goo blog サービス終了のお知らせ 

Ma Vie Quotidienne

一歳に二度も来ぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

外ごはん

2014-05-24 23:59:10 | Life
5月最後の週末。
6月から9月はほぼ毎週どこかに出かける予定なので、
家のことをしたりいろいろ・・・・
と思っておりました。

そして、5月はマカロン月間・・・と月初めに宣言してましたが、
バタバタしているうちにもう月末!
第1回目を作ってみようと材料を買いに街に出て、
そのままなにげに馴染みのお店で晩ごはん


まずはいつものイタリアンバール。


ミルキーな厚岸の生ガキ。
ワインはピエモンテのファボリータ。
ピエモンテは当たったけど品種ははわからなかった
(相変わらずワインはブラインドチャレンジさせていただいております



鹿児島産初鰹のカルパッチョ。
紅芯大根(だったかな)とともに薔薇のような盛り付けがステキ。
このカツオがすっごいおいしくて、
もう一つ食べたいくらいでした
ワインはヴェネトあたりのソーヴィニヨンブラン。
イタリアのSBはほんと分からない



イカ墨のリゾット。
うまーい
ワインはランブルスコ。
ちょっと甘い微発砲ワイン。
お料理に合うワインをブラインドで出してもらっているのですが、
オーナーソムリエさんが「ちょっと冒険・・・」と出してくれました。
これはもう見た目でわかっちゃうんでブラインドっていうよりは、
純粋にこの不思議なマリアージュを楽しみます。
これがまた合うんです!
あっぱれ



なんかお肉も・・・と鴨。
柔らかくておいしい!
旬のアスパラとともに。

〆は重厚なシャルドネで。

フリウリ・ヴェニツィア・ジウリア州の「ディエ・ディ・ロマンス(ローマ人の道)」
2011年です。
マグナムということもあり、
樽のニュアンスが柔らかく、うっとりするようなシャルドネでした


ということで
いつものことながらたくさん飲んで食べました。
いつもありがとうございます



調子に乗ってもう1軒・・・



いつものワインバーへ。

ここでもいつものようにブラインド。


白と赤ひとつずつって言ったのに、白2つ一気に出てきた

この日は元バイト先の常連さんと会ってあれこれ話したりして、
あんまり集中してなくて
「シャルドネとリースリング。場所は考えられん!」
と、テキトーなファイナルアンサー






当たりましたね、品種
この2種じゃあ、はずしたらヤバイか


そして赤。
「ブル、ニュイ、うーん・・・・モレサンドニあたり。」


お隣でした
ヴォギュエのミュジニー、おいしー


ということで、
ふつうに飲んでしまいました



今年はランニング中心で頑張ってみようかと・・・・

2014-04-08 23:38:27 | Life
いつもいろんなことに手を出して、
バタバタと忙しいわたくしですが、
この3年は東北に行くこと中心で、それにマラソンもしくは登山がくっついて
2本立てでがんばってたって感じ。


最後にフルマラソンを走ったのは2012年のいわきサンシャインマラソン。
そのとき気管と足を傷めて、
それから調子を崩し、ランニングはなんだかうまく練習もできなくて、
東北でちょこちょこのろのろハーフを走るのみになっておりました。


昨年はリハビリ兼ねて登山のほうに力を入れてて・・・


さて今年は、
懸案だった夜バイトも辞めたし、
本業も少し落ち着いてきたので、
何でもいいからフル1本走りたいなー・・・
でも登山もやりたいし・・・・
できれば山とランと東北、3本立てで・・・と思っておりました。


それにはランニングのレーススケジュールを立てなきゃ・・・・


で、毎年問題の北海道マラソン


すっかり人気の大会になっちゃって、
1日で定員に達してしまうため昨年も申し込みそびれてしまいまして、
今年もあまり期待しないでいたのですが、
なんと、今年は、
エントリーできちゃいました


となると、
北海道マラソンにピークを持って行く感じで
すべての予定をなんとなく決めることになるわけで


というか、
ブランク長いので、本番の1か月前ぐらいまでに、
真夏のフルマラソンをそこそこのタイムで走る自信が持てる状態に仕上げなければならない・・・・


そしてそのためには、
いろんな意味でストイックにならなければいけないわけで、
生活リズムもこの2年とはやや違う感じになると思います。


老体に鞭打って、
知識と経験をフル活用しながら
できる限りを尽くします


2014-03-31 23:50:14 | Life
東京発の福島でのボランティアを終えて、
日曜の夜に東京に戻りましたのでその日は東京泊。

翌日朝一番に北に戻るので浜松町に宿を取りました。


そして朝!

桜が咲く道を駅まで。


午前中だけでも休みとって、
千鳥ヶ淵でも見に行けたらよかったんですけどねー

月末だからしょうがない






今度またゆっくり東京来たいな

狩猟の魅力・・・・

2014-03-20 23:28:31 | Life
いつもおいしいジビエ料理を提供してくださるパロンブさんで、
「こんなん興味ありますか?」
と声をかけていただきました。



え?
興味あります!

お金や時間の関係で、
自分が鉄砲撃ちになるのはたぶんキビシイと思うんですが、
こんだけジビエ食べて、
野性動物のお命いただいてるわけですから、
それを提供してくださるシステムについてちょっと学びたかったのと、
登山者としても、
動物さんたちのエリアに入っていくということについて考えたいという気持ちがあったので、
このセミナーに参加してみることにしました。



定員250名で、席埋まらないかも・・・・的な話だったのですが、
行ってみたらほぼ満席みたいな




ベテランのハンターさんの基調講演、北海道猟友会の活動報告、
パネルディスカッションなど、
とても内容の濃い2時間半でした。



最近は流し猟といって車で道路を走りながら獲物を探し、
見つけたら車を降りてまたはそのまま車内から撃つ人も多いみたいですが、
あまりそれは推奨されていなくて、
今回お話してくださった方は
そんなに探してまわらなくたって「今日はあの辺にいるんじゃないかな」ってわかって、
そこに行ってさくっと撃ってくるそうで、
天候とか山の様子とかで山の動物の動向が分かるって
かっこいいーとか思ったり

ハンターさんによっても獲物を見つけてから撃つまでの考えかたが違ったりして
すごいおもしろかったです。



こんな冊子もあるんですねー
最近野生動物が増えていて農作物の被害なんかも多いので、
北海道としても良識あるハンターを増やしていきたいみたいです。

動物さんがあまり苦しまないように撃ってきれいに処理してくれるハンターさんが増えて、
おいしいお肉が皆さんの口に入るチャンスが増えるといですね



3回目の3月11日

2014-03-11 23:39:32 | Life
3年になります、あの地震と津波、原発事故から。

あの不安、悲しみ、怒り、恐怖、混沌とした日々、
忘れずに伝えていかなければなりません。


例年のように、あのときの記事や写真を。



今年は11日は帰りが遅くなるので、
9日から報道資料に目を通し始めました。




そして、11日。

北海道広域避難アシスト協議会のフォーラムの第2部に参加しました。

この協議会は、
震災後に東北から北海道に1次避難または移住した人やしたい人を
サポートしてくださっている団体です。


このように、避難してきた人の声が載せられている冊子や、
東北の現状や1次帰郷してきた人の報告が写真付きで載せられている冊子なども
作っておられます。


この日、
午後から第1部のフォーラムがありましたが仕事あるんで行けず、
夜に第2部として、映画「先祖になる」の上映会がありましたので、
行ってきました。



映画の前後に協議会の人たちがあれこれ話してくださいました。


映画の感想は別トピで・・・。


そして帰宅。

毎年そうしているように、
暖房も灯もつけず、毛布にくるまって、ろうそくの火で過ごしました・・・・。


2014年3月11日現在、
震災で亡くなられた方、15,884名、
いまだ行方不明の方、  2,633名。

まだたくさんの人が仮設住宅で暮らしています。
ようやく各地に山積みにされていた瓦礫の山が無くなりました。
多くの町で、
高台に宅地造成して、地盤沈下したところには盛り土をする作業が
始まったばかり、もしくはこれから始まります。

これからも岩手・宮城・福島に行って、
変わりゆく町の様子をここでご紹介していきたいと思います。

少しでも多くの方が東北に行ってみたいなと思ってくれるように・・・。



なまけものです・・・・

2014-01-30 23:26:50 | Life
年末年始からのこの1か月、なんだか体調がすぐれなくて、
何にもする気が起きませんでした。

「今年の抱負」も立てる気にならず

まあその割には、
関西行ったりジビエ食べに行ったりジャズバー巡りしたりしてましたが
自分を奮い立たせるための悪あがき的な感じで

外食もお友達と約束があったり、
自分でテーマがあると出かけられるんですがね。
それ以外だとなにが食べたいかわかんなくて。

家では食事を作る元気が全然なくて、
朝も昼もパン、夜はバーでビール飲んで終わりとか。
自分でもびっくりするくらい炭水化物生活です

それじゃあアカンと思ってなんかお惣菜買って来たり・・・・

結局酒ですが
気分上げようとと思ってまだ使ってなかった酒器を出してみたりね



これじゃあまた貧血悪くなっちゃう!

食べないからだるいし、ダラダラしてるから食欲湧かないし。
悪循環なので、どうにかして断ち切らないとね。

なに食べたいかわからないときには鍋に限ります
いろんなの入ってるから、
たまたまこれウマい!と思える何かと出会えるかも。


ということで、
最近は毎晩鍋です


あとはちょっと頻回に鍼治療に通って、
痛みの治療してもらったり、気の流れを良くしてもらったり。

こうしてもがいていましたら、
なんだかひと山越えたような気がしましたので、
なんと8か月ぶりにヨガに行ってみました。
行ってみようと思えるくらい活気が戻ったというか

ちょっと辛かったけど、
自分に鞭を打って3日連続でヨガ行って、
初日は汗もあんまりでなかったんだけど、
3日目には結構汗が流れて、
なんだかちょっとつきものが取れてきたような・・・・。

1か月遅れでようやく2014年始動したって感じです


ということで今年の抱負的なものをちょっと考えてみました。

できればフルマラソン1本走りたい。
2011年に50キロに出て以降はハーフしか走ってないので。

登山はテン泊縦走と、できれば富士山に個人で登りたいです。

あと、ずっと棚上げになっていた、ハードリカーの勉強を始めたいなと。
多分資格は取らないんですが、
ちゃんと分かって飲めるようになりたい。
その上、最近、
バーやカフェでビール飲みながら読書、という新たな領域に足を踏み入れたわたくし
ちょっとビールも勉強したいなと思い始めました。

で、こんな感じで


今日も元気だお酒が美味い!をモットーに、
健康第一、今年もあれこれがんばります

あけましておめでとうございます。 そして、恒例の元旦マラソン

2014-01-01 10:27:51 | Life
2014年が明けました。
皆様にとって幸多い年でありますようお祈り申し上げます。

一年の計は元旦にあり。

いきなり今年の抱負。
わたしは今年、手を付けてハンパに中断してしまっているものを再開して、
その上で、ケリをつけるもの、継続するものの仕分けをする年にしたいと思っております。

それで少し身軽になりたいなと

抱えているものが多いと進化しにくいんで



再開するもの、たとえばマラソン練習。
今年は1本フルマラソン走りたいんで、
一から身体作りします。

ということで、
元旦恒例のマラソン大会。



実家の隣町でやっていて、毎年出てるやつです
1.5キロと3.5キロがあるんで、
当然長いほうを。



もっさもっさと雪が降る中、
えっちらおっちらと走って参りました。

気持ちよかった!



ということで、
今年もよろしくお願いいたします


盛岡でおいしいお酒

2013-12-30 23:54:32 | Life
釜石を出て2時間ほどで盛岡に到着。

妹と合流しまして、
ちょいと盛岡で飲み処を新規開拓です。



珈琲 洋酒 パノニカ
1年ほど前にオープンしたばかりのジャズバーです。
真空管アンプでジャズを聴きながら、
珈琲や洋酒、軽食をいただけるお店です。


以前伺ったスコッチハウスのオーナーさんが教えてくれて、
妹が先に何度かお邪魔していたんですが、
今回初めて2人で行ってみました。

で、いきなりウイスキー三昧です(笑)


バーボン(IWハーパー)を牛乳をチェイサーにして。
これイイ!



スコッチ飲み比べとか・・・



山崎をロックで。

2人でチビチビと。
強いお酒ばかりですが、
こうしてちびちび飲むと全然酔わないんですよねー

週末は昼から通しでやってるみたいなんで、
へんな時間帯に時間をやり過ごすにはピッタリ!
あー札幌にもこういうお店ないかしら。



そしてもう1軒。


BAR IZAYOI

こちらもスコッチハウスで教えてもらったお店。
スコッチにも詳しい女性オーナーさんが
ワインも出すお店です。

晦日なんであんまり積極的に商売する気はなかったみたいですが、
ムリヤリ押しかけてしまいました


妹がブルゴーニュ好きなんでこちらをバイザグラスでいただきました。


ラドワが本拠地のドメーヌみたい。
09だしセラーから出して開けたばかりだし、
最初全然開かなかったんですが最後のほうでやっと開いた感じでした。
妹がもう酔っぱらってきたので
この日は1杯だけで終わり。
また今度、通常営業の時に伺おうと思います

晩ごはん食べてないんですけど全然酔っぱらわないなー。
と思いつつ、実家に深夜着

親不幸です


映画 架け橋 きこえなかった3.11

2013-12-23 19:24:56 | Life
雪がずーっと降っている祝日、
映画を見にいってきました。


久々の蠍座。
人気作品のリバイバルや社会派作品を上映しているミニシアターです。


今回はこれを見に来ました。

架け橋 きこえなかった3.11

自身も聴覚障がい者である監督が、
ろう者や身体に障害のある人々が震災をどのように知り、避難したのかという
知られざる事実を取材したドキュメンタリー。

震災直後の2011年3月から12月にかけて4回にわたり
被災地を訪れて製作された「架け橋」シリーズ4作品
「東日本大震災 宮城の被災ろう者は今」
「東日本大震災 一ヶ月の被災ろう者」
「地域の絆」
「前へ進む力」
を1本にまとめた劇場公開版です。


津波警報が鳴っていることが分からなかった、

近所の人が教えてくれたから逃げた、

水が引いてからうちに戻ったらウチが跡形もなくなっていた、
教えてくれる人がいなかったら津波にのまれていただろう・・・

避難所では配給などの情報は放送で
聞こえない人たちは知らずにもらえないままになってしまうから、
みんなが立ち上がってどこかに行く様子とかいつも気を張って見ていなければならず、
気が休まる暇がない・・・・

中には戦時中に教育を受けられなかったろう者もいて、
字が読めないからさらに情報から疎くなる。

聴覚障がい者は見た目で障がい者と分かりにくいから
知らない人ばかりの場所では放置されてしまいやすい・・・・

建物に入れないとか乗り物に乗れないといった
目に見えやすいバリアでさえまだまだたくさんある世の中。

命の守るための情報が平等に発信されていない・・・
なんという残酷なバリア・・・・。


せめてもの救いは、
たくさんの人がこのドキュメンタリー映画を見に来てくれていたこと。
震災関連ドキュメンタリーは結構ガラガラだったりするから、
ちょっとうれしい驚きでした。


もっと多くの人に見てほしいな。
自主上映会とかでまた北海道でやってくれないかな・・・。




(余談)

映画館から駅に向かって歩いていてふと見ると・・・

ふるさとの詩人、石川啄木。
ここに啄木の下宿があったんですって。
20年もこの街に住んでてすぐそこの大学に通ってたのに、
はじめて知った・・・