日曜日、
朝4時半に起床しまして、6時ちょっと前のBRTに乗り、
ツール・ド三陸のメイン会場、陸前高田に向かいました。
雨の予報だったのに、
なんとなく雲の切れ間から青空もちらほらのぞく空模様。
神様、なんとか雨を止めてくれー
会場に着くと、

た-くさんのサイクリストたち!
今年は過去最高の1020名の参加者だそうです。
昨日の雨のせいでメイン会場のグラウンドは泥んこぐちゃぐちゃなので、
受付場所やスタート地点が変わっていたりして、
なんとなく落ち着かない雰囲気
それでも予定通り8時(ちょっと前)には
健脚Aグループから10名程度の小チームに分けてウェーブスタート!
今年はコースは2つ。
お隣大船渡の碁石海岸まで行って戻ってくる50キロの健脚コースと、
陸前高田市内をまわるファミリーコース。
健脚コースはぐいぐい行くカテゴリーAとのんびり行くカテゴリーBに分かれています。
いずれもリアス式海岸のアップダウンが結構キビシイ道のりです
わたしは健脚Bコースなので、
Aのスタートが終わるのを待機所でのんびり待っていました。
おひさまがギラギラと出てきて、
半袖でもいいくらい暑くなってきました
スタート地点には陸前高田のゆるキャラ、たかたのゆめちゃんがいましたが、
人がいっぱいだしちょっとと距離があったので、
自分がスタート地点に行ったときに写真撮ろうかなと。
しかし!いよいよ私がスタートラインに立った時には、ゆめちゃんの姿なし

後から知ったのですが、
この日はゆるキャラコンテストがあって、そっちのほうに行っちゃったみたいです
とかいってる間に、
グループの先導をしてくださる方の自己紹介もなく、
自分がどの人といっしょなのかもわからないままスタート!

まずは、陸前高田のアップルロードを抜けます。
この辺はスタートしたばかりで
結構みなさん詰まって走っているので写真撮るヒマなし

大船渡に入りました。

半島の先、碁石海岸に向かいます。
到着
ここにはエイドステーションがあります。

バナナとドリンクいただきました。

みなさん続々と到着です。
トイレに行ったりしているうちに
自分のチームがもう行っちゃったのかまだいるのか、
もう全く分からなくなってしまいました
そしたら、昨年ご一緒した方に声をかけていただき、
いっしょに行くことになりました。
昨年も、はじめ10人程度のチームだったのですがだんだんばらけて、
なんとなく一緒に走った4名でいろいろ話しながらゴールしました。
その方々皆さん今年も参加してくださっていて、
まさかまた一緒に走ることになるとは

すばらしい出会いと再会に感謝です
さて、それでは碁石海岸を抜けて陸前高田に戻りましょう。

碁石海岸。
すごい久しぶりのような気がする

青く静かな海岸を見ることができてよかった
途中の門ノ浜漁港で一瞬辺りが暗くなった気がしてふと見てビックリ!

ものすごい高い堤防

空まで隠れてしまいそうです・・・・。
あとから調べたら12.8mだそうです。
しかも、地盤がしっかりしているとかで元の堤防に重ねて造られたのだそうです。
東北のほとんどの海がこんな壁に覆われると思うと息がつまりそうですね

壊れた堤防の撤去作業が進んでいます。
ここも来年来るときには、
あんなに高い堤防ができているのでしょうか・・・
陸前高田に戻ってきました。

ここからは小友半島の先端に向けて走ります。

この辺りで水合いが起こり広田半島は孤立状態となりました。
あんなにぐちゃぐちゃだったのに、
このように農地再生しているのをみると感慨ひとしおです・・・。

広田の海水浴場が見えてきました。

ここにも高い堤防がつくられるのでしょうか・・・。

ここは平らだし青い海が見えるのでいいひと休みポイントなんです

堤防高くなっちゃうと海が見えなくなっちゃいますね・・・。

チームの皆さんと記念撮影
しばらくは堤防の撤去工事の風景を眺めながら行く・・・。

そしてときどき土の山・・・。

ときどき紅葉も
さて、第2エイドがある黒崎神社に到着です。
ツール・ド・三陸特別名誉ライダーのグレッグ・レモンさんも!

80年代にツールドフランスで3回優勝している方です。
エイドでドリンクいただいたあと、
黒崎神社にお参りに行ってきました。

ツールド三陸参加は3回目ですけど、はじめてお参りしました

さて、もうひと踏ん張り、行きましょうか
ここもすっかり馴染みのポイント。

地元の方と記念撮影

またまた高い堤防・・・・

海がきれいでうれしい・・・
高田の市街地が見渡せるポイントにやってきました。

最初の年は、ここからタピックや一本松も見えて、
震災前はあそこずっと松原だったんだよねって話をしたんですけど、
いまはずっとベルトコンベア

海に浮かぶ養殖棚は年々増えているようです。
来年はどんな景色が見えるのでしょうね。
なんだか皆さんここで自転車持ち上げて記念撮影していたので
私たちも
さて、ゴールにに向かって進みましょう。

アップルロードを抜けて・・・。
市街地へ。

山側には復興住宅もできていますが・・・・
基本的には何にもなくなったまんまの陸前高田。

市役所があったあたりかな・・・。

陸前高田駅前に通じる道。

花壇はまだ残ってた!
そしてゴールへ!

しかし泥んこがひどくて自転車下りて歩いてフィニッシュ

そして記念撮影
フィニッシュしたのは1時過ぎぐらいだったかな。
もう後半おなかペコペコだったんで産業まつりの出店でなんか食べよう!と
仲間とぐるぐる歩いたんですが、
ほとんどもう売り切れか、売っているところには長蛇の列
やっと食べ物にありつけました!

鳥取からお越しの出店のカレーをいただきました。
ボリューム満点、お味もコクがあっておいしかったー

ノンアルコールビールは参加賞でいただきました
おなかも落ち着いたところで、
仲間と市役所仮庁舎まで移動、
そこで来年もみんなで走ろう!と話して別れました
お天気にも恵まれて、素晴らしいサイクリングでした。
陸前高田や大船渡には、震災後は年に3~4回来ていますが、
最近は主に市街地を見てまわっているので、
このイベントに参加することで末崎や広田のほうの変化を見ることができます。
田んぼや畑での収穫ができるようになったこと、
養殖が軌道に乗ってきていることなど
うれしい変化もたくさんありますが、
まだまだ残る津波の爪痕や、
青い海と空の風景を切り裂く新しい堤防、
かつてののどかな町並みにはかさ上げの土の山・・・
不安を駆りたてるような光景も脳裏に焼き付いています。
来年も必ず参加して、この街の変わりゆくさまを見届けたいと思います。
さて、自転車を解体して輪行バックに詰め、
BRTと三鉄を乗り継いで、今夜の宿がある釜石に向かいます。
ありがとう、陸前高田、大船渡。
つづく。