goo blog サービス終了のお知らせ 

Ma Vie Quotidienne

一歳に二度も来ぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

日本酒 楯野川 中取り純米 出羽燦々

2012-04-22 23:34:51 | Sake


和食に合わせて日本酒開けました。

山形県酒田市の日本酒です。

使用米   出羽燦々100%
精米歩合  55%
日本酒度 +3
酸度    1.4
アルコール 15-16

<テイスティング>
色 薄い黄色
香 リンゴジャム 桃 大福もち 炊き立てのごはん
味 アタックマイルド 桃のような甘み  
  酸味は中等度で丸くじわっと広がる 冷やすとさらに柔らかに。
  根菜のようなほっこりした苦みがじわじわ広がる 
  米を咀嚼したときのような旨み
  余韻 苦みと米の甘み あまり長く続かずドライフィニッシュ。 


春のお料理に合わせるってことで吟醸酒が良かったんですが、
手持ちのはもう全部純米酒だった

このお酒は純米ですけど華やかでおいしかったです。

日本酒 澤乃井 純米吟醸 蒼天

2012-03-17 19:46:22 | Sake
震災後1年間は津波の被害を受けた県の日本酒だけ飲むと決めてきました。
いつも被災県のことを思い出せるようにってことと、
そういう縛りを作ることで、今まで知らなかったお酒に目が行くようにってことで。

1年目の3月11日が過ぎ、
さて、ほかの県の日本酒も飲もうかなあと思ったのですが、
まだまだ復興のふの字にも手が届いていない地域がほとんどなので、
「さて、1年経ったし」なんてもろ手を挙げてなんでもオッケーにする気になれず・・・。

いろいろ考えた結果、
瓦礫の受け入れ問題が社会的に問われているなか、
受け入れてくれている県の日本酒から飲み始めようという結論に達しました。

現在、被災県以外に受け入れを表明してくれている都道府県は一部反対も含めると9つで、
実際に受け入れて焼却など実施してくれているのは東京都と山形県のみです。

ということで、
解禁第一弾は東京のお酒にしました。



澤乃井 純米吟醸 蒼天

使用酵母: 自社酵母
原料米: 五百万石・美山錦
精米歩合: 55%
日本酒度: +1
酸度: 1.6~1.8
アミノ酸: 1.2~1.4
アルコール度: 15度以上16度未満

香:白い花 柑橘
味:アタックはマイルド 桃 オレンジ色の柑橘 アルコールの甘み 米のふくよかさ
  酸味は軽~中等度 根菜のような苦味 厚みのある旨み
  余韻は長め 穀類の旨みと苦み

香りは華やかですが、お味は純米って感じの結構厚みのある日本酒です。
おいしい。

昨年夏に買った酒器で。
やっと使えた(笑)

 

お年始まわり

2012-01-07 08:22:09 | Sake
東北行きの夜行列車まで時間あったので、
年末行けなかったいきつけの店にお年始まわり。

まずは日本酒バー。
津波にあった県の日本酒しか飲まない私に
「まずはこれでしょ」とママさん選んでくださいました。



石巻の日高見です。
夏には「絶対負けない石巻」と書かれた「希望の光」バージョンいただき涙出ましたが、
今回は「町の明かりは消さない」。
応援してくれてありがとう、の「感謝の手紙バージョン」です。
純米酒だけど香りもよくてお米の甘味たっぷり。
うまい!

いつものように東北話で盛り上がりました。

このあともう一杯いただき、
次、焼酎バーへ。

こちらも冬限定酒沢山揃えて待っててくださいました。


和助(芋、鹿児島)無濾過。
最近すっかりはまってしまったお湯割りで。
芋っぽさあまりなく、香ばしくておいしい。
無濾過だと蒸留の際に熱で生じる香ばしさが残るのだそうです。

おつまみもいただきました。


真ん中のガメ煮が正月っぽい。

もう一杯。

萬年(芋・宮崎)無濾過。
こちらもやはり香ばしくて、
コーヒーのような香り!

ウマイ!うまーい!と連呼しておりましたら、
急にお客さん沢山来てお会計とかバタバタしちゃって、
列車の時間まで15分!
すごい雪のなか、ほろ酔いでススキノから駅まで走る走る(笑)
途中でマンホールかなんかの窪みに引っ掛かってコケて、
知らないお兄さんにたすけてもらいました(笑)
なんとか列車に間に合って、
息が整い汗が引いたら爆睡。

青森で新幹線に乗り換えてから朝ごはん。

焼酎バーで、これから夜行で東北行くと言ったら
焼酎師匠がおにぎりつくって持たせてくれましたー。



あー私は皆さんに支えられて生きております。
感謝感激。
土鍋で炊いた米、ウマイ!

今回バタバタと2軒はしごしましたが、
またゆっくり、
東北土産ばなし携えてうかがいます!

ご馳走様でした。

山田錦のパパとママを味わう

2011-07-07 01:06:38 | Sake
今週は、
日曜日フレンチ、
月曜日バイト→日本酒→ワイン
火曜日ワイン
水曜日ワイン
木曜日バイト→?
金曜日イタリアン
と、
用事詰められるだけびっしりと詰めております

書きやすいトピから少しずつアップしていきます。

月曜のバイトは思ったよりお客入らず早上がり。
このチャンスを有効に!と訪れましたのは、
ひと月ぶりとなります、行きつけ日本酒バー。

数日前の、ママさんのブログに、
わたし的にむちゃくちゃ飲みたいアイテムがアップされており、
ダメもとで、
「アレありますか?おとーさんとおかーさん・・・」
と、尋ねると、
「あ~あるよ~」
「よっしゃ~」(もろ手を挙げる私)
みたいなノリで、こちらをいただきました。


短稈渡船と山田穂

これらはあの酒造好適米の王様、山田錦のお父上とお母上。
ようするにこれらの交配種が山田錦ってことです。

子供があんまり立派になりすぎたんで、
今となってはパパとママで作られた日本酒が
こうして市場に出回るのはかなりレアではないかと。
しかもこのお酒、銘柄は「田酒」です。
さらに純米大吟醸(精米40%)です。

他の銘柄でこれを作っているものがあるのか知りませんが、
田酒のこの「パパママシリーズ」が出るのは2年ぶりなんだとか。
だ~!
もうこれは飲むしかないでしょ!


米にオスメスがあるのかな。
誰が決めたかわからないけど、
山田穂がお母さん、短稈渡船がお父さんらしい。
お母さんのほうがたっぷりしていて甘みが強い。ふくよかなお母さん。
お父さんのほうが酸味がキリッとしていてすっきりしている。

うまかったー。

もう1杯ずつ欲しかったけど、
できるだけ多くの人に飲んでほしいと
50㏄ずつ提供しているママさんの気持ちを無駄にしないよう、
1杯ずつで我慢しました。

あとは、大好きな浦霞の生酒をいただきました。

うまい!

あとは私が飲めるアイテムなかったのでこれにて失礼いたしました。

地下鉄最終まであと1時間ちょっとあるな・・・・。
日本酒でほろ酔いなのに、
何を思ったか、
「イタリアンバールでブラインドテイスティングして帰ろうかな・・・・。」
と、思いついてしまい



2杯いただいて帰りました


ヨガあとに日本酒

2011-06-02 23:49:33 | Sake
最近は仕事の後スタバで焼酎の勉強、
そのあとヨガ、
そのあとどこかに寄って帰るというパターン。
この日は久しぶりに日本酒Bar銀の雪に伺いました。


まだあった!
日高見の絶対負けない石巻。
う~ん、力強い!うまい!


こちらは福島のお酒。
「だぢゅー」とは、「民族の郷」南会津南郷地域に脈々と受け継がれてきた土着言葉。
親しみを込めた強調語。「この酒(さげぇ) 飲んみゃれ うんめぇだぢゅー」
「人」と「郷」が醸し出す本当の味。
郷土愛にあふれるお酒が「からだぢゅー」に浸みわたります。
と、バックラベルに書いてあります。
ちょっと軽めで甘めの女性に好まれそうなお酒。


そして宮城の浦霞。
間違いありません。

この日はお隣に座ったおじさまとたくさんお話ししました。
「お姉さん、日本酒詳しいねえ」
「はい、去年、利き酒師を取りました。今年は焼酎アドヴァイザーを取るんです!」
「ほお、そんなら、焼酎のこの店行ったことあるかい?」
「いえ・・・」
「ここはねえ、焼酎で有名なあの店の店長だった人が今年独立した店なんだ。」
「ああそうなんですか!じゃあ今度行ってみます!」
と、人と店がつながるナイスな連携プレーいただき、
ついつい話が長くなって久しぶりの午前様でした

絶対負けない東北の酒

2011-05-14 21:33:43 | Sake
午前1時半までの店に午前1時頃行ってしまいました

どうしてもこのお酒を飲んでおきたかったのです。




今出ているdancyuという雑誌の、被災した日本酒蔵特集に載っていて、
飲みたいと思っていたら、
最近常連になりつつある日本酒バーに入荷したと。
もう無くなる前に飲んでおかないと!
って、ムリヤリ行ってしまってすいません


バックラベルには、
3月11日以降の蔵の様子が書かれています。
読みながら涙が出ました。

2杯飲んで帰りました。
朝の3時に
ママさんご迷惑おかけしました

さてお酒はというと、
割とさらりとしています。
日高見にしてはさらりとしている・・・とでもいいましょうか。
生き残ったいろんなタンクを混ぜて作ったので、
使用米はブレンドということになるそうです。
お米の甘み、しっかりでています。
後味すっきり。
がっしりというよりは、すっくと凛と立っている、
あの東北の人たちを髣髴とさせるお酒です。

また飲む機会があるといいな~。
でもいろんな人に飲んでもらいたいな~。





最近飲んだ日本酒

2011-04-30 19:18:08 | Sake
相変わらず被災地の酒にこだわり、飲み続けております。


先日職場の飲み会があったのですが、
スタートまで時間があったので一人でゼロ次会。
恵庭・千歳方面ではわりと名の知れた居酒屋小ばちゃんにて。


福島の天明をいただきました。

甘みがと厚みあっておいしかった。



そして元同僚からの「ご飯食べましょう」メールでまたまた「食べごと屋ござる」へ。


青森の田酒をいただきました。

使用米は「華想い」、山田錦と華吹雪を掛け合わせたもので、
もともと青系酒140号と呼ばれていたのが、
青森県の酒造好適米に指定されて華想いと改名しました。

このお酒、居酒屋小ばちゃんでもおすそ分けでいただいたんですが、
それは開けたてだったためか田酒にしてはさらっとしてるなあという印象でした。
でもござるさんで飲んだのはすっかり開いていて
田酒ならではの華やかさと厚みがすばらしかった。




さてー、
ござるさんでいただいたお料理もついでにご紹介。

桜鯛とほっき貝のサラダ


空豆と海老真丈のフリット


ニシンの炭火焼き


マグレ鴨のなんとかかんとか


じゃこめし


ホタルイカの沖漬け


ゴボウのから揚げ


ご一緒した元同僚は食育が全くなっていない人なので、
季節のものを中心に注文して、
教育してあげました




日本酒  富久心(ふくごころ) 純米吟醸

2011-04-17 23:59:50 | Sake
あんまり紹介していませんが、
震災以来、日本酒は被災地のものしか口にしていません。
これからしばらくはそのつもりです。

日曜日、和食の晩御飯を作りながら開けましたのは、
うちの日本酒ギャラリーにあった茨城のお酒!


富久心 純米吟醸
合資会社椎名酒造店

美山錦 精米50% 日本酒度+5 alc.15~16%

もち米のようなふっくらとした穀物由来の香りの中に、
もものような果実の甘い香り。
とろりとしたテクスチャー、
酸味と苦みがやや強め、
アルコールからくる温かさとお甘さ
芳醇な味わい
フレーバーは炒った米ぬかのような香ばしさ
余韻長め

煮物やお肉に合う感じのお酒です。


日本酒いろは会

2011-02-20 23:43:50 | Sake
本日日曜日、
いろは会という日本酒のイベントに参加しました。

市内の酒屋さんの有志が主催して今回で第6回になるそうです。
九州や新潟から蔵元さんもたくさん来てくださって、
いろんな日本酒&ワインを堪能できる会です。



あれこれ飲んで訳わかんなくならないように、
作戦を立てて飲み比べ&料理とのマリアージュ確認しました。


まずは秋田のまんさくの花。
純米吟醸(美郷錦50%、+4.5)の、
あらばしり、中汲み、責め取り。
同じお酒の1番搾り、2番、3番の飲み比べができるなんて!
とてもわかりやすかった。
1番は甘くて2番が一番すっきり、3番搾りは苦みや雑味がやや混じってる。


次は福岡の繁枡。

純米吟醸生々(山田錦50%、+2 1.3)
雄町特別純米生々(雄町60% +2 1.5)

生々の+2比較です。
精米歩合や米の種類と酸味の関係を蔵元さんと直接ディスカッション。
勉強になりました。


また秋田・まんさくの花に戻りました。

純米大吟(吟の精50% +1.3 1.0)
純米吟醸(山田錦・美山錦50% +1.0 1.6)
どちらも華やかな吟醸香。
後者がややまったり系。


ここでお料理にグラタンが出てきたので、
ようし!山廃だ!
と、向かいましたのは大好きな龍勢さん。

山廃純米吟醸19BY (雄町60%)
生もと純米無濾過生19BY (雄町65% +3 2.5)

ん~!どちらもコクがあってうまい!
クリーム系料理との相性抜群!
チーズともばっちりでした。

あとでぬる燗にしてもいただきましたがやはりうまかった!


さらに龍勢。
裏龍勢 特別純米吟醸(山田錦60% +6)
吟造り純米 (八反錦60% +3 1.5)

やはり日本酒はこうでなくちゃ!
の、濃醇テイスト。

あとは写真撮りませんでしたが、千歳鶴とか国士無双、久保田、八海山など
おなじみのお酒もいただき、
さらにワインも3種類ほどいただきました。

こんだけ飲んで、ほぼシラフ
最近あまり飲んでない割には最強ぶりをアピールしましたね。
ちなみに、
ご一緒したソムリエ2名は顔が真っ赤で酔っぱらい

いや~堪能しました。
来年も参加しよう・・・かな?


だめだった~ 日本酒検定

2010-12-12 14:02:06 | Sake
前日の勉強にかけようと思っていたのに
発熱し思うように勉強できないまま試験受けましたが、
やはり勉強不足感は払拭できず・・・・。

50問中85%の43問正解で合格の日本酒カルトクイズでしたが、
8問間違い42問正解のイターイ不合格・・・という自己採点です。
最低でも8問は間違っているということで、
点数はもっと低いかもです。

あ~
もうしょうがない。
今回はいろいろ忙しすぎました。
次回もっと時間かけて勉強します