長生村
千葉県に長生(ちょうせい)村という村がありますが特に長生きできる村ではなさそうです。
長生→ながいき、との連想によって蓋にはツルとカメが描かれています、うしろの正面は言わずともわかりますね、これを読んでいるあなたです。
下のほうにはイチョウの葉っぱみたいなものがありますが村の木はラカンマキなので、これはきっと波でしょう。長生村にあった駄目駄目な踏み切り
一見して、これは駄目だろ、と言いたくなるような踏切です。
何が駄目なのか分からなかった人は間違い探しをしてください。ヒント
兵庫県某所の踏み切りにあった標識。
てゆか説明なくても分かりそうなものですが。
踏み切り手前は必ず一時停止だっ、速度制限40km/hがあったら変だろ、というのが正解。
千葉市1
今日こそは今度こそは東京脱出、千葉市です。
えっと、多分真ん中のは千葉市の市章だと思いますが、おどろおどろしい絵柄ですね。
地中に咲く蓮の花に包まれた月、根のように張り巡らされた枝の上の地表には世界でただ一つがいだけの生命が息づいている。
終末の予感?リ○ダ3かも
世紀末に相応しい千葉市なのでした。(おいおいいつまで世紀末なんだ)
正解は上から、コアジサシ・ケヤキ・オオガハス、大賀氏発見の縄文のハスの種の話は周知でしょうから割愛。 千葉市2
今度も千葉です。色褪せていますが気にしないように。
先の千葉市のを並び替えただけのような気がしますがこちらの方がまともかも。
上で向かい合っていたコアジサシがこちらではそっぽ向いてますが喧嘩した訳じゃありません、ただ二人とも気まずいだけです。
って何勝手に解釈してるんだよ、こいつは。