鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

飯舘村

2010-08-29 08:17:00 | マンホール(福島県)

Iidatemura 飯舘(いいだて)村

 山の中の静かな村でした飯舘村、蓋には村の鳥ウグイスと村の花ヤマユリが描かれています。
 国道399号のワインディングがあまりにアレだったのはこの村だったかもうちょっと南だったか。


いわき市

2010-08-21 06:48:00 | マンホール(福島県)

Iwakisi1いわき市1

 塩屋崎灯台と市の鳥カモメ、市の木クロマツが描かれている蓋です。
 空と海が青く着色されていて、わりと目立つ蓋です。
Iwakisi2いわき市2

 空が黄色く海が赤く染められている蓋、なんか怖いんですけど。
Iwakisi3いわき市3

 上部が灰色に、下は赤く色分けされている蓋、なんでこんな配色なのかは道路の白線を見ればなんとなく分かりそうです。
Iwakisi4塩屋崎灯台

 蓋に描かれている灯台、すっかり観光地となっているっぽい、なんかもう灯台と土産物屋はセットで存在するものなんだろうか、どこも。
Iwakisi5いわき市4

 市の花ツツジが描かれている蓋、車道用と書かれています。
Iwakisi6いわき市5

 同じくツツジが描かれている蓋、こちらには文字が入っていない。
Iwakisi7 いわき市6

 七夕デザインの四角い蓋、この蓋はあちこちの商店街で見ますが中はどうなっているのだろうか。
Iwakisi8いわき市集落排水

 フクロウとかイノシシとか山の中を大きくアピールしている蓋、たしかに蓋があったのは山の中なのですけどね。 
Iwakisi9 いわき市防火水槽

 カモメが描かれた腕章ちっくな防火水槽の蓋、センス良すぎ。


郡山市

2009-09-20 05:28:00 | マンホール(福島県)

Kooriyamasi1郡山市1

 市の花ハナカツミ(ヒメシャガ)、市の木ヤマザクラ、市の鳥カッコウが描かれている蓋。

 郡山といえば、県庁寄こせと福島市と綱引きしてるイメージが強いのですが、本当の所はどうなんでしょ。
Kooriyamasi2 郡山市2

 湖南町地区の蓋、猪苗代湖・磐梯山・ミズバショウが描かれています。
 湖南町は猪苗代湖の南側に位置する町で湖水浴場もあるところです。
 滋賀県が琵琶湖で海水浴場とか言ってるのに対して、ちゃんと湖水の名を使ってるのは偉い。
Kooriyamasi3郡山市消火栓
Kooriyamasi4 郡山市防火水槽


湯川村

2009-09-19 16:20:00 | マンホール(福島県)

Yukawamati 湯川村

 人口わずか3600人、福島最小の人口を誇る湯川村です。
 喜多方・会津若松の2市に挟まれながらも独自路線で活路を見出そうという気概の村らしいのです。
 そしてここにも念仏踊りがある…、会津って異世界ちっくなところがありますね。

 蓋に描かれているのは村の鳥カッコウ、村の木と花は未設定らしいのですがイチョウとアジサイもこの蓋には見えますね。


会津坂下町

2009-09-16 15:57:00 | マンホール(福島県)

Aidubangemati 会津坂下町(あいづばんげまち)

 自分の中で漢字を訓読みするのが東日本なイメージがあって「さかした」だと思い込んでいた「ばんげ」です。
 描かれているのが「坂下初市大俵引き」祭。
 俵を引き合って、餅をついて、福俵豆やみかんをばらまくイミフな祭ちっく。
 下帯一本の引き子(♂限定)とかは、まあそういう伝統なんだろうなと緩くスルーしたほうが良さげ。


会津若松市(河東町・北会津村)

2009-09-15 18:33:00 | マンホール(福島県)

Aiduwakamatusi1会津若松市1

 とりあいづ若松とか福島県民がいきなり言い出す会津若松市です。
 それはちょっと分かりにくいんですけど。

 蓋には会津磐梯山とマツが描かれています。
 市の木がアカマツなのでそれを描いたものなのかな?
 色つきの蓋は鶴ヶ城にあるそうですが、例によって城の前を素通りしてきました(爆
Aiduwakamatusi2会津若松市2

 上と同じ絵柄ですが農集排の蓋です。
 「会津若松市」と漢字で書かれている分だけマツの露出が高めです。
Aiduwakamatusi3 会津若松市3

 市の花タチアオイが描かれているこの蓋は市役所前に多く見られました。
 タチアオイの蓋を見たのはもしかしたら静岡市以来かも。
Kawahigasimati会津若松市(河東町)

 外側に町の花キク、中に町の花サクラと町の鳥ハトが描かれている河東町の蓋です。
 この町の不思議な所は、空也の念仏踊りが毎年お盆の時期に行われる事でしょう。
 何故にこの地で、何故に空也??
Kitaaidumura会津若松市(北会津村)

 ホタルで有名なのが北会津村らしく、村のマスコットキャラ「ピカリン」が花に水をやる絵が描かれています。
 一番後ろの丸は光をあらわしているのかな?


只見町

2009-09-14 18:06:00 | マンホール(福島県)

Tadamimati 只見町

 町の花コブシ・町の鳥ウグイス・町の魚イワナが描かれている真ん中にでっかく町章、これが只見町の蓋です。
 只見町といえば赤字ローカル線・豪雪・それでも冬場はJRが唯一の移動手段とマイナスイメージの大きな町ですが、紅葉路線ベスト1、冬景色ベスト3に選ばれるなど数々の誉れに輝いているそうです、只見線。
 がんがって欲しいローカルパワw、なのですね。


白河市(表郷村・大信村・東村)

2009-09-13 20:18:00 | マンホール(福島県)

Sirakawasi1 白河市1

 白河城主であった松平定信公の紋所である梅鉢にちなんで市の花はウメとされていますが、この白河市には主だった梅園が見つからないのがワナ。
Sirakawasi2 白河市2

 小峰城と南湖公園が描かれています。
 小峰城は戊辰戦争で落城した城で現存する天守は1991年に復元されたものだとか。
 まあ、お城はあって困るものじゃないのでって思いっきり他人事だろ←俺。
 一応は東北三名城の一つだとか。
Sirakawasi3白河市3

 「しらかわし」の文字が入っていますがどうみても大信村の蓋です。
 旧大信村地区では合併後にはこの蓋が使われているようです。
Omotegoumura白河市(表郷村)

 表郷村の蓋です、村の鳥ホオジロ・村の木アカマツ・村の花フクジュソウが描かれています。
 よく見ると真ん中にあるのは合併後の新・白河市の市章みたいです。
 ちょっとがっかり。
Omotegoumura2白河市(表郷村2)

 パソコン内の写真データを整理してたら出てきた表郷村の色つきの蓋、3年前に撮ったものらしいが記憶にない…・。
Taisinmura白河市(大信村)

 村の花ヤマユリ・村の鳥キジ・村の木スギが描かれている大信村の蓋です。
 
Higasimura白河市(東村)

 東村で見られる蓋なのですが思いっきり「あぶくま」とか書いてあります。
 描かれているのが村の花ツツジと村の鳥ウグイスらしいので東村の蓋に間違いないのでしょうが、「あぶくま」の文字が気になる蓋です。


喜多方市(熱塩加納村・塩川町・高郷村・山都町)

2009-09-11 11:23:00 | マンホール(福島県)

Kitakatasi 喜多方市

 喜多方といえばラーメンが有名な蔵の町、桐の町でもあるそうです。
 ここへ来て、ラーメンを一杯も食べないで走り回っていたのは内緒、何しに来たのだか、相変わらず。

 町の木はイイデスギですが、この蓋はマツに見えますね。
Atusiokanoumura喜多方市(熱塩加納村)

  外側に村の花ヒメサユリ、中に村の鳥ウグイスと村の木スギが描かれている熱塩加納村の蓋です。
 かつて国鉄が走っていたのが信じがたいほどの山の中の村でした。
Siokawamati 喜多方市(塩川町)

 喜多方と会津若松を結ぶところにある塩川町、蓋には町の花ハナショウブが描かれています。
 まわりのブロックパターンもハナショウブ。

Takasatomura喜多方市(高郷村)

 村の花ヒメサユリとボートを漕ぐ絵柄の高さと村の蓋です。
 「この村には漕艇場があってそれなりに豊かだから合併しなくても良かったんだ」と言う人もいるくらいにボートが自慢の村らしいです。
 この村に富士山という山がある事も教えてもらいましたが、わざわざ登りにはいきませんよね。
 あれ、話のネタには登りに行ったほうがよかったのか?
Yamatomati喜多方市(山都町)

 山の都と書いて山都町(やまとまち)、言葉通りの山とそばの町です。
 飯豊山に続く町でもあります。

 この蓋には、飯豊山・町の木イイデスギ・町の鳥セキレイ・町の花シャクナゲが描かれています。
 シャクナゲが栗の実に見えたのは内緒ですよ。


矢吹町

2009-09-09 07:55:00 | マンホール(福島県)

Yabukimati1矢吹町1

 町の木アカマツが描かれている矢吹町の蓋です。
 矢吹は、駅舎が眼鏡ちっくだったり東側ロータリーで軽トラ市がやっていたり意味なく散策したところです。
 その癖この町一番の散策ポイント大池公園を忘れるなどやってることが相変わらず駄目駄目ですね、こいつは。
Yabukimati2矢吹町2

 町の木アカマツと町の花シュンラン(春蘭)が描かれている集排蓋です。
 市街地を外れると途端にこの蓋が多くなります。
Yabukimati3矢吹町側溝蓋

 矢吹駅東口にあった側溝蓋。
 何故かサクラが描かれています。