Some Like It Hot

お熱いのがお好きな映画ファンtakのつぶやき。
キネマ旬報社主催映画検定2級合格。

赤い風車

2021-07-31 | 映画(あ行)



◼️「赤い風車/Moulin Rouge」(1952年・アメリカ)

監督=ジョン・ヒューストン
主演=ホセ・ファーラー コレット・マルシャン シュザンヌ・フロン ザ・ザ・ガボール

2010年に「ロートレック・コネクション パリを彩った画家たち」と題された美術館の展示を鑑賞した。ムーラン・ルージュのポスターやロートレックの代表作の数々、同時代の画家ミュシャの作品なども観ることができて、満足できる催しだった。

そのロートレックの伝記映画であるジョン・ヒューストン監督の「赤い風車」。トゥールーズの伯爵家を出て、パリで絵を描いていた時期から映画は始まる。バズ・ラーマンの映画が念頭にあると、ムーラン・ルージュは絢爛豪華なキャバレーのイメージだろうが、映画冒頭から出てくる店のイメージはちょっと違う。踊り子たちが脚を蹴り上げ尻を揺らすダンスや、看板ダンサーたちの見せ物も猥雑な感じ。ロートレックのポスターが評判となって名が知れ渡り、高級店となる前のムーラン・ルージュ。ヒューストン監督は、当時の生き生きとしたパリの様子を再現する方針でこの映画を撮った、と冒頭で宣言する。男臭い映画が多い印象のヒューストン作品だが、80年代にはミュージカル「アニー」も手がけているんだもの、決して踊りや歌を撮らせて下手なはずがない。店の様子が生き生きと描かれて、思った以上にこの場面が長い。

そしてロートレックにとって脚の障害がどれだけコンプレックスになっていたのか、娼婦マリーに抱いた恋心、いや執着と言ってもいいくらいに、思いがいかに深いものだったのかが語られていく。また、後に交際することになるミュリアムから自分を卑下する発言を幾度となくやめるように言われるの場面も切ない。自分を肯定できない気持ちが、身近に本当の彼を見てくれる存在を曇らせてしまう悲しさ。ヒューストン監督作に出てくる男性像は、狂信的に物事に執着し貫く男たち。ロートレックもその一人なんだろう。

リトグラフでポスターを作る場面にも、当時の様子を再現しようとしたスタッフのこだわりを感じる。同時代の画家たちの交友関係も、この手の伝記映画では押さえておきたいポイント。

爵位をバックに働かない父とは違って、障害があっても自ら働いて人に認められることを貫いた主人公の姿。死の間際でイメージで蘇ったのは、在りし日のムーラン・ルージュ。このラストシーンは胸にくる。

追記
映画後半、ミュリアムに言い寄る紳士が登場する。「スターウォーズ」のターキン総督、ピーター・カッシング!若い頃の出演作、ホラー映画以外で見かけたのは初めてかも。クリストファー・リーも出てるらしいけど、気づかなかった💧

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かいいことないか子猫チャン

2021-07-27 | 映画(な行)


◼️「何かいいことないか子猫チャン/What's New Pussy Cat?」(1965年・アメリカ)

監督=クライブ・ドナー
主演=ピーター・オトゥール ピーター・セラーズ ウディ・アレン キャプシーヌ

ウディ・アレン初期の出演作品で、脚本と助演を務めた艶笑コメディ。監督は「0086笑いの番号」のクライブ・ドナー。

ピーター・オトゥール演ずるモテモテの雑誌編集者マイケルは、女癖の悪さを精神科医ファスビンダー(ピーター・セラーズ)に相談する。ファスビンダー自身もある女性に対する悩みがあり、マイケルの恋人キャロル(ロミー・シュナイダー)に憧れる売れない画家ビクター(ウディ・アレン)も恋に深刻に悩める男。そしてマイケルに関係するあまたの女性たちがこれに絡んで、大騒動に発展する。

初期アレン作品はドタバタも楽しいけれど、話芸の面白さも魅力。さらにこの作品では、ピーター・セラーズとウディ・アレンが同じシーンで共演する貴重なシーンが嬉しい。二人とも私生活や共演者との色恋沙汰があった人でもあるし、バカもやれれば真顔もできる人。自殺しようとするセラーズの前に、正装したアレンが河辺で食事しようとやってくる姿に、会話もギャグもバカバカしいのにジーンときてしまった。

美しい女優陣に見惚れてしまう。ピーター・オトゥールの浮気癖に振り回されるロミー・シュナイダーは、他の映画でシリアスな硬い表情ばかり観てるせいなのか、笑顔がとってもチャーミング。アレンに「ジェームズ・ボンドの友人」と紹介されるウルスラ・アンドレスは、パラシュートでオトゥールが運転するオープンカーに着地する美女役。「007」の時みたいに海から現れても空から現れても、この人はすげえなw。

そして最後の最後に登場するのが、フランソワーズ・アルディ!映画出演作は少ないので貴重なシーンかも。オトゥールが思わず"子猫ちゃん(Pussycat)"と呼んでしまうのに爆笑。「女性への礼儀だよ」と言うけど、今ならセクハラ親父だよ。バート・バカラックの劇伴とトム・ジョーンズの主題歌も楽しい。


What's New Pussycat (1965) ORIGINAL TRAILER [HD 1080p]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TANNKA 短歌

2021-07-23 | 映画(た行)






◼️「TANNKA 短歌」(2006年・日本)

監督=阿木燿子
主演=黒谷友香 黄川田将也 村上弘明 中山忍

「結婚願望ないんですよね。人生楽しんで、変化していきたい」
と黒谷友香は最近のインタビューで答えている。昔から「凛とした」って言葉が似合いそうなカッコいい女の人だなー、と思ってた。自分に素直なスタイルを貫いてるイメージだったから、そのインタビューは答えの一つ一つに納得できた。

そんな彼女の映画初主演作。男と女を短歌で詠んできた俵万智の恋愛小説を原作に、これまた男と女を歌詞の世界で描いてきた阿木燿子が監督。映画としての物足りなさは多々あるけれど、絵になる構図や工夫が見られて好感。例えば葬儀の後で列席した同級生たちが、同世代女性の本音を語り合う場面。初めは5人がまっすぐカメラを見据えていたのが、斜めに5人の顔が並んだ構図で、長回しで撮りながら喋る一人一人にピントを合わせていく。それぞれが主張してる感じが伝わって面白い。

尊敬できる歳上男性と、頼りないけど自分にまっすぐ気持ちを向けてくる歳下男性。二股だと言われたらダーティに響くけれど、どうしても相手に惹かれてしまうこと、一緒にいることが楽しいと思える気持ち、そしてそれが変わっていく様子が、俵万智が詠んだ短歌と共に描かれる。二人の間で揺れるヒロインが物語の主軸だが、そこに中山忍演ずる妊活中の友人など同世代の女性の意見が絡んでくる。「男にゃわからん」映画だと言われたら確かにそうかも。

おそらく大多数の世の殿方は、黒谷友香を裸にするための文芸作品を東映が撮りました、程度にしか思わない。劇中登場するベリーダンスも同じく、ダンスで美を示そうと踊る女性たちに対して、露出が多い衣装に殿方はついついドキドキしてしまう。でも、これは女性をターゲットにした作品。俵万智の短歌に詠み込まれた心情を、阿木燿子が映像で示そうとする試み。べったりくっつかれた歳下男性は、自分にとって「荷物」なのか「翼」なのか。二人の表現者が言葉を大切にしているのが伝わってくる。言葉を大切にする人の仕事って素敵だ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げます。

2021-07-22 | Weblog



いろいろある今年の夏ですが、
皆さま元気で乗り切りましょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トゥモロー・ウォー

2021-07-19 | 映画(た行)



◼️「トゥモロー・ウォー/The Tomorrow War」(2021年・アメリカ)

監督=クリス・マッケイ
主演=クリス・プラット イヴォンヌ・ストラホフスキー ベティ・ギルビン J・K・シモンズ

大手パラマウントも製作に加わった作品だが、新型コロナウィルス感染拡大の影響で劇場公開できず、Amazonに売り渡されたと聞く。クリス・プラットにJ・K・シモンズ共演のお得感もあり、こんな新作が配信で観られるのか、とアピールする材料にはなっただろう。それに配信になったせいで、日頃こういうのを劇場で観ないが手を出してみた人もいるだろう。あ、僕もその一人です。

サッカーの試合中、2051年の未来からやって来た人々が「未来でエイリアンが襲来して人類が危機に瀕している。」と助けを求めて現れた。各国は徴兵制度を始め、未来へ送り込むが苦戦を強いられる。このままでは人類は…。

絶望的未来観と怒涛のスペクタクル。いやー、「スターシップ・トゥルーパーズ」を苦手とする虫嫌いの僕は、エイリアンの大群が押し寄せる場面に似たような感覚に陥った。あー、やっぱりこういう捕食系エイリアンは苦手。階段や狭い通路を使った緊張感あるアクション場面、その後でワイドな視野から押し寄せる大群。いかに世界がやばいことになってるのかを印象付ける。だけど、多くの人が言うように絵ヅラに既視感があるのは確か。海底油田みたいな巨大プラントの基地に「メタルギア」を思い浮かべたのは僕だけだろか。

父と娘の物語が語られる前半、未来を救おうと奮闘する後半は父と息子の物語。その対比がなかなかいい構成。特にJ・K・シモンズ演ずるワイルドな父親が最後の最後まで好助演。それでも、ギャオー、ドドドド、ダダダダ、グオオオ、グシャッ…が延々続くのはやっぱり苦手💧


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オン・ザ・ロック

2021-07-15 | 映画(あ行)






◼️「オン・ザ・ロック/On The Rocks」(2020年・アメリカ)

監督=ソフィア・コッポラ
主演=ラシダ・ジョーンズ ビル・マーレイ マーロン・ウェイアンズ

夫ディーンの言動に浮気を疑った主人公ローラ。悩んだ彼女は男女のトラブルに最も詳しいであろう人物に相談を持ちかける。それは女性とのトラブルで、家族を捨てて出て行った父フェリックス。ディーンの行動を不審に思った二人は、探偵ごっこのような行動に出る。そして、それまでお互いに思ってきたことを口にするようになる。父と娘の関係は?夫の行動の真実は?

同じ脚本を別な監督が撮ったら下世話でスキャンダラスな話になっていたかもしれない。だけどソフィア・コッポラは違った。この映画には派手な劇伴も、昔彼女の映画を彩ってきたオシャレなロックやポップスもない。しかし全体的に淡々とストーリーが進んでいくにもかかわらず、飽きさせることのない面白さがある。

映画のツカミがまず上手い。冒頭で父親が娘をどう思っているのかが真っ暗な画面に台詞のみで語られる。そして娘の結婚式、衣装を脱ぎ捨ててプールではしゃぐ新郎新婦。あー、他の男のものになっちゃったぞ。続く場面は結婚後。子供が脱ぎ散らかした服を拾い集める主人公の足元が映される。先程の脱ぎ捨てられた花嫁衣装と対比させて、それが忙しい日常だと知らしめる。一方的に話しかけてくるママ友にうんざり、ライターの仕事は進まない。そこへ小さな事件。出張先から帰った夫の荷物に女性もののポーチが…。ヒロインがおかれた状況を端的に示す、この数分間で完全に掴まれた。

そしてこの状況を相談するのが、なんともチャーミングな父親フェリックス。茶目っ気たっぷりのビル・マーレイが、ふざけてるように見えながら、娘へのあふれる愛情をしっかり感じさせる。ここから先、父と娘の探偵ごっこ。尾行するといいながら真っ赤なオープンカーで現れ、張り込みのお供はキャビア。タクシーを追いかけ始めると車にトラブル。警察とのやりとり…頼れるんだか頼れないんだかわからない父親がなんともおかしい。

父と母の間に何があったのか。お互いの気持ちがだんだんと見えてくる後半。モネの絵を二人で眺めながら思い出を語る場面が心に残る。一方、夫は浮気の相手と疑っている女性を愛称で呼んだり、父の予言通りに出張すると言い出したり。ますます疑念が深まっていく。

爽やかな結末が染みる。それ以上に父親が「いつまでもオレのもの」と思う気持ちの切なさと温かさに泣きそうになる。不器用な父親が頑張る映画って、やっぱり好きだ。昨年、映画館でやってた時に観ておくんだったな。5人姉妹の映画の感想で、親の七光りなどと書いたかつての僕を許して!😩。フランス王妃の映画で、睡魔に負けそうになったかつての僕を許して!😝



On The Rocks | Official Trailer HD | A24 & Apple TV+


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マチネー/土曜の午後はキッスで始まる

2021-07-13 | 映画(ま行)





◼️「マチネー/土曜の午後はキッスで始まる/Matinee」(1993年・アメリカ)

監督=ジョー・ダンテ
主演=サイモン・フェントン オムリ・カッツ ジョン・グッドマン ケリー・マーティン

TSUTAYAの発掘良品で復刻された愛すべき良作。これを復刻してくれて感謝。

あわや第三次世界大戦の危機と言われた1962年のキューバ危機。そんな一触即発の状況下で落ち着かないフロリダ州キー・ウェスト。街の映画館では、人気B級映画監督ウールジーの新作「MANT(アリ人間)」の封切りが迫っていた。B級ホラー好きの少年ジーンはこの映画を楽しみにしているが、海軍に勤める父親がキューバの海上封鎖の任務に就いたことで不安な気持ちを抱えていた。ウールジー監督は映画館に様々な仕掛けを施して観客の恐怖を煽ろうとするが、それが元で上映中に騒ぎが起こることに。ジーンは同級生のサンドラと核シェルターの中に閉じ込められてしまう…。

映画が娯楽の中心だった時代。周りを見渡せばご近所さんや同級生ばかり。それだけにスクリーンに向かう人々が同じものを観て感じている一体感に、観ているこっちまでワクワクしてくる。ウールジー監督が観客を驚かすために劇場の椅子を揺らしたり風を出したりする仕掛けは今の4DXの先駆け。その仕掛けが引き金となって、大騒ぎを巻き起こしてしまう。クライマックスは、映画館の中が大パニックに。愛すべき青春映画だったはずが、「グーニーズ」みたいなアドベンチャーに。それだけでも楽しい映画だ。

しかし。この映画は単なる青春コメディで終わらない。核戦争の脅威が迫る中で、放射能でアリ人間になってしまうホラー映画を上映するのは「不謹慎だ」と、一部の大人たちは良識ある顔をして反対運動を起こす。それはわからんでもない。だって、キューバ危機という現実を前に世間には恐怖があるからだ。例えばゾンビに取り囲まれるような怖い映画を観ても、僕らは戻って来られる現実があるから、2時間身を委ねられる。だけど戻るべき現実に恐怖があるなら、映画を楽しめないどころか、上映すること自体が不謹慎だ、それどころではないという気持ちにもなるだろう。「スーパーマン リターンズ」が公開された2006年。同時多発テロの記憶もまだ生々しい頃。旅客機が落ちそうになったり、ニューヨークに危機が迫るのを僕らは心から楽しむことはできなかったではないか。

そして「マチネー」では、ウールジー監督が仕組んだ爆発や破壊の描写を現実だと誤解した観客によってパニックが起きてしまう。ジョー・ダンテ監督はこの映画に、自分のB級映画愛だけでなく、映画が楽しめる平和な世の中であるように、という祈りを込めていると思うのだ。映画のラスト、ウールジー監督を演ずるジョン・グッドマンはこう言う。
「眼は開いておけよ」
それはホラー映画のショックシーンについてではない。"現実"から目を離すな、というメッセージなのだ。

大槻ケンちゃんが宝物にしたい映画と評したと聞くが、その気持ちすごっくわかる。青春映画にピリリと効いた社会派のテイスト、そして映画愛。ただ楽しいだけの映画じゃない。そこには大人になる上で大切なこともしっかり描かれていたんだ。



マチネー 土曜の午後はキッスで始まる 日本劇場予告編


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーリャ 愛のプラハ

2021-07-10 | 映画(か行)




■「コーリャ 愛のプラハ/Kolya」(1996年・チェコ=イギリス=フランス)

監督=ヤン・スビエラーク
主演=ズディニエク・スビエラーク アンドレイ・ハリモン

少年のあどけない笑顔が、ギスギスした僕らの日常を忘れさせてくれる秀作。偽装結婚のためにロシア人の子供を預かることになった主人公。家族など考えたこともなかった、初老の独身男が、だんだんと父親めいだ気持ちに目覚めていく様子を、ユーモラスに描いていく。

社会主義崩壊直前だった1988年のプラハが舞台で、反ソビエト感情が背景にあるため、単なる子役可愛さの映画ではない深みがある。それでも子供はどんな時代でも子供。子供に抱きつかれた時の頬の感触を知る人なら、きっとこの映画はハートのどこかを刺激されるだろう。

育児に手を焼く主人公が女友達を頼りまくる様子がなんともおかしい。

Kolya (1996) Official Trailer - Drama Movie HD


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーニーズ

2021-07-05 | 映画(か行)





◼️「グーニーズ/The Goonies」(1985年・アメリカ)

監督=リチャード・ドナー
主演=ショーン・アスティン ジョシュ・ブローリン コリー・フェルドマン ケリー・グリーン

公開当時。硬派な映画ファンを気取り始めた僕は、ハリウッド製ヒット作を避けがちだった。今となっては、映画館で観ておくんだった…と思うものあれこれ。だが、「グーニーズ」はきっちり映画館で観ている。お正月映画だったから、年末で地元映画館では選択肢が少なかったから、言い訳はいろいろできる。多分当時の僕は、シンディ・ローパーの主題歌を映画館で聴きたかったんだろう。きっとそうだ。

"インディ・ジョーンズのお子様ランチ版"と言う人もいる。だが、20数年ぶりの地上波放送で久々に観てみると、多様性への気配りがされた映画だと気付かされる。発明小僧キー・ホイ・クアンやメイドのメキシコ人、子供たちの家庭状況。さらに悪党一家で疎まれる障害者の末っ子にも明るい転機が訪れる。

この映画に関わった人々のその後を考えると、ここにルーツがあったのかも?と深読みをしたくもなる。例えば脚本を担当したのは後に「ハリー・ポッター」を監督するクリス・コロンバス。後に監督したミュージカル映画「レント」でもLGBTをきちんと描けていた人だし、子供と悪党と言う構図は後の「ホームアローン」にも通ずるじゃない。こう言う発想がオールドファンの悪いところなんだけどさ。

それにつけても、やっぱりお子様ランチと思わずにいられないのが、クライマックスの海賊船の場面。海に突き出した板に向かって、刀を突きつけて歩かせるところ。「ピーターパン」みたいに下にワニがいることもなく、ピラニアがうようよしていることもない。しかも湯気たってて冷たくなさそうだし。そこまではアドベンチャームービーとして楽しいのに、ここで一気に萎える。しかし、それを巻き返すのは幸福なラスト。ファミリームービーとしては文句なし。

今や悪いおっさんが似合うジョシュ・ブローリンが、好青年で改めて驚く。

The Goonies (1985) Official Trailer - Sean Astin, Josh Brolin Adventure Movie HD


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠れぬ夜のために

2021-07-03 | 映画(な行)
◼️「眠れぬ夜のために/Into The Night」(1984年・アメリカ)


監督=ジョン・ランディス
主演=ジェフ・ゴールドブラム ミシェル・ファイファー ダン・エイクロイド


不眠症に悩む主人公が訪れた空港で、殺人事件が起こる。追われる女性を助けたことから始まる巻き込まれ型サスペンス。ヒッチコックが得意としたスタイルを、ジョン・ランディス監督はところどころに彼らしいベタなギャグを散りばめて、ライトタッチのサスペンスに仕上げている。
主人公はどこまでもお人好しなのか、相手が美女だからなのか、取り乱すことも声を荒げることも愚痴を言うこともなく、最後までトラブルに流されてしまった印象。そこが緊張感がやや乏しくて、映画として一般ウケはしてない理由なのかもしれない。スラリとカッコいいジェフ・ゴールドブラムの立ち姿や、セクシーなミシェル・ファイファーを楽しむにはいい映画なんだけど。


この映画が玄人向けと見られている理由は、映画人のカメオ出演の数々のせいかも。ジョン・ランディス自身もイラン人ギャング役で出演。犬を連れた老人は「大アマゾンの半魚人」のジャック・アーノルド監督、フランスから来た使用人と警察に紹介される殺し屋は「バーバレラ」のロジェ・バディム監督。麻薬の売人は特殊メイクのリック・ベイカー、会社の同僚にデビッド・クローネンバーグ、カフェのウェイトレスにエイミー・ヘッカリングなどなどランディス監督のお仲間があちこちに登場する。顔を知らない人も多いから、意地悪な言い方すれば楽屋オチでしかない。


※IMDBの作品ページ。キャストの写真と役名を確認すると手助けになるかもです。
👇


音楽はアイラ・ニューボーンが担当。映画冒頭に流れるタイトル曲と、In The Midnight HourのカバーをB.B.King御大が手がけているのは実にゴージャス。まさに、劇中出てくる派手なオープンカーに書かれた「The King Lives」だ。そっちはエルビス・プレスリーの意味だけど。エージェント役で登場するデビッド・ボウイが、これまたカッコいい。


Into the Night 1985 Trailer HD | Jeff Goldblum | Michelle Pfeiffer


B.B. King - Into The Night (1985)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする