goo blog サービス終了のお知らせ 

Ma Vie Quotidienne

一歳に二度も来ぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

サッポロシティジャズ

2014-07-17 22:47:54 | Music
札幌の夏!といえば、いろいろあります。


こうして夕暮れのひとときを
大通公園の噴水を眺めながら過ごすのもその一つ・・・。


そしてこちらも。



サッポロシティジャズ。

大通公園の一角に大きなテントが建てられ、
期間中ほぼ毎日ライブが行われています。

毎年お友達と一緒に行っているのですが、
今年はわたくしあれこれ忙しくスケジュールが合わないため、
独自で行けそうなもののうち興味あるものを探して、
この日、
「TOKU&小沼ようすけ」に行きました。



いつもは1階で観るんですが、
今回は2階席デビューしてみました

人が動くたび結構揺れました・・・



ステージは19:30スタートで、1時間ほど食事をして待ちました。


EZO鹿肉のケイジャン・パテ。



蒸し鶏のさっぱりわさびソース和え。

ここでも貧血&疲労回復メニュー


演奏が始まり、ワインを飲みながら音楽を楽しみました。


TOKUさんの渋い歌声とフリューゲルホーン演奏、
小沼さんのギター、
そしてTOKUさんつながりで突如参加の札幌出身の若いサックス奏者、
ステキな演奏でした。

この日はなんだか救急車が辺りを何度も行き来していて、
テント内にその音が聞こえてしまって、
そうするとその音をギターで再現してそこからなんとなく曲に入ったり、
アンコールも、
TOKUさんと小沼さんで、どうする―何やるー?
あ、どうする?彼も呼ぼうか?とサックス奏者も呼んで、
なんとなくスタンダードをやろうとしたら、
客席からのリクエストで突然TOKUさんのアルバムの曲をやることになり、
サックス奏者ははじめぜんぜん絡めなかったんだけど
後半はうまく絡んできて、
すごいなーって・・・。

こういうその場でなんとなく決まってゆらーり始まる感じがジャズっぽいなーと

トークもゆるーい感じでよかった


もっと聞いていたかったなー。



ということで、
札幌の夏、まだまだこれからです!

夏本番!さっぽろシティジャズフェスティバル

2013-07-01 23:49:29 | Music

7月!



北海道の短い夏を満喫しましょう!

わたくし的に札幌の夏といえば、大通のビアガーデンともう一つ。



札幌シティジャズフェスティバルです!

今年も行ってまいりました。

今年からミュージックテントは2階席もできて、
ひとまわり大きくなりました。





広ーい






こんな風にお酒を飲みながらジャズを楽しむ大人の空間です




今年はお友達と一緒に2ステージ行きました。

1つ目は、山中千尋トリオ。



山中さんは、ニューヨークを拠点に活躍する日本が誇る女性ジャズピアニスト。
日本人ジャズミュージシャンとしてはじめて
デッカと契約を果たし全米デビューをかざったひとです。

すごくよかったー。
前にビデオかなんかで見たことあったんですが、
今回初めてライブで見て、
ファンになっちゃいました、山中千尋さん。
MCも楽しかったし。




別の日に行きました2つ目は、Indigo jam unit.

2005年結成の若いメンズのカルテット。
音楽はスタンダートではなくてクロスオーバーって感じ。
すごいコアなファンがいるみたいで、
客席とステージのやり取りがアツい感じでしたが、
わたしたちのようなはじめての客にとっては
なんかちょっとアウェイに来ちゃったみたいな



あと、ジャズ以外にも
このミュージックテントや他の会場でいろんな音楽のライブがあって、
その中のこちらに、
また別の日に行ってきました。



ノルウェーの先住民族サーミとアイヌの交流コンサート。

昨年、アイヌ・アートプロジェクトというグループがノルウェーで講演したそうで、
その際に交流したサーミの音楽家を今度は北海道に招いたということで。

サーミ族の音楽はヨイクと呼ばれる無伴奏の即興歌が中心。
最近は現代音楽との融合で新たな息吹を得たとのことで、
今回もエレキギターを弾きながらのヨイクみたいなのもありましたが、
民族特有の楽器と一緒の方が好きでした。

アイヌ民族の音楽も伝統的弦楽器トンコリと伝統歌が
自然とともに生きている人たちの姿を映し出しているようで
とても心に響きました。


ジャズも民族音楽も、
ふだんガチャガチャと耳にする音楽とは違って魂への響きがあり、
とても良い夏の日を過ごして得したなーという気分になりました

久々にkitaraホールで・・・・

2012-12-09 23:36:49 | Music
この日は久々にクラシック音楽鑑賞に行ってまいりました。

生オケは2年ぶり。

2010年の晩秋に
地元で西本智実が振ってミッシャ・マイスキーがソロのドヴォ・コン聴きに行って以来。

2011年3月に、
佐渡裕と辻井伸行のラフマニノフを聴きに東京に行ったところ
あの震災が起こり、
演奏会が中止になって・・・。

昨年の12月、
ベートーベンの第9交響曲合唱付きを聴きに行こうかと思ってましたが
思いのほかチケット捌けるのが早く、気が付いたら完売で・・・・。

今年は早めに張り切ってチケット買いに行きました。
仕事してないから買いに行く時間的余裕があったんですが


ということで、
コンサートホールKitaraに向かいます。






みなさん目的地は一緒。
寒いので足早に・・・・。


着いた!




札響の第九。


今年は首席客演指揮者ラドミル・エリシュカが振るのですね。
楽しみです。


はじまる前に雰囲気だけでもパチリと・・・。



そして開演。

合唱団、オケ、指揮者が入場し演奏開始。

素晴らしい第九でした。
いままで何回か生で第九聴いてますが、
今回のが一番好きでした。

男声合唱っていまひとつ一体感が無くてバラバラした感じがあるのがイヤなんですが、
今回のはぴたーっと合ってて素晴らしかった。

あとラドミル・エリシュカのリードが素晴らしかった。
第4楽章の緩急の付け方とかがステキで
ぐぐーっと引き込まれました。

私が第九で一番好きなのは、
テナーソロのあとの間奏の部分なのですが、
そこなんてもう踊りだしたいくらい気持ちよかったです(笑)


あー満喫した!

イルミネーションの街へ・・・・。





バイトがあって日曜ぐらいしかこうした時間を作れないのが残念ですが、
またいつか・・・・。

音楽いっぱいの夏

2012-07-18 23:23:22 | Music
夏の札幌は音楽でいっぱいです。

いろんな音楽イベントが目白押しなのです。

そのなかのひとつ、札幌ジャズフェスティバルに、
昨年に引き続きお友達と一緒に行ってまいりました。

約ひと月間、
街角ではアマチュアバンドが、
常設や特設のホールやステージではメジャーなミュージシャンが
毎日ライブ演奏しています。

地下の歩行空間で。


日曜日には歩行者天国でこんなイベントが行われていたり。


メジャーどころのライブは、たくさんある中から厳選して、
寺井尚子さんと渡辺貞夫さんの演奏を聴きに行きました。

ホワイトロックと呼ばれる特設テントにて。







まずは寺井尚子さん。
昨年同様、
早めに会場入りしてワインを飲んだりおつまみ食べたりして、開演を待ちます。








さてテントに楽しい照明が映し出され、いよいよ開演です。






寺井尚子クァルテットの登場です。






演奏はタンゴの巨匠アストル・ピアソラのアレンジが中心でした。
昨年バンドネオン奏者のリシャール・ガリアーノとセッションして
ピアソラオマージュのアルバムも出しているらしく、
その流れの選曲みたいです。
今年はピアソラ没後20年ですもんね。
私はピアソラ好きなんでまあよいのですが、
やっぱりピアソラはバンドネオンで聞きたいですね。


さて、日を変えて、渡辺貞夫さんのライブ。
またまた早めに会場入りしてワイン&ダイン。

そしてナベサダ登場。

78歳?お若いですねー。



演奏はアフリカの民族音楽のエッセンスを取り入れたフュージョン。
ジャズの奥行きの深さにを感じます。
ミュージシャンの生き方や思想が表れますね。

お酒を飲みながらジャズのライブを楽しめるなんて、
あー大人ってステキ!と、いろんな意味で満足した夏のひとときでした。

あの興奮、再び・・・・

2011-11-21 23:59:15 | Music
11月21日、待ちに待ったものが手に入りました!



いや、ほんと。
よくやってくれた。
またこの2人が見れるとは・・・・。
ほんとよくやってくれました。

最後に音オフで
「やってよかった、ほんと。」
って、吉川が布袋さんに言ったら、
布袋さんがガッと吉川を引き寄せて、熱い男同士の熱いハグ。

いや~、
ほんとよくやってくれました。

自分が好きでやってきたこと、
例えそれが若い時の苦い経験だったとしても、
ちゃんと肥やしになって「自分」が形成されていて、
さらにそれを表現する手段を持っていて、
それによって人のために役立つ何かができる、
そんな日が何十年後かに訪れるんですから、
人生、一生懸命生きてみるもんだなって感じです。


と、やっと手に入ったDVDをガン見したのもつかの間、
今週日曜日は吉川晃司単独ライヴです。

わざわざ仙台まで見に行きます。

いや、わが街でもライヴあったんですけどね、5日に。
土曜日だったからバイト休めないかなー、とか、
仙台は日曜のライヴだから朝発ってもいいなーとか、
わが街の観客ノリ悪かったなーそういえばと過去の記憶たどってみたりとか、
吉川は宮城にボラ行ったりしてたんで盛り上がりそうだなーとか、
宮城に行って泊まってご飯食べたら復興支援経済活動の部になるなーとか、
いろんな事考えて、仙台にしたのでした。

ちょうど同じ日の午前に宮城でハーフマラソンあるのでそれにも出ることにしました。

たーのーしーみーですねっ♪

マンハッタン・ジャズ・クインテット @ ホワイト・ロック

2011-08-07 12:23:55 | Music
8月1日の朝、
東京から第1便で戻り、そのまま職場へ。
そしてその日もまた夜バイト。

翌2日はジャズ・ライヴ。
サッポロ・シティ・ジャズ、今年2回目のライブ体験は、
これまた有名な、
マンハッタン・ジャズ・クインテット。



リーダーのDavid Matthews(p)は日本語ペラペラで、
英語でしゃべらナイトにも出ていたみたいです(笑)

今回はメンバーを刷新しての日本ツアーらしいです。

サマータイムやテイクファイヴ、
ジャズの定番を軽快なアレンジで聴かせてくれました。
楽しかった。

また、ワイン仲間と4人で行ったわけですが、
ワイン飲みすぎ!
会場出るときにはもう結構酔っぱらってました
東京疲れもあったしね。
もう眠かった。

しかしワイン友ヒトミさんが「腹減った!」というので、
2人でいつものイタリアンバールへ。
そしてウニのパスタと豚肉の料理、またワイン2杯くらいいただきました。

気が付いたら地下鉄ギリギリ!
走れば間に合ったのですが、
連れが、
「私の地下鉄もう無いし・・・・」というので、
はあ・・・・じゃあもう少し居て、タクシーで帰るか、と。

で、
店出て気が付いた。
今日は荷物が多いから、と
大きなカバンを地下鉄のロッカーに入れてたんだった

しようがない、
それは明日取りに行こう・・・
追加料金600円くらいかなあ・・・・

と、何気に手持ちのカバンの小物入れポケットをさぐる。
あ!
カギがない!

その場でカバン全部探る。

ない

ロッカーの中のデカイかばんに入ってるんだ

どうするの?

いつもの元気な私なら、
マックとかで過ごして、
朝地下鉄開いたら荷物とって急いで家に戻ってシャワー浴びて出勤、
のパターンでしたが、
もう、
何回も言いますけど、
東京疲れ、バイト疲れ、慢性的寝不足で、
どうしてもベッドに横になりたかったので、
なんと!
夜中にビジネスホテルにチェックインしてしまいました

翌朝、地下鉄から荷物とって、また重い荷物を職場に持って行って、
「なに?昨日持って帰ったんじゃなかったの?」
と突っ込まれ、
事情を話して呆れられ

はあ・・・・
バカは死ななきゃ治りません。
もうあきらめています

しっかし、
カギ、落としたんじゃなくてよかった。
そして、
深夜にタクシーで自宅まで戻ってからカギがないと気が付き、どうしていいかわからなくなる・・・
という結末じゃなくてよかった
・・・・と、あくまでも前向き

だからバカは死ななきゃ治らないんです

燃えつきました!日本一心 COMPLEX復活ライヴ!

2011-07-31 23:51:05 | Music
いってきましたよお~!



COMPLEX 復活ライヴ「日本一心」@東京ドーム!

妹が自分は行けないのに尽力してくれて、
なんと、わたくし、
土、日と2days行けるという幸運に恵まれました

初日は1塁側、翌日は3塁側から見ました。

ステージの両側のスクリーンに21年前の若かりし日の二人が映し出されて、
それからステージの両サイド、
向かって左から布袋、右側から吉川が出てきて・・・・
ああ~もう大興奮!
涙が出ちゃいました!
そして、
ずううううっと歌い踊り続けていました

セットリストは、

1.BE MY BABY
2.PRETTY DOLL
3.CRASH COMPLEXION
4.NO MORE LIES
5.路地裏のVenus
6.LOVE CHARADE
7.2人のAnother Twilight
8.MODERN VISION
9.そんな君はほしくない
10.BLUE
11.Can't Stop The Silence
12.CRY FOR LOVE
13.DRAGON CRIME
14.ROMANTICA
15.PROPAGANDA
16.IMAGINE HEROES
17.GOOD SAVAGE
18.恋をとめないで
19.MAJESTIC BABY
20.1990
21.RAMBLING MAN
22.AFTER THE RAIN

21年前のラストライヴの時と同じだったんですね。
毎日のようにようつべでラストライヴの映像見てたのに気が付かなかった

いずれの日もほぼ同じ内容だったんですが、
1日目はDVDの撮影だったり、まあ久しぶりなんでかたさもあったのか、
ソツなくやったという感じでしたが、
2日目はなんだか布袋さんが結構はじけていて、
それ見て吉川が笑ってる、みたいな光景。
1日目は布袋のMC無かったけど2日目はあったし、
1日目よりも2日目のほうがたくさん歌って踊ってた。
あと、
Love Charadeのときのフリとか、
最後の君が代演奏とかも1日目にはなかった。
1日目は、
吉川のシンバルキック空振りと、
タオルマフラー投げたけど客席に届かずの件が、
まあいってみればおいしいところでしたかね

なんか周りがオヤジやお姉さまばかりで、
もちろん私含めてですが、
なんかみんながうおおおお~ってなってて、
ああ、この年代に生まれてよかったなあ~なんて思いました。
っていうか、
この年代ががんばって日本を支えないとねー、みたいな。

あらためて、そう思わせてくれた吉川&布袋に感謝です。

ジャズフェスティバル!

2011-07-23 23:59:18 | Music
毎年この時期、大通公園にこのような巨大なテントが出現します。



サッポロ・シティ・ジャズというイベントのメイン会場が、
この「ホワイトロック」とよばれるテント。
400名収容の巨大テントの中で、
有名なアーティストが日替わりでパフォーマンス。

毎年、気になってはいたのですが、
なかなか行くきっかけもなかったわけです。

でも、今年はワイン仲間と一緒に行くことになりました。
7月と8月、1回ずつ行くんですが、
まずこの日は、サリナ・ジョーンズ。



たいしてジャズ通ではなくても知っているこの名前。
楽しみです~♪

さて、座席は指定ではなく、早いもん勝ちなんです。



この日は土曜日だったので4時半からの座席指定のために、
お日様に照らされながら、ワイン仲間とともに列に並びました。
もちろんワイン付き!
イタリアワインのランブルスコをプラスティックのカップで飲み、
チーズのスナックをつまみに語りながら時刻を待つ。

3時過ぎから並びにに行ったので、
わたしたちの前には10人くらいしかいません。

いよいよ座席指定。
なんと、最前列のちょっと左寄りをゲットしました。
わ~い!
楽しみ♪

一度座席指定を受けると、あとは出入り自由なので、
いつものイタリアンバールにて腹ごしらえ。

そして開演の30分くらい前にホワイトロックに戻りました。

わたしたちの席から見るステージはこんな感じ。


近い!

開場の感じは・・・・

大盛況ですね~。

ライブ中はさすがに写真撮れませんでしたが、
またワインをたのんでゆったりと飲みながら、
ジャズの定番から日本の曲のアレンジまで、
たっぷりと酔いしれました。
サリナのMCもとても楽しかったし。

ああ~満喫!

なんでこんなに楽しいことを昨年まで体験しなかったのでしょう!?

また8月の別のアーティストのライブが楽しみです

久々にクラシック鑑賞

2010-11-28 23:57:44 | Music


11月最後の日曜日、
西本智実とラトビア国立交響楽団の演奏を聴きに行きました。
チェロのミッシャ・マイスキーをソリストに迎えての
豪華競演です。




曲目は、
ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より
      第1幕への前奏曲
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 作品104, B.191
ショスタコーヴィチ:交響曲 第5番 ニ短調 作品47

アンコールは


ミッシャのチェロはなんだかあんまり走ってなくて、
ドヴォコンのときはちょっとスカッてる感じでしたが
アンコールのときにちょうどいい感じの響きになってました。

西本さん、かっこよかった~。
背が高くて手が長いからタクト振っててもかっこいい

今回一番よかったのはパーカッションです。
っていうか、
私いつもオケの時はパーカッションに注目してるんですが、
今回ショスタコ5番ってことでパーカッション大活躍。
私も大興奮だったのですが、
演奏後に西本さんがソロパートやった奏者を立たせてて紹介するとき、
パーカッションの人に対する観客の拍手が一番多かったので、
他の観客の人たちもパーカッションよかったと思ったんでしょうね。

久々にライヴ聴きに行ってよかった~♪
3月に東京で佐渡&辻井を聴きますが、
その前に地元でなんかいいのがあったらまた行こうかな


ジャズのライヴへ

2009-08-28 23:26:18 | Music
病院の上司で私の味方のお一人が
趣味でベース(コントラバス)を弾いているんですが、
ライヴをするので来てみないかとお誘いを受けました。

どうしようかと思いましたが、
ま、行ってやるか!
ってことで

ジャズは結構好きで、
ニューヨークとか行ったときにはよく
ライヴを聞きに行ってましたし、
チェロを弾いていたころには
仲間とライヴ見にいったりもしてたんですが、
最近とんとご無沙汰でした



ピアノトリオで10曲ぐらいの演奏だったかな。
結構よかったです。
自然と身体でリズムを取っちゃうかんじ

ジントニックも5杯飲んだしね