読書日記

いろいろな本のレビュー

河東碧梧桐 石川九楊 文春学藝ライブラリー

2024-05-25 08:00:28 | Weblog
 本書は正岡子規の弟子で自由律俳句の先駆者であった河東碧梧桐の伝記である。同じ子規の弟子であった高浜虚子との対比によって守旧派と革新派の確執が語られる。彼は俳句のみならず書にも数多くの傑作を残しており、これを書家である作者が紹介しているところが本書の眼目と言える。書家碧梧桐という側面は私も知らなかったので、非常に興味深い。作者によると、碧梧桐は俳句と書とを「文筆」として一連のものとして考えていたようだ。友人の中村不折所有の中国六朝時代の書の拓本を見せられて魅了され、六朝書と俳句革命が連動しており、俳句革新の旅は書の「六朝」への革新の旅でもあった。

 「赤い椿白い椿と越智にけり」  「思わずもヒヨコ生まれぬ冬薔薇(ふゆそうび)」 これらは碧梧桐の代表作だが、これを六朝風の書体で書くとまさに芸術作品の風格を帯びてくるから不思議だ。ただ読んで耳で音を聞くだけでは不十分で、きれいな書体で書かれたものを鑑賞するのが基本的なやり方だという作者の説明はなるほどと感心せざるを得ない。本書は俳句の書体を様々分析しているところが眼目で非常に新鮮だ。ライバルの高浜虚子は碧梧桐の新傾向俳句、六朝書への傾倒ぶりを冷ややかに見ていたようだが、その対決姿勢は 春風や闘志いだきて丘に佇つ(昭和33年)という句に表れている。著者は、「闘志いだきて」という生硬な語を中句に収めたところに新規さがあるといえ、感情むき出しゆえの醜さが露呈していると酷評している。余談になるが、以前ある県の高校入試の問題にこの虚子の俳句が出題されて、作者の心情を問う設問があったと記憶する。このストレートな表現が中学生にピッタリという判断だったと思うが、この時の虚子はライバルを蹴落としてやるという青春真っ最中の中学生の純真無垢さとは無縁の感情であったことを出題者は理解していなかったのだろう。俳句の解釈も年代史的にやらなければ本当の心情はつかめないのではないか。

 著者曰く、虚子は子規や碧梧桐の俳句革新を嗤うように、俳句を季題・季語と音律数からなる短詩という通俗的な定義に割り切ることによって、大衆的な俳壇を形成し、その首魁としての位置を定めたのであると。この二人の関係を著者は「たとふれば双曲線のごとくなり」と表現している。確かに世の中このような人間関係はざらにある。碧梧桐は63歳で亡くなるが、虚子は85歳まで生きた。この点から言っても革新者碧梧桐の悲劇性はいやがうえにも盛り上がる。

 俳句を手書きにしてその書体を味わうことが大事だという著者の主張は目からうろこであったが、さらに続けて著者はいう、パソコン作文をデジタル文学とでも呼ぶようにすれば、芥川賞といっても過去と何たる違いと思い悩むこともなくなる。現在の芥川賞も従来の手書きによる芥川賞と、近年のデジタル作文の「e芥川賞」と「D芥川賞」と区別するようになれば、ずいぶんとわかりやすくなる。(中略)文学は「書くこと」=筆触から生まれてくる、その化体であるからであると。手書きの醍醐味は書家としての矜持の表れであり、彼の主張を旧弊なものとして退けることはできないだろう。とにかく碧梧桐の巨大な足跡を掘り起こし、今文学が直面する課題を提起したという意味で大いに評価すべき一冊である。