鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

福井市(越廼村・清水町・美山町)

2007-06-12 17:41:00 | マンホール(福井県)

Hukuisi 福井市

 福井の県庁所在地福井市の蓋です。
 不死鳥が市のシンボルとか言ってますけどどうしますか?
 不死鳥ふくいは焼かれた町という意味で使ってるのでしょうかね。
Hukuisi2福井市集排

 こちらは福井の集排蓋です。
 福井市の市章である「北に井桁」と市の花アジサイが描かれています。
Kosinomura福井市(越廼村)

 初めての人はまず読めないだろう「こしのむら」、かくいう自分も読めませんでした。
 越前海岸沿いの小さな村でした。
 この海岸ではあちらこちらでスイセンが特産物となっているらしく、この村の花もスイセンでした。
 スイセンの里公園なるものもありますが、行きませんでした。
Simizutyou_1福井市(清水町)

 わりと謎ちっくな清水町の蓋です。
 両脇にあるのは稲穂、下には「しみず」とひらがなで中央にあるのは何だろう?
 扇に見えない事もなし、案山子に見えない事もなし、ランプシェードだといわれればそんな気もする不思議な物体。
 田んぼだらけの町だったんですけどね。
Miyamamati2福井市(美山町1)

 ミヤマツツジとスギが描かれている美山町の蓋です。
Miyamamati3 福井市(美山町2)

 上と同じくミヤマツツジとスギが描かれています。
 


敦賀市

2007-06-11 08:39:00 | マンホール(福井県)

Turugasi 敦賀市

 敦賀市には三大松原として有名な気比の松原があり、連休だったせいか車の数がえらいことになってました。
 また、敦賀湾には多くの海水浴場があったのですが、これは別にいいや。
 半島一周も出来なかったし(原発があった)、原子力館に行ってきただけだったような…。


高浜町

2007-06-10 22:11:00 | マンホール(福井県)

Takahamamati1高浜町1

 青葉山、内浦、ハマナスが描かれた蓋です。
 この蓋を撮影した時は、宿泊地である小浜市を軽く通り過ぎていて、一体どこまで進めば気が済むんだろう>俺、と心細くなっていた頃でした。
 (↑相変わらず際限のない馬鹿だこと)
Takahamamati2高浜町2

 福井県最西端の集排蓋。
 太陽・山・海のほかに洞窟に入っていく小舟も描かれています。
 高浜町には高浜八穴と呼ばれる海蝕洞があり、一番大きなものには明鏡洞という名がついているとか。
 行きそびれたのは心残りですねぇ。


鯖江市

2007-06-09 17:37:00 | マンホール(福井県)

Sabaesi 鯖江市

 鯖江市のマンホールの蓋にはレッサーパンダが二匹描かれています。
 レッサーといっても二本足で立ち上がる彼ではないでしょうが。
 って繁殖数では日本一だそうです、鯖江市。
 蓋にはそれだけではなく、ツツジの花も描かれています。
 そしてその周囲には眼鏡や漆器といった鯖江の名産品もあります。
 なんか謎な所だな、ここは。


坂井市(坂井町・春江町・丸岡町・三国町)

2007-06-08 17:27:00 | マンホール(福井県)

Sakaimati坂井市(坂井町)

 坂井町の蓋には町の花カーネーションが描かれています。
Haruetyou坂井市(春江町)

 この町の福井空港にはちょっとびっくりした春江町です。
 畑の中から飛び立っていくセスナ、冗談かと思いました。
 定期便のない空港だそうで、調布の飛行場を更に小さくしたイメージかな?
 蓋の絵柄は町の花ユリ。
Maruokamati坂井市(丸岡町)

 山の中をぎゅぎゅんと飛ばしていくイメージばかりあった丸岡町。
 この地にはかの丸岡城があるそうです。
 一筆啓上のヤツ。
Mikunimati1坂井市(三国町)

 九頭竜川の河口、東尋坊、テクノポート福井と新旧織り交ぜて名所の多い三国町です。
 いやさすがに東尋坊タワーには上りませんでしたが。
 そんな名所のひとつがこの蓋にも描かれている「みくに龍翔館」と雄島です。
 さほど広くはない町ですが、本気で観光してまわったら一日じゃ終わらんな、ここは。
Mikunimati2坂井市(三国町側溝蓋)

 三国町の側溝の蓋にも「みくに龍翔館」が描かれています。
 よほど自慢なんでしょうねぇ、エッシャー。


勝山市

2007-06-07 18:57:00 | マンホール(福井県)

Katuyamamati勝山市

 勝山というところはどうやら恐竜の町らしい。
 福井竜(いぐあのどん)の化石がぽこぽこ掘れたり恐竜博物館があったりと、そっち方面では有名ということです。
 とは言っても、「恐竜なんてトカゲじゃね?」とか口にするこいつにはトカゲとヤモリの区別すらつきませんが。
 お前に恐竜の話をした俺が悪かったよ、さっさと帰れ。
Ryuu 勝山駅前にあった恐竜さんの像、はっきり言ってかゎいい。
 家に持って帰って飾りたいほどですが俺の部屋はそんなに広くない。


大野市

2007-06-06 19:50:00 | マンホール(福井県)

Oonosi1大野市1

 行く前までは何の予備知識もなく、あぁ九頭竜湖の手前にある町か、とか安易に足を踏み込んだ町、大野市。
 イトヨの生息地だそうで市の魚がイトヨ、蓋の絵柄もイトヨ。
 この市は色々とあったのですがまずは麻那姫湖へ行くべきでしょう、そして麻那姫像を見てぐはぁっ。
 何考えてんだろ、福井県民。
Oonosi2大野市2

 こちらの蓋には市の花コブシが描かれていますが、中に描かれているのは足の生えた魚、珍魚?
 足のある魚は東北町の蓋でも見たので今更驚きはしませんが魚という生き物に足があるという発想はどこから来たのだろうか、教えてもらいたい。
Oonosi3大野市側溝蓋

 大野市七間道路にあった蓋。
 七間朝市と大野城が描かれています。
 残念な事に訪れたのが昼過ぎだったために開いているお店が少なかったのが心残りかも。


おおい町(大飯町・名田庄村)

2007-06-05 19:29:00 | マンホール(福井県)

Ooimati_2 おおい町(大飯町)

 福井西部の大飯町、福井で海といえば原発ですがこの町にもありました。いや、原発見に行ったわけじゃありませんけど。
 大飯町の蓋はこんな感じで井筒が描かれています。
Natajoumura おおい町(名田庄村)

 大飯とはうってかわって山の中、行き止まりになってしまう3本のワインディングと暦会館がこの村のお奨めかも。
 マンホールの蓋には村の花シャクナゲ、野鹿の滝、星が描かれています。
 星といえば毎年8月に行われるらしい星のフィエスタも興味深いところです。


越前町(朝日町・織田町)

2007-06-04 19:57:00 | マンホール(福井県)

Asahimati越前町(朝日町)

 朝日がきらきら朝日町、っていつかどこかでやったネタをここでもやるなぁっ。
 まぁこの朝日町には丹生という地名があるだけでも親しみやす(ごすっ)

 えっと蓋の絵柄は町の花サザンカです。
Etizentyou越前町

 越前といえばカニ、海沿いの国道には海産物を売るお店が並んでいたりする越前町です。
 いくらなんでもナマモノを三日も単車の荷台に置いとく自信はないのでパスですが~。
 それ以外にもこの越前海岸はスイセンの名所らしく水仙荘だのすいせんランドだのそういえばこの蓋に描かれているカニもスイセンを握ってやがりますね。
 って、こいつカニのくせに何麦藁帽子被ってやがんだ、もう人間滅ぼしたつもりかよ。(ネタ分からない人おおすぎ)
Otamati越前町(織田町)

 織田信長を始めとする織田一族の出身地がここ、織田町だそうです。
 信長像まであったりしますが写真を撮ってる姿を人に見られるとかなり恥ずかしい町です、ここは。
 蓋には松の木が描かれています


越前市(武生市・今立町)

2007-06-03 19:38:00 | マンホール(福井県)

Imadatetyou 越前市(今立町)

 今立町の蓋は舞っているサクラの花、何気にサクラの花ってのはマンホールの世界でも人気の花だったりしますね。
Takehusi1越前市(武生市1)

 山・橋・跳ねる魚・川、あまりに作られ過ぎな構図はかえって興ざめなモノですが、今回のは水面に注目、波がみ~んな三角~。
  こういうのは実は好きだったりします。
Takehusi2越前市(武生市2)

 こっちの蓋は集排蓋です。
 鬼ヶ岳を遠景に、菊花・稲穂に鍛冶職人。
 聞くところによると打ち刃物の名産地だとか。
Takehusi3越前市(武生市3)

 別にこれはデザインマンホールではないんですけど、なんとなくしまっておくのももったいないかと思って。
 武生市の林業集排蓋。
 農集排や漁集排はわりと見かけますけど、あまり見ませんよね、林業集排って。


永平寺町(松岡町)

2007-06-02 19:16:00 | マンホール(福井県)

Matuokatyou1永平寺町(松岡町1)

 九頭竜川流域にある松岡町には何故か松の名前が多く見られます。
 松が原とか五松橋とか二本松山とか、不思議な事もあるものです。
 そんな松の町、松岡町の蓋にはやはり松が描かれています。
 中央にあるのは九頭竜川を泳ぐアユかと思われます。
Matuokatyou2永平寺町(松岡町2)

 松岡町にあった集排蓋。
 上の蓋と描かれているのは同じですが、構図が違う。
 たぶんこっちがアタリの蓋ですね。(←アタリって何だ?)