goo blog サービス終了のお知らせ 

鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

上田市(別所温泉)

2013-10-11 16:39:00 | マンホール(長野県)
Bessyoonnsenn上田市(別所温泉)

 「別所温泉」「岳の幟り(のぼり)」と書かれていますがよくわからない絵柄ですね、屈曲した竹とダイナマイトを両手に子供がはしゃいでいる絵柄にしかみえない、常識的に考えてそんな絵ではないはずなので今度ちゃんと岳の幟りとやらをこの目で見ておかないと、



千曲市(上山田町・戸倉町)

2013-10-10 18:35:28 | マンホール(長野県)

Kamiyamadamati
千曲市(上山田町)


 お隣の戸倉町とあわせて戸倉上山田温泉として売り込んだ上山田町、蓋に描かれているのは町の花ヤマツツジ(町の木ヤマザクラ?)と温泉街です。

Toguramati千曲市(戸倉町)


 戸倉町(とぐらまち)の蓋、町の花であるツツジ・マツヨイグサ・キクの三種類の花が描かれています。

Toguramati2千曲市(戸倉町集落排水)

 戸倉町の集落排水の蓋、文字だけなのが残念でした。





上田市(真田町)

2013-07-25 19:32:43 | マンホール(長野県)

Sanadamati1上田市(真田町1)

 真田町といえばそう、真田十勇士!色々と創作が増えた結果訳わからなくなって行ったフィクションです!(ほめ言葉)
 とはいえ猿飛佐助、霧隠才蔵、根津甚八以外は誰が誰だかわからないというね……
 中央の六文銭は真田氏の家紋であり真田町の町章ではないことをお断りしておきます。
Sanadamati2上田市(真田町2)

 真田氏の六文銭旗と町の花ツツジが描かれている蓋です。
 上の「本原南」の文字の左に描かれているのが真田町の町章です。


立科町

2013-06-13 05:14:00 | マンホール(長野県)

Tatesinatyou_1 立科町

白樺湖・女神湖などのリゾートエリアを抱える立科町には、リンドウと湖が描かれた蓋があります。
 それは良いとしても、車の多さだけは辟易ですぅ。
 なんでこんな山の中にまで来るかな。
Motai立科町(茂田井地区)

 中山道の間宿である茂田井宿あたりの蓋、絵柄は一緒ですが「もたい」の文字が入っています。


軽井沢町

2013-05-26 10:32:08 | マンホール(長野県)

Karuizawamati_2軽井沢町

 軽井沢町です、かつては中山道の宿場の一つだったのだけどカナダの宣教師が別荘を作ったのをはじめになんやかんやでぶるじょあの町になったイメージ、宿場町を期待して行くと落胆します、念のため。
 市のHPにも宣教師以前はなかったことにされています。
 そんな軽井沢町の蓋には浅間山と白樺の林が描かれています。


松川町

2012-07-18 19:09:00 | マンホール(長野県)

Matukawamati1松川町

 片桐松川から名前が取られた松川町の蓋です。
 町の木マツ、町の花ナシの他に特産品のリンゴ、そして川が描かれています。
 松川町だけにマツと川が描かれているのですね。
Matukawamati2松川町農集排

 絵柄が一緒な農集排の蓋、下に「農集排」と書かれている。


飯田市

2012-04-27 20:25:44 | マンホール(長野県)

Iidasi1飯田市1

 飯田市の蓋には市の木リンゴが描かれています。飯田市はリンゴ等の農業の盛んな地でもありますがりんご庁舎などのネーミングはやりすぎな感があります。

 この600mmサイズの蓋は写真のT-8の他にT-14、T-25もありました。
Iidasi2飯田市2

 小蓋、白いはずのところが黄味がかっている。よく見るとリンゴが簡略化されてもいる。
Iidasi3飯田市農集排

 飯田市の農集排は色のついていない蓋、絵柄は簡略化されたほうのリンゴ。


喬木村

2012-04-22 20:04:26 | マンホール(長野県)

Takagimura1喬木村下水道

 喬木村の蓋には外に向かうイチョウの葉っぱが描かれています、ちょっと見方を変えると全方位から攻め入れられて四面楚歌な高木村にも見えますがそれは言わないほうが良さそうです。
Takagimura2喬木村農集排

 集落排水の蓋がこちら、絵柄は一緒ですが下に「農集排」の文字が入っています。


天龍村

2010-11-11 06:26:00 | マンホール(長野県)

Tenryuumura1天龍村1

 龍伏山、天竜川、村の花ヤマユリが描かれている天龍村の蓋です。
Tenryuumura2天龍村2

 一回り小さい蓋、葉っぱが簡略化されている。
Tenryuumura7天龍村の街路灯、龍ですが電球を珠に見立てたデザインだったら良かったのに。
Tenryuumura6為栗駅舎

 せっかくなので為栗(してぐり)に行ってみる。
 吹きっさらしの待合室しかないシンプルな駅。
 秘境駅だそうだが民家も見える。

 ちなみに舗装路は駅で終わり、渡る人がいるのかすら定かでない石橋が今日も風雨にさらされている。
Tenryuumura5為栗駅舎遠景

 天竜川がエメラルドグリーンに輝いている、そして電車は来る気配もない。
Tenryuumura4駅舎からみた道

 思いっきり「通行止め」の標識がある。
 うわわ、見落としてたよ、この吊橋渡っちゃ駄目だったのか。
 ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい、オヤシロ様ごめんなさいっ。
Tenryuumura3吊橋

 肝心の吊橋
 橋を渡らないと駅にはいけない、だけどこの橋は通行止め(人馬自転車もだめ)
 正しい行きかたは隣の温田駅あたりから山の中歩いてくる?(電車乗れよ