Some Like It Hot

お熱いのがお好きな映画ファンtakのつぶやき。
キネマ旬報社主催映画検定2級合格。

Greatest Albums(その70)/Take My Time (Sheena Easton)

2012-03-02 | 僕のGreatest Albums
僕は音楽の嗜好に節操がない、雑食性などと言われ続ける。そんな僕の音楽的ルーツを、1アーティスト1枚のアルバムで検証するこのきまぐれな企画、第70弾。これまでの目次はこちら

僕が洋楽を聴き始めたのは小学校高学年。夢中になったのはアバだった。ビリー・ジョエルやウイングス・・・とその後も聴き続ける音楽とも出会った。そして中学生になった頃、僕は伸びのある歌声をもつイギリス娘に夢中になっていく。シーナ・イーストンである。





バーブラ・ストライサンドに憧れて歌手をめざしたというシーナ。ファーストアルバムTake My Timeはポップチューンとバラードのバランスがよく、正統派シンガーの作品。世界中で大ヒットしたModern Girlと9 to 5(Morning Train)。それ以外にも美しいメロディが耳に残る楽曲が多い。No One Ever Knows(一人だけの秘密)やWhen He Shines(眩しすぎる貴方)とか好きだったなぁ。しかし、このアルバムは70年代の作風だから目新しさはなかったという評価もある。確かにそう言われて、あれこれ聴いた今ならそうも思える。バラード曲はオリビア・ニュートン・ジョンが歌っててもまったく違和感なさそうな気もするし。大ヒットした007映画主題歌For Your Eyes Onlyも正統派のバラードだし。


Telefone (Long Distance Love Affair)やMachineryなど踊れるエレポップ路線がヒットする。その後プリンス殿下のプロデュース作Sugar Wallsなどで80年代の歌姫として長くヒットを飛ばすことになる。一方で初期のような正統派バラード路線は封印されていく。セクシーな歌声とダンスのLover In Meは特に素晴らしかった。ビデオも繰り返しみたよなぁ。80年代末から90年代は、ナラダ・マイケル・ウォルデンやベイビーフェイスをプロデューサーに迎えた作品を発表。ヴォーカルスタイルはソウルフルになっていく。16分音符がはねるジャックシャッフルの楽曲もあり、歌い回しはまるでホイットニー・ヒューストン。それでもシーナ・イーストンが歌うと独特の雰囲気がある。





その後、スタンダードを歌ったり円熟味を感じさせる作品も発表する。80年から現在までスタイルを変えつつも、その時期の彼女らしさを持ち続けている。今でも僕の好きなシンガーだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Greatest Albums(その69) 予言者の夢/井上鑑

2011-12-08 | 僕のGreatest Albums
ジャンルをこえてあれこれ音楽を聴くものだから、節操のない音楽的嗜好と言われる私、takの音楽的ルーツを考察するシリーズ第69弾。1アーティスト1アルバムを選ぶこの企画、久々の更新。これまでの記事はこちら

今回は高校時代に聴いて以来、今でもお気に入りの名盤「予言者の夢」。”かっこいい”と感ずる音楽とはどんなもの?と尋ねられたら、僕は迷わずこのアルバムをそのひとつに挙げるだろう。キーボーディストにしてアレンジャー/プロデューサーとして活躍している井上鑑。寺尾聰の「ルビーの指輪」で世に認められた彼が、リリースしたソロアルバムである。


きっかけは毎週ゴールデン洋画劇場で流れる横浜タイヤのCMだった。映画も楽しみだったが、横浜タイヤのCMはビデオで巻き戻して見た。寺尾聰、井上鑑、安部恭弘・・・そこで流れた音楽は、これまで聴いてきた音楽とは違ったものだった。

YOKOHAMAタイヤCM その2


高校時代。クラスの友人が貸しレコード屋でこのCMのコンピ盤レコードを見つけてきた。「ASPEC SPECIAL」と題されたこのLP。僕らは夢中になって聴いた。寺尾聰は大ヒットしたルビーの指輪、シャドーシティ、出航(さすらい)。井上鑑作品はGravitations、レティシア、Subway Heroの3曲が収められている。いい曲ばっかりだったよね。安部恭弘もこれをきっかけに聴くようになった。

そして井上鑑のソロアルバム「予言者の夢」を聴いた。それはギターが8分音符を刻むストレートなロックではないし歌謡曲でもない。どこかさびしげで、どこか陰があって、都会的な雰囲気を漂わせた音楽たち。甘っちょろいラブソングは皆無。詞に歌われているのは、東欧の作曲家、冒険家、宇宙飛行士、東京の街に集う男達、地下鉄の出来事・・・それぞれにドラマがある。それを僕は純粋にかっこいいと思った。今にして思えば、コンセプトアルバムというものを初めて聴いたのもこれだったのかもしれない。かっこいい音楽はいろいろある。フュージョンのような技巧派のかっこよさとは違う。肉体的な躍動感を共感するようなロックとは違い、誤解を恐れずに敢えて言うなら知性派のロック。しかしプログレの仰々しさはない。

セカンドアルバムの「CRYPTOGRAM」もよく聴いた。でもこちらはダークな味わいで、当時はあまり好んで聴かなかった。しかし、数年前にCD化されてからiPodから手放せない。無機質なリズムも歌われる内容にもかっこよさを感じる。やっぱり大人の音楽・・・だったのかなぁ。それに憧れていた高校時代。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Greatest Albums(その68) Wanna Go Home/松本孝弘

2011-02-14 | 僕のGreatest Albums
 雑食性の音楽的嗜好をもつわたくし、takの音楽的ルーツを探求する企画第68弾。これまでの目次はこちら

 ・・・というよりも本日は日本人がグラミー賞で4人も受賞するという快挙が報じられた。中でもラリー・カールトンと松本孝弘の共演作が受賞したというのは、かつてB'zに夢中になった者としては嬉しい限り(このシリーズのB'zの回はこちら)。祝・受賞。


稲葉浩志のヴォーカルももちろん魅力だが、僕は松本孝弘のギタープレイに昔から憧れをもっていた一人。え?お前キーボード弾きじゃんって?フロントに立ちたい鍵盤弾きなんだよっ!。

浜田麻里のバックバンドでギター弾いてた松本孝弘。詳しくないけど、オルタネートピッキングって言うの?弦をアップダウンで弾く短音の早弾きにおおーっと思ったもんです。一方でTM Networkのファンでもある僕。初期ツアーでのギタリストは松本孝弘だった。みんながTMのメンバーにキャアキャア言ってる中、Telephone Lineの間奏でBohemian Rhapsodyのギターソロを弾いたりする遊び心に「いいぞー」と声援を送っておりました。初期のB'zにはとにかく夢中になったもんさ。”デジタルビートにハードなギターが唸る”音楽。それはあの頃僕が理想と思ってた音楽だった(そういう意味ではFence Of Defenceも大好きだった)。

快進撃を続ける最中、リリースされた松本孝弘のソロアルバムが wanna go home だった。既にシングルでリリースされていた88 ~ Love Story(自分の披露宴のBGMに使いました)や、「ミュージックステーション」のテーマ曲#1090~Thousand Dreamsを別ヴァージョンで収録。ライブでも既に演奏していたLIFE、B'z初期の名曲Rosyの元ネタである99も大好きな曲。当時僕はB'z以上に聴いたアルバムだった。


当時営業マンだった僕は、お客さんの家に向かう車の中で気持ちを高めるためによく聴くアイテムのひとつだった。元気をくれたアルバムだった。

しかし、後にエリック・クラプトンが音楽をてがけたサントラ「ホームボーイ」を聴いたときのこと。
あれ?
これ wanna go home そのものやん!
あれでちょっと幻滅したのだが。それでも思い入れがあるアルバムであるのは変わらない。

wanna go homeはソロ2作目。最初のThousand Waveも若さと勢いがあって、なかなかのもんです。小室哲哉作のバンパイヤハンターをやってるのがちょっと嬉しい。


何はともあれ、祝・受賞。今後の活躍も期待してます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Greatest Albums(その3)Arrival/Abba

2011-01-01 | 僕のGreatest Albums


自分の音楽的ルーツを探求するシリーズ第3弾。この辺で洋楽を取り上げよう。本格的に洋楽を聞き始めたのは小学校高学年、アバが最初だった。もちろん、多くの人々と同じように ♪ダンシング・クィーン がきっかけ。もう少し上の世代だと初洋楽はBCRになるのだろうけど、BCRへの世間の熱狂ぶりは小学校低学年のガキンチョにはわからなかった。アバに関してはとにかく夢中になった。口パクだってわかっているのに、TV出演している音楽番組をわざわざラジカセで録音しなおしていた自分が、今思うと恥ずかしい。小学校6年のとき、映画「アバ・ザ・ムービー」が公開され(同時上映はジョン・デンバーとジョージ・バーンズ共演の「オー・ゴッド!」だった)、近眼少年はワクワクしながら観に行ったもんです。今をときめくラッセ・ハルストレムが監督していたというのは、後から知ったことだけど劇場で観ておいてよかった、と心底思う。思えばポスターを部屋にはった初めての洋楽アーティストだったな。ウン。

ヒットチャートでのアバは80年代に入って急速にその影を潜めることになるのだけれど、ミュージカル「チェス」で男性陣が、女性陣がソロアルバム出したりするのはやはり注目していた。アグネッタがピーター・セテラとデュエットした曲もありましたよね。

この「アライヴァル」は♪ダンシング・クィーンはもちろん、♪ザッツ・ミー、♪ノウイング・ミー、ノウイング・ユー、さらに今やうちの6歳児までもが口ずさむ♪マネー・マネー・マネー(笑)まで収録した捨て曲なしの名作。楽曲としては、このアルバム以外にも好きなものはたくさんある。例えば ♪サマー・ナイト・シティ や ♪ダズ・ユア・マザー・ノウ あたりのノリのいい曲たちは、アバのコピーバンドやろ!と言われたらすかさず選曲会議に出すだろう。誰かコピーバンドやりません?(どこでだ)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Greatest Albums(その41) Adventures/The Square

2011-01-01 | 僕のGreatest Albums
 今回はザ・スクエアの「アドベンチャーズ」。スクエアと言えば伊東たけしが演奏していたリリコン。後にウインドシンセと形を変えて市民権を得るけども、あの艶やかな音を真似しようとコピーバンドやってた人々はいろいろ苦労したことだろう。キーボード担当だった僕ももちろんその一人。先輩はDX-7で似た音を作ろうと苦心していて、ステージではショルダーキーボード(MIDIコントローラー)で演奏していた。僕はというと、実はモノフォニックのシンセにエフェクターかけて使っていた。機種はヤマハのCS-01。当時1万円程度で購入できたものだけど、これを肩からさげて弾くのがその後の僕のスタイルとなった。これは、ブレスコントローラーというオプションがあって、息を吹く強さで音量やアタックをコントロールできた。みんなはリリコンをどう再現していたのだろう?。

 僕はフュージョンというジャンルはちょいと苦手だった。それはインストロメンタルだからではなく、技巧を駆使した演奏をしているのだから気軽に聴くことはできないから。演奏者に申し訳ないのだ。高校時代の僕はそう思っていた。その演奏の技巧をきちんと観賞できないといけないような気がしていたのだ。クラシックのソリストのテクニックがすごいことを理解しなければ・・・というのと同じ感覚。だから、当時僕はカシオペアが大の苦手であった。すごいし、かっこいいのもわかるけど、僕はそれを理解できるハイソな鑑賞者ではない・・・みたいな。だから周りの友達が聴いていたカシオペアも高中正義も苦手だったなぁ。

 そんな僕が突然フュージョンというジャンルに足を踏み込んだのはザ・スクエアから。曲はもちろん、サントリーのCFで使われた「All About You」。そしてそれを収録したアルバム「Adventures」。スクエアは技巧派フュージョンというよりも、ポップなインスト曲としての印象が強いので、とっても僕には入りやすかった。大学で音楽系サークルに所属してからは、友達といろいろコピーした。

 他のアルバムには、後に代表曲となる「truth」を始めとしていい曲はたくさんある。スケール感のあるイントロとポップなメロディーが印象的な「Omens Of Love」も大好きだった。実はこの曲、小泉今日子のアルバムにヴォーカル入りヴァージョンが収録されている。僕は選曲会議に出したけど「アイドルなんてね」と却下されたっけ。
ADVENTURESADVENTURES
THE SQUARE


ソニーミュージックエンタテインメント 2001-12-12
売り上げランキング : 5,997


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Greatest Albums(その67) Bitter And Sweet/中森明菜

2010-07-07 | 僕のGreatest Albums
音楽的嗜好が「雑食」とよく言われる私tak。”そんな私に誰がした”のか検証すべく、1アーティスト1枚のお気に入りアルバムを選んで解説しようという試み、その第67弾。これまでの目次はこちら

今回は久しぶりにアイドル系の登場。中森明菜の8枚目のアルバムにして最高傑作(と僕は信じて疑わない)「ビター・アンド・スイート」について。

80年代アイドルの中でアルバムやシングル(当時レコードですが)をきっちり購入する程好きだったのは、原田知世と中森明菜だった。え?聖子チャン?・・・嫌いじゃなかったけど、僕はどうもメインストリームを避けがちな人なんで。とはいえ、シングルヒットはあれこれあっても、アルバムの完成度やクオリティから言うならば、当時聖子チャンのアルバムには誰も敵わなかった。奈保子チャンや美奈子チャンが海外アーティストの楽曲を歌っても、今日子チャンが元気に明るく突っ走っても、おニャン子が束になってかかっても・・・やっぱり聖子のアルバムはすごかった。巨人がスラッガー揃えて一人勝ちするのが嫌なように、聖子がすごいソングライター揃えて一人勝ちするのは、僕は(好きだったけど)素直に喜べなかった。明菜は確かに実力派だったけど、アルバムとして彼女のもつ雰囲気や良さをトータルで描きあげたアルバムは、残念ながらまだ存在しなかった。

そこに8枚目のアルバム「ビター・アンド・スイート」が登場した。シングル「飾りじゃないのよ涙は」を収録しているが、ヴァージョン違いになっている。この曲だけでも他のアイドルには歌いこなせない曲だと思うのだが、このアルバムは他の収録曲が素晴らしい。しかも個々の楽曲がよいだけでなく、明菜をいちアイドル歌手から表現者として一歩踏み出させることに成功している。どの曲も他のヤツには歌えない!そう思えるのだ。


飛鳥涼が提供した「予感」は名曲。恋の終わりを切なく描くこのバラードは、80年代の明るいイメージのアイドルたちにはとてもじゃないが歌いこなせまい。倦怠感たっぷりに桃井かおりに歌てもらうのもいいくらいの曲だもん。
どうせ嫌われるなら/思い切り嫌われたい
どんな言葉でもかまわない/答をください/もう疲れたの

このアルバムの白眉は、なんと言ってもA面最後を飾る「BABYLON」だろう。お洒落で本格的なダンスチューンでありながら、明菜の持ち味を生かし切った曲。12インチのロングヴァージョンも存在するがこちらがまた素晴らしいのだ。

角松敏生提供の2曲「Unsteady Love」と「So Long」。演奏もかっこよくて、僕は自分の女声ヴォーカルバンドで演奏したこともある。2拍目4拍目を強調するチョッパーベースがたまんない。他にも松岡直也が楽曲を提供(この後のシングルが大傑作「ミ・アモーレ」だもんね)。

他にも明菜のアルバムには好きなものがあるけれど、9枚目の「D404ME」(これもかなり好き!)よりも後は、凝りすぎたアルバムが増えていき、僕はだんだんとシングルのみで明菜を聴くようになっていく。「ビター・アンド・スイート」は80年代アイドルのアルバムの中でも、成功作だと僕は思うのだが。いかがでしょ。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Greatest Albums(その66) うる星やつらヒットパレード&ミュージックカプセル

2010-07-05 | 僕のGreatest Albums
音楽はグッとくればどんなジャンルだろうが何でも受け入れてしまう雑食性の私tak。「どうしてそんなに音楽の趣味に節操がない?」とよく言われる訳だが、いかにしてtakがそういう音楽的嗜好をもつに至ったかを、1アーティスト1アルバムで検証する企画第66弾。これまでの目次はこちら

さて、アニソンが巷でブームになっている。今や日本の文化と言ってもいいくらいになってきた。僕のiPodの中にも恥ずかしながらアニソンが急速に増殖している。40歳も過ぎてアニソンにハマる自分・・・。でもそうなる素地は既に高校時代にできあがっていたのだ。今回とりあげるアルバムは「うる星やつら ヒットパレード」「ミュージックカプセル」だ。



高校時代。僕は特に仲がよかった友人3人と「うる星やつら」のアニメに夢中になっていた。アニメは毎週録画して繰り返し見ていたし、放送日の翌日は感想を言い合ったり、友人の一人はVHS標準モードですべて録画していたり・・・。うちの母親はそんな僕らを見て「男子高校生がラムちゃんラムちゃん・・・って、どうなの?」と呆れていたが、そんな言葉も気にせず僕らは週刊少年サンデーを読み、アニメを見てあの台詞がたまらんだの、BGMが素晴らしいだの語り合ったもんだ。今思えば押井守監督をリスペクトするのもそれが原因だし、それなりにアニメに詳しくなったのも、今じゃ当たり前のキャラソンだって「うる星」で免疫ができたんだと思うのだ。

当時繰り返し聴いたのが主題歌集である「ヒットパレード」。特に押井守時代の主題歌を収めた1枚目はどんだけ繰り返し聴いたかわかんない。カヴァーも数々存在する名曲「ラムのラブソング」はもちろんだが、エンディングテーマの「心細いな」や「Dancing Star」、劇場版2作目のエンディングテーマ「愛はブーメラン」は特に大好きだったなぁ。大学時代にバンドで劇場版3作目の「Remember My Love」を演奏したこともあるんだよね。「ミュージックカプセル」はBGM集。当時の最先端シンセを駆使した楽曲は、短いながらも工夫やアイディアが詰まっていて、これについても語り出したら止まらない友人がいたもんさ。類は友を呼ぶ?テクノポップのピコピコ感は今聴くとチープにきこえるかもしれないけどね。

アニメ作品に単独の主題歌だけでなく複数の挿入歌やすぐれた楽曲が使われるようになったのも、思えばこの時代からかもなぁ。「キャッツアイ」を筆頭にアニメ主題歌を歌うことを一般の歌手、アーティストが選ぶようになったのもこの頃かな。そうした楽曲が時代を超えて今も受け入れられているのは、作品と楽曲の見事なコラボがあってこそ。そしてあの頃「うる星」に夢中になったからこそ、今のアニソンも好む自分がいるのだ。え・・・?。それでも水樹奈々の歌唱力にキャアキャア言ったり、「けいおん!」や「ハルヒ」に夢中になったり、職場のデスクにガンダム飾るのはいかんですか?。

※主題歌だけならとりあえず以下のCDはお勧め。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Greatest Albums(その65) Runaway Horses/Belinda Carlisle

2010-05-16 | 僕のGreatest Albums
何でも聴いちゃう雑食性嗜好を持つtakの音楽的ルーツを、1アーティスト1アルバムで検証しようというこの企画。その100までやります・・・と言っていたにもかかわらず放置しておりました。久しぶりに続編を(目次はこちら)。

今回はベリンダ・カーライルを。元Go-Go'sという紹介はもう必要ないでしょう。ソロになってからの第2作目のアルバムからは大ヒット曲が生まれた。
ベリンダ・カーライルと言えばHeaven Is A Place On Earth。


これは確かに名曲!。ベリンダの楽曲でいちばん好きな曲だ。この曲、自分のバンドでやりたかったなぁ。それはさておき、アルバムとしての「Heaven On Earth」は、タイトル曲やヒットした I Get Weak など個々の楽曲の良さは認めるものの、トータルのアルバムとしてはやや魅力に欠ける・・・というのが僕の印象だった。

続く第3作のアルバムが「Runaway Horses(輝きのままで)」。アルバムとしては僕はこちらの方がお気に入りだった。


後にリリースされるベスト盤に、アルバムの半分以上が収録されることになるクオリティの高さ。また、ベストからは漏れた楽曲の中にも、ブライアン・アダムスの共演した Whatever It Takes や Valentine など、よい曲が多い。アルバムトップを飾るのは、Leave A Light On(輝きのままで)が素晴らしい。間奏のスライドギターはジョージ・ハリスン。



またテレビCMでも使用された (We Want)The Same Thing(この胸の想い)もこのアルバムを代表する曲の一つ。こちらではスティーブ・ルカサーも参加している。

でもこのアルバムはCDで持ってなかったんだよねぇ。先日仕事帰りに立ち寄ったブックオフで250円で入手。こんないいアルバムなのに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Greatest Albums(その64)黒船&天晴/サディスティク・ミカバンド

2009-10-18 | 僕のGreatest Albums
僕の雑食性音楽的ルーツを考察するシリーズ第64弾。今回はサディスティック・ミカバンドを。

10月17日に加藤和彦氏の訃報が届いた。自殺の動機が何であれ、日本の音楽界を長きにわたって引っ張ってきた惜しい方を亡くした。思えば「帰ってきたヨッパライ」を父親のオープンリールのテープで初めて聴いたのが、フォーク・クルセイダーズとの出会いだった。社会人になった頃には職場の大きな先輩たちと飲みに行くと、カラオケで最後は「あの素晴らしい愛をもう一度」を歌っちゃうのを「?」と思いつつ眺めていた。映画「パッチギ」を観て、「イムジン河」に涙した。

加藤和彦氏の音楽歴の中で、真剣に聴いたのはサディスティック・ミカバンド。もちろん名盤「黒船」はすごい。当時のニッポンロック界でここまでやったという完成度と演奏技術の高さ。それは並ぶもののない傑作だった。


僕が最も好んで繰り返し聴いたミカバンドのアルバムは、桐島かれんをヴォーカルに迎えたアルバム「天晴」。


リアルタイムだったから最も聴いたアルバムとも言える。桐島かれんの声が好みだったのもあるかな。特に「ダシール・ハメット&ポップコーン」の色っぽいヴォーカルは、今でもたまらなく好き。自動車のCMで使われた「Boys & Girls」はよく口ずさんでいたなぁ。このアルバムは幸広色が強い気がする。特にお気に入りだった「賑やかな孤独」「薔薇はプラズマ」の2曲。

時代を超えて歌い継がれる「タイムマシンにおねがい」は自分のバンドでもやりたかった曲の一つ。いつか演奏したいなぁ・・・と思って実はバンドスコアを引き出しにしまってあるんだよね。

冥福をお祈りして今夜はベスト盤を聴いてみようと思います。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Greatest Albums(その63) Madonna&Like A Virgin/Madonna

2009-07-12 | 僕のGreatest Albums
「何でも聴くもんだから音楽的に”雑食”だの、”無節操”だの言われる僕の音楽的ルーツを探求する企画。久々に更新する第63弾(バックナンバーはこちら)。今回は80年代を代表するアーティスト、マドンナの登場。彼女のアルバムで聴き込んだものは?とくると、どうしても初期2枚になってしまう。デビュー作の「Madonna」(邦題「バーニング・アップ」)と代表作「Like A Virgin」だ。

僕が初めてマドンナの曲を知るのは、高3時代に夢中になって見ていた「ベストヒットUSA」。曲は Borderline だった。この曲、近頃はロックアレンジでやってるみたい。やっぱり Holiday や Lucky Star と並ぶ最初のアルバムは思い出深い。
Madonna - Borderline

若い頃のマドンナ、きゃわいいでしょ。純粋にダンスミュージックをやってたこの頃のマドンナはまだ筋肉質なダンサーでもなく、凝ったアレンジの音楽にこだわるアーティストでもない。自分を売り込むのに懸命な野心的な女の子。時に挑発的なまでのセクシーさをアピールするマドンナに僕らは夢中だった。

「音楽性ならシンディ・ローパー、ルックスならマドンナ。」
と僕の音楽仲間はよく言っていたけど、無節操な僕はどっちも好きだった。だってそれぞれに魅力は違うんだもの。

そして空前の大ヒット作たるセカンドアルバム。


マイケル・ジャクソンやプリンスやマドンナ、ホール&オーツ、デュランデュラン・・・。みんなが知ってる洋楽があったあの頃。Like A Virgin も誰もが聴いたアルバムだった。あんな時代はもう来ないのかな。

Madonna - Holiday (Virgin Tour 80s)


we need a holiday♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする