読書日記

いろいろな本のレビュー

アメリカ人はなぜ肥るのか  猪瀬聖  日経プレミアシリーズ

2011-04-29 10:16:00 | Weblog
 私は昭和30年代に少年期を過ごした者だが、おいしいもの、とりわけチョコレートをお腹いっぱい食べたいといつも思っていた。この飢餓感はいまの飽食している子どもにはわからないと思う。当時はチョコレートやバナナや牛乳は貴重品で非日常の食べ物であった。そんな中でテレビで映し出される『パパは何でも知っている』はアメリカの中産階級の日常を素描したものだが、台所に鎮座した大型冷蔵庫の中に埋まっている食べ物の多さに驚嘆させられた。何と豊かな国なのだろうと。以来50年、アメリカは今、肥満問題に直面している。その現実をレポートしたのが本書である。重すぎて搬送できない救急患者、肥満の若者が増え、新兵確保に苦労する軍隊、肥りすぎで飛行機の搭乗を拒否されたハリウッド・セレブ等々、驚くべき事実が次々と紹介される。
 肥満と貧困の相関関係は以前から指摘されている。すなわち、お金がないのでジャンクフード(高カロリー低栄養のインスタント食品、スナック菓子など)を毎日食べているうちにぶくぶく肥ってしまうという負の連鎖である。本書には貧困層の住むところにはこのような店しかなく、否応なしにジャンクフードを食べさせられる構造になっているということが書かれている。これらの食品の素材も経費節減のため確実に収穫できる遺伝子組み換えのものが多く、問題のあるものが多い。また化学肥料や農薬のために生育スピードを早められた野菜は十分な栄養素を形成する前に収穫されている。農薬を使わない有機栽培の野菜も売られているが、値段が高いために貧困層は手が出ないのが現実だ。おいしくて栄養があり、体にいいものを食べるというのが本来のありようだが、この基本的な食生活に参加できない層がふえており、肥満を助長しているのである。
 根底にはアメリカの社会構造があると著者は言う。会社は儲けるために色んな手を使ってジャンクフードや清涼飲料水を売ろうとする。例えば映画館では儲けを増やすためにポッポコーンやコーラなどを売る。観客はバケツほどの大きさの容器に入ったポッポコーンを食べる。アイスクリームも同様。これじゃ肥らないわけにはいかないだろう。またコカコーラやペプシは学校の食堂に入り込む戦略として、奨学金や学校にキックバックを提示して経営の苦しい公立校に狙いを定めている。これじゃ養鶏場のニワトリと変わりがない。
 因みにアメリカの家庭の食事について興味深い例が引用されているので紹介しよう。マイケル・ポーラン『イン・ディフエンス・オブ・フード』によると、「ほとんどのアメリカ人の家庭は一週間に3~4回、家族そろって夕食をとっていると言っている。しかし、その実態はこうだ。母親は確かに夕食を作っているが、それは彼女自身が食べるためのもの。父親と子どもたちは自分たち用の夕食をめいめい料理している。料理といっても電子レンジでチンするだけ。各自、自分の食べたいものを調理し終えるとテーブルに座って食べ始める。全員がダイニングルームにいるが、全員が同時にテーブルに座っているとは限らない。形だけ見れば、それは家族そろっての食事かも知れないが、本来の夕食の機能はまったく果たしていない。本来の夕食とは、家族そろってテーブルに着き、同じ料理を家族全員が皿に取り分けて食べるものだ。一緒に夕食をとりながら、親はこどもにさまざまな食事のマナーや食に関する知識を伝え、子どもはそれを吸収して成長していく。現在の家族そろっての食事はまるで各人が好きなものを好き勝手に注文するレストランのようだ」とショッキングな食事の実態が述べられている。これでは子どもの弁当にフアストフード店のハンバーガーを持たせる親が出てきても不思議ではない。子どもの肥満には親も大きく関わっているのである。50年前の『パパは何でも知っている』のあの食事風景はいまいずこへ。プレ無縁社会がアメリカにも出現しているのか。文明化と引き換えに失ったものは大きいと思わせる風景だ。