・オニール、
翻訳/菅泰男、演出/篠本賢一
2018年10月27日(土)~28日(日)
於/シアターΧ(両国)



イラストは演出(美術も)篠本が
芸術監督を務めるシニア劇団櫂人の
宣美でもお馴染み村上洋子。
そしてデザインは松田陽子。
と、奇しくも「Wようこ」*
ちなみに松田はTHEATRE-THEATER**
が制作で携わった作品(J-Theater、
アトリエ・センターフォードete)
で数多く腕を奮っている。

*実は衣装は竹内陽子で、
トリプルようこだったりする。
**呼称はテアトルシアター。
私の屋号です。



さて芝居の方は、荒立ちの段階。
なんたって三部作を一挙に上演。
大作だけに、役者の台詞量たるや
ハンパありません。


そんな緊迫感のある稽古場に
すっくと箒が立っています。
もちろん、舞台美術の仮物で
実際は柱が立つわけです。

南北戦争で活躍する将軍
マノンを主に持つ名門一族。
そのニューイングランドの
巨大な屋敷が主だった舞台になる。

仮とはいえ箒(しかも和風)と
豪邸との間にギャップを感じます。


そもそも論になるけれど。
東洋の農耕民族が西洋の狩猟民族を
演じることに、なかなかどうして
無理があったりもするわけですが、
最近は畳での生活が減って、
食文化にも変化があったりで
若者たちにおいての「見た目」の
差異はかなり解消されてはいる。

畳といえば、まさに写真にある
長い柄の菷。
そうそう昔は茶ガラを畳に撒いて
掃除したものだが……それを知る
世代が今回の座組にはわりと多い。

フローリングが増えた現代では
クイックル○イパーとかル○バ等が
大手を振っていて菷や塵取の出番
・・・って何の話をしているのだ。

文化庁芸術祭参加作品でもある
『喪服の似合うエレクトラ』。
ご期待ください!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戯曲セミナーat本多スタジオが始まりました。

2018年09月10日 | 制作公演関連
日本新劇製作者協会の理事末席にいる。
末席なので気軽に声が掛かる。

日韓演劇交流センター、日本演出者協会、
インドネシア人学生による日本語の
ミュージカルを上演する「en塾」ete.ete
それら団体に所属していないのだけれど
「フリー」という立場もあり、
有り難いことに仕事を頂く。

一昨日は、日本演出者協会
〈日本の戯曲研修セミナー2018
別役実&唐十郎を読む!」初日

セミナー自体には間に合わなかったが
交流会に顔を出し、打ち合わせ。

近代戯曲のリーディング上演及び研修を
2010年1月より積み重ね、今回から
「近代」というくくりを取り払い開催。
多彩なゲストも招き、八回の研修。
そして月末の29日、30日に発表。
演目は別役実『カンガルー』、
唐十郎『唐版・風の又三郎』。
(両日ともシンポジウムもあり) 

詳しくは、演出協のHPを参照ください。



さて、29日はパネラーの一人、
30日は聞き手を務める協会員の
川口典成さんの誕生日が、8日。
つまりセミナー初日と偶然重なり、
交流会でお祝い



なんつーか。
すっかりサプライズが定着
もう今やサプライズじゃないんじゃね?
くらいに、年がら年中そこここで……。


それはともかく。
主催団体も想定外の多くの参加申込があり、
むしろ、そのことがサプライズだったりする。

やはり日本を代表する劇作家、
しかも不条理とアングラという
タイプのことなる二巨頭のカップリングが
効を奏したのやもしれない……。

ドラマリーディング & シンポジウムの
一般聴講も可能です(1500円)

メールgikyoku_tokyo@yahoo.co.jp
または
電話090-6513-7904(コバヤシ)にて。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018夏夜と賢治……祭の仕舞

2018年08月19日 | 制作公演関連


本家の阿波おどりは色々課題を残し
平成最後の「祭」を終えたが、
東京・下北沢では昨日と今日が
阿波おどりでした。

いつにも増して賑わう街。
着物や浴衣を装う男女が多く、
いつものシモキタとは一味違った。



今月は「はしご酒祭り」も
シモキタで展開されており、
その最終日も今日だった。

さらにはハイサワーが無料で呑める
イベントもあったりして長蛇の列。




J-Theaterの公演はそんな中で、
六日間十二回を打ち上げた。
シアター711にて。
『夏の夜の夢』『宮沢賢治の世界』

あたまの記念撮影は『夏夜』
賢治にはサブタイトルとして、
〈KENJI MIYAZAWA.
Galaxy Spectacle Drama
Act Live!!〉が付されている。







さて。
個人的には、ある女優の誕生日
という「祭」が21日に控える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする