goo blog サービス終了のお知らせ 

鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

茂原市

2009-11-29 18:07:00 | マンホール(千葉県)

Mobarasi1茂原市

 茂原市の木ツツジ(の花)が描かれている蓋です。
 茂原市で検索かけると日本一のヨウ素の生産地と出ます、ヨウ素ってアレですよね、じゃがいもを紫色に変えるためだけにある液体(爆
 
Mobarasi2茂原市集排

 茂原市の集排蓋にはハナショウブが描かれています、これは「ひめはるの里」(休園中)をイメージしているのでしょう。
 菜の花・アジサイ・サルビア・コスモスと花いっぱいな公園で、フラミンゴやカンムリヅルも見られるそうです。

 「もばらし」と「しゅうはい」の間に「真」の文字が入っているのはよくわかりません。
 「真」のほかに「区」とか文字なし(空欄)の蓋もあります。


一宮町

2009-11-28 16:34:00 | マンホール(千葉県)

Itinomiyamati 一宮町集排

 上総一ノ宮である玉前(たまさき)神社から町名が来ている一宮町です、廃藩置県の際には一宮県にまで一時はなったらしい、どんだけすごいんだ玉前神社。
 とはいえ蓋に描かれているのは九十九里の浜辺と町の木クロマツなのですけどね~。


長南町

2009-11-25 10:22:00 | マンホール(千葉県)

Tyounanmati 長南町集排

 上総武田氏の居城である庁南城があったことから庁南町→長南町となったのが町名の由来らしい。
 蓋に描かれているのは町の花ベニバナと名産品の袖凧、凧には稲穂まで描かれています。

 この長南袖凧(長南とんび)、上げるのは端午の節句ですので間違えないように、正月ではありませんよ。


長柄町

2009-11-24 21:11:00 | マンホール(千葉県)

Nagaramati 長柄(ながら)町集排

 長柄町の木ウメ(の花)が描かれている集排蓋です。
 長柄で梅というと500本の梅林がある生命の森リゾートだそうで、春には梅まつりが行われるのだとか。
 その他にも地元名産の「ながら花クッキー」は、敢えて梅花を模っているそうな。

 梅を見ながらクッキー食べながら…(さて、何をしよう)


長生村

2009-11-22 20:53:00 | マンホール(千葉県)

Tyouseimura長生村

 千葉県に長生(ちょうせい)村という村がありますが特に長生きできる村ではなさそうです。
 長生→ながいき、との連想によって蓋にはツルとカメが描かれています、うしろの正面は言わずともわかりますね、これを読んでいるあなたです。
 下のほうにはイチョウの葉っぱみたいなものがありますが村の木はラカンマキなので、これはきっと波でしょう。
Tyouseimura2長生村にあった駄目駄目な踏み切り

 一見して、これは駄目だろ、と言いたくなるような踏切です。
 何が駄目なのか分からなかった人は間違い探しをしてください。
Humikiriヒント

 兵庫県某所の踏み切りにあった標識。

 てゆか説明なくても分かりそうなものですが。
 踏み切り手前は必ず一時停止だっ、速度制限40km/hがあったら変だろ、というのが正解。


大網白里町

2009-11-21 06:07:00 | マンホール(千葉県)

Ooamisirasatomati 大網白里町

 大網白里の白里の方は海に面していて海水浴場があり、体験地引網などのイベントも行われるそうです。
 この蓋には、朝日と白里海岸、漁船が描かれています。

 ふと思ったのだけど、九十九里浜は北から南西に続いているので浜が右側に見えるということは、この太陽は南から昇っているのか?


山武市(松尾町)

2009-11-18 08:08:00 | マンホール(千葉県)

Sanmusi山武市(さんむし)

 某FM放送では思いっきり「やまたけし」と読まれていた山武市ですが正しくは「さんむし」です、合併前の名前は「さんぶまち」
 そのため山武市役所山武庁舎だと、さんむ・さんぶと続く訳分からない事になっています。

 蓋には市の木スギ、市の鳥ウグイス、市の花ノギクが描かれています。
Matuomati1山武市(松尾町集排1)

 「松」尾町なだけに飾松が描かれている蓋?
Matuomati2山武市(松尾町集排2)

 六つの円がありますがその中に描かれているのは松と町の花キキョウです。


旭市(飯岡町)

2009-11-12 06:47:00 | マンホール(千葉県)

Asahisi 旭市

 朝日の昇る旭市、だったら楽しい市名ですが実際はちょっと違うらしい。
 この市にある東漸寺というお寺の開基が木曾義昌で木曾義仲(旭将軍)の末裔だったからこの市が旭市となった、らしい。

 この蓋には、九十九里に上る朝日、市の木クロマツ、市の花アジサイが描かれています。
Iiokamati旭市(飯岡町)

  地図上では銚子の犬吠埼が東に出っ張っている形になるのですが、廻船としてはこちらの刑部岬のほうが大事にされていたらしく飯岡権現に寄るためにわざわざ碇を下ろしていたらしい。
 この蓋に描かれているのは、飯岡漁港から始まる九十九里浜と刑部岬にある飯岡灯台です。


九十九里町

2009-11-10 06:12:00 | マンホール(千葉県)

Kujuukurimati 九十九里町集排

 九十九里浜に面した小さな町が九十九里町。
 九十九里というのは長い距離という意味なので町の長さが実際に九十九里なくてもいいのです。
 蓋に描かれているのは九十九里浜と町の鳥シロチドリ、町の花オオマツヨイグサ?
 オオマツヨイグサにしては花の付き方がおかしいのでツキミソウですね、きっと。

 この町は海沿いにいわし料理の店が並ぶ有名ないわし産地ですが、わざわざ足を運んでまで食べに行くべきなのかは悩みますね、博物館が爆発する町だしなぁ。


東金市

2009-11-09 06:10:00 | マンホール(千葉県)

Touganesi東金市集排

  市の花ソメイヨシノが描かれています。
 東金市の桜の名所は八鶴湖で東金さくらまつりも行われるそうですが人で賑わっていそうなので自分が行くことはないでしょう。

 もう一つの人造湖の雄蛇ヶ池はバス釣りと犯罪の名所だとか、こっちも行きたくないなぁ。


市川市

2009-11-07 06:07:00 | マンホール(千葉県)

Itikawasi1市川市1

 京葉道を東に走ると急に車線の増える橋の先にある市川市、江戸川の向こうにある町。
 イメージとしてはトラックの町。
 この蓋には市の木クロマツと市の花バラが描かれています。
Itikawasi2 市川市2

 市の木クロマツが描かれている蓋。
 
Itikawasi3市川市3

 クロマツ、江戸川、たいやきが描かれている蓋です(え?


多古町

2007-09-01 20:51:00 | マンホール(千葉県)

Takomati 多古町

 多古町の蓋には町の花アジサイと稲穂が描かれています。
 こめどころ多古では多古米(タコライスじゃないよ)とか、R296とか書かれたTシャツとか売られていて、うゎどうしようと悩んで動けなくなるワナがあちこち仕込んである危険な町です。
 うーん、R246じゃなくてR296なんだよね、いつ着るんだよ、これ。


館山市

2007-08-31 20:44:00 | マンホール(千葉県)

Tateyama 館山市

 何故か今日は雨だったので房総半島を走って館山に来てしまいました。
 台風が来ているらしいのですがほぼ無風、問題なし。(いつ走ってたんだか)

 海遊びの町館山は夏らしいこんな絵柄でした。
 照りつける太陽、海に浮かぶヨット、歪む水平線、そして世界の中心で愛を叫んでいるけもの。
 世界の中心は実は館山にあったのかもですよ。
 (↑馬鹿は勝手に叫んでろっ)

 余談ですが駅の発車ベルは「♪命短し恋せよ乙女


千葉市

2007-08-30 20:41:00 | マンホール(千葉県)

Chiba千葉市1

 今日こそは今度こそは東京脱出、千葉市です。
 えっと、多分真ん中のは千葉市の市章だと思いますが、おどろおどろしい絵柄ですね。
 地中に咲く蓮の花に包まれた月、根のように張り巡らされた枝の上の地表には世界でただ一つがいだけの生命が息づいている。
 終末の予感?リ○ダかも
 世紀末に相応しい千葉市なのでした。(おいおいいつまで世紀末なんだ)

 正解は上から、コアジサシ・ケヤキ・オオガハス、大賀氏発見の縄文のハスの種の話は周知でしょうから割愛。
Chiba2千葉市2

 今度も千葉です。色褪せていますが気にしないように。
 先の千葉市のを並び替えただけのような気がしますがこちらの方がまともかも。
 上で向かい合っていたコアジサシがこちらではそっぽ向いてますが喧嘩した訳じゃありません、ただ二人とも気まずいだけです。
 って何勝手に解釈してるんだよ、こいつは。