goo blog サービス終了のお知らせ 

Ma Vie Quotidienne

一歳に二度も来ぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

ある日の晩ごはん ワカサギの天ぷら、ごっこ汁

2014-02-11 23:09:53 | Food
もうね、ワカサギが簡単でおいしくて、
リピートしてます

今回は、また半額シールが貼ってあったのを2つほど買おうと思ってたら、
スーパーのおばちゃんが、
ちょっと待って、もっと安くしてあげるって、
「80円」って書いたシール貼ってくれました。
わーい

またまた大量にコンフィを作ったのですが、
ちょっとだけよけて、天ぷらも。



日本酒でね


肉も食べたかったので、
焼き鳥買ってきまして・・・



そしてもう一つ、魚を半額シールでゲットしました。
ごっこ(布袋魚)です。
最近は、ぬめり取ってぶつ切りになったのが売ってるんですよねー。


ごっご汁です。
コラーゲンたっぷり!
あーウマイ。
あーほんとにウマイ!

生海苔も入れたんですが、
これがまたウマイ!


三陸産です。


ワカサギもごっこも旬の食材だし、
生海苔もそろそろ旬は終わりとはいえおいしい季節。

栄養たっぷりの旬の食材を美味しくいただきました

北海道産米スペシャル

2014-02-06 23:08:21 | Food
何年も前からずっと、
コメの食べ比べというのを真剣にやってみたかったんですが、
いろいろ揃えて購入できる最小単位が2キロずつだったりするんで、
なんかめんどくさくて・・・・。

そんなときにマツコ・デラックスの番組で道産米の食べ比べやってて・・・

そして最近では近くのスーパーでこんなのが売られるようになってて・・・・

2合ずつの小分け


こりゃーやるしかないべ―、食べ比べ。
ってことで、
道産米、5種実食比較、やってみました



実食しましたのは、
ゆめぴりか、ななつぼし、ほしのゆめ、ふっくりんこ、そして写真外のおぼろづき。

5日連続で一品種ずつ土鍋で炊いて、
炊き立てを朝に、おにぎりを作ってお昼にも食べてみました。


これはゆめぴりか。



大徳寺納豆をおかずにしようかと思ったんですが、
コメがうますぎておかず要らずでした!

ちなみに味噌汁には岩手県田老のふのり



さて、コメですが、簡単に感想を。

ゆめぴりか:甘みが強い。味が濃い。香りも甘い。粘りが強い。
ななつぼし:甘さほんのり。適度な粘り。飽きが来ない感じ。
ほしのゆめ:淡白。さらっとして物足りない感じ。
ふっくりんこ:弾力がすごい。たくさん噛まなきゃならない感じ。ダイエットにいいかも(笑)
おぼろづき:ほどよい甘み。粘りが強い。ななつぼしの粘り強いバージョンって感じ。
      おにぎりにしたとき一番おいしかった。


結果、
わたくしは「おぼろづき」がイチバン好きでした。
僅差で2番はななつぼし。
ゆめぴりかはたまーに食べるならいいかもしれないけど、
毎日だったらくどいかもしれないなー・・・。

いままでは何にも考えないで、
一番安いからななつぼし買ってたんですが、
ハズレではなかったんですねー。

これからは、ななつぼしとおぼろづきを常備して、
ケースバイケースで使い分けたり、ブレンドしたりして使おうかなーと思います。
コメ単体ではおぼろづきが好きだけど、
チャーハンとかパエリヤとかリゾットにするときは粘りすぎるからね。

それにしても土鍋ご飯はウマいなあ・・・
でも毎日のこととなるとやはりタイマーが付いた炊飯器が便利。
すごくおいしく炊けるお高い炊飯器もあるらしいですがね
いやいや、よう買わん
ははは




ある日の晩ごはん ワカサギのコンフィ、 ルッコラと大徳寺納豆のピッツァ

2014-02-02 23:38:48 | Food
やっと鍋物以外の料理する元気が出てきました

元気なくて魚に向き合えなくて、ずっと肉ばかり食べてたんですが、
久々にお魚売り場覗いたらワカサギが半額だったのでゲット。

天ぷらとかフリットにするにはエネルギー足りなかったので、
日持ちするようにコンフィにしました。


美味し。


ちなみにワインは岩手のエーデルワイン。

リースリングリオン 2010。
リースリングのオイリーな感じと甲州のモワッとした感じ。
次のお料理にも合うかなーと思って開けました。


そしてもう一品はピザ。

京都で買ってきた大徳寺納豆を使いたくて、
トマトソースとチーズとルッコラのシンプルなピザにのせて焼きました。

チーズと合うんですよねー、大徳寺納豆。
塩味があって。




お茶請けにもしてみたんですが・・・・


やっぱり酒肴ですよね、コレ

1年くらいもつんで、いろいろな料理に使ってみたいと思います


晩ごはん 気仙沼のふかひれスープ

2014-01-10 21:21:38 | Food
お正月明けて、
なかなか料理とかする気になれず、
朝も昼もパン食べて、夜は途方に暮れる・・・みたいな日々が続いておりました。

貧血改善のためにレバー食べなきゃとか思うんですが、
全然ちゃんと料理する気になれず・・・・。

そういう時は、
これまで買いためていた東北のお手軽フードをいただきましょうかね・・・


そこでこちら。

気仙沼のふかひれスープ。


卵2個で出来上がり!

餃子は作って冷凍していたものを焼きました。

おいしくいただきました、ふかひれスープ


久々になんか焼いたりしたせいか、
不用意にフライパンに触れてしまい、火傷しちゃいましたけど




ある日の晩ごはん カツオのカルパッチョ ペリゴール風サラダ 鶏肉とくるみのパスタ

2013-12-09 20:20:15 | Food
またまた鉄分たくさんメニュー。



カツオのカルパッチョ風。
カツオとかマグロは鉄分たくさん含まれています。



ペリゴール風サラダ。
サラダほうれん草に砂肝とレバーをのっけました。



鶏肉とクルミのパスタ。
鶏モモ肉と鶏レバーを白ワインで煮込んでクルミをトッピング。


そろそろ鉄分メニューにも飽きてきました・・・・



本日の晩ごはん 貧血克服メニュー、イワシの梅煮、鶏レバーの時雨煮、他。

2013-12-05 21:33:20 | Food
だいぶ仕事量も落ち着き、
残業しなくてもよくなってきたんで、
おうちでゆっくり
お酒に合うお料理を作って食べる習慣を取り戻そうかなと思っています。

あ、しばらくは貧血克服を意識したメニューになりますが

この日は、ユネスコ無形文化遺産登録祝いということで、
和食でいってみました



鶏レバーの時雨煮、生揚げとひじきと小松菜の炒め煮。
鉄分多い食材のオンパレードです。
おいしゅうございます。
日本酒にも合う!

この日のお酒はいただきものの新潟・越の誉。
純米大吟醸ですが、結構しっかりしてます。  


器は備前で揃えてみました。
和食はこれが楽しいよね





イワシの梅煮。
イワシも鉄分高いです
しかも日本酒にぴったりです!

このお皿は備前じゃないです・・・


お料理はじめると器を欲しくなってくるんだよな・・・


小樽シャコまつり

2013-11-16 08:22:35 | Food
前から気になっていた小樽シャコ祭りに、
ようやく行くことができました


土曜日、午前の仕事終わって、定時に職場を出ました


小樽駅前には「シャコ祭りこっち」のサイン。

まーっすぐ行って運河を渡ったら、

会場に到着!



会場には、シャコを使ったお料理のブースがたくさん!



パエリヤ、パスタ、焼きそば、ピザ・・・・

どこも行列がすごくて、
並んでるうちに売り切れちゃいそうな勢い・・・・


まあお料理はいいや・・・。


シャコだけシンプルに食べて帰ろう

漁協のテントに並んで茹でシャコ3匹500円ゲット!

小樽の地ビールもね


さて食べるかー。
はた!と気が付きました・・・。
あ、脚とか切り落としてくれてるわけじゃないのね・・・・。
要キッチンばさみ。

周りを見たら、はさみ使って食べてる人もいる。
ウチから持って来たのかな・・・。

うー。
仕方ないので全部手でほぐして食べました

おいしい!


次!


またまた漁協のテントにてシャコ汁。
しっかし、デカいですねー、割りばしサイズ

座るところ探していたら、
そこには貸出し用のはさみがたくさん置いてありました
なんだー、これ使えばいいんだー・・・・
でも、皆さんが散々使った後のキッチンばさみは
なんとなくいろんなものが付いていて・・・・
やっぱり手でむいて食べました

食べ終わってごみを捨てに行くと、
シャコ汁の汁だけ飲んで、シャコはそのまま捨ててる人がなんと多いこと!

食べられるって知らない観光客かなんかですか?
いやー何とかしてくださいよ、もう。
食べ方指導とかしたほうがいいんじゃないですか?


シャコ6本だけではおなかがいっぱいにならないので
シャコ焼きそばもいただきました・・・・。

800円、これは冷凍だね

最後にこれ食べて思った。
やっぱりシャコは
ちゃんとした道具を使って上手に剥いてもらったのを食べるのがイチバンですね



さてー、
おなかも満たされたところで、
シャコについて学ぼう!



わー。
生きてるシャコ、はじめて見たかも!



透き通っててきれいだなー




いろんな種類のシャコがいるのねー



もっと近くで見たい・・・。



わたしが近づいて行ったら
クルッとでんぐり返しして芸を見せてくれました



わー、しっぽにクジャクみたいな模様があって
青とか緑とか紫みたいな色が光の加減でキラキラしてきれいだなー。



シャコも寒くて動きが鈍くなってきたみたい・・って係のお姉さんが言ってた。

わたしももう寒くてヤバイんで、
撤収しまーす


ごちそうさまでした

ある日のの晩ごはん 石狩鍋 東北のお酒とともに 

2013-10-27 21:55:15 | Food
今年はね、何年かぶりにイクラの醤油漬けを作りました。
しかも3回も

昼の仕事は劇的に忙しいのですが、
夜はうちにいるので、
昨年までとは違ってこういうちょっとしたことをする元気が残っています

何回も作っちゃったんで
だんだん消費に困るようになってきて


久々に石狩鍋とか作ってみました。



食べる直前にいくらのっけたりして

汁少なくなっちゃいましたが



当たり前のように開けます

陸前高田、酔仙酒造のRise Up RIKUZENTAKATA 300mlです。

これくらいの瓶が買って持ってきやすくていいですね。



せっかく作った好みの味のいくらを、
最初はちびちび味わって食べるのですが、
いよいよ消費に困るともうこれです。


ごはんにドカーンと
はらこめしにしちゃいました

秋の味覚、今年は満喫しました

ある日の晩ごはん 東北の食材で・・・・

2013-10-20 23:51:35 | Food
10月、2週連続で東北に行って、食材をいくつかゲット。


陸前高田のツールド三陸で、お米を1合もらいました。

「たかたのゆめ」
伊藤忠のバックアップで作られている陸前高田のブランド米です。


奥松島の塩海苔、 南三陸・及善のかずてらかまぼこ。




ということで、これらを使って晩ごはん。

まずは前菜をいただきながら日本酒を。
日本酒は新潟のですけど
あ、でも酒器は小久慈焼です!


かすてらかまぼこはそのまま、たっぷりの大根おろしと。
やまいもの千切りに奥松島の海苔をかけて。
あとはボラのお刺身を柚子胡椒で。



煮物。

里芋とたらのこ。
美味しくできました
日本酒に合う!




さて、ごはんです。


せっかくの新米ですから土鍋で炊きました



ごはんのお供は蜆の味噌汁と、
自家製のイクラしょうゆ漬けに柚子の皮をおろして。

お米、おいしい!
粘りがあって甘みもある。

これ、売ってるのかな?




デザート

柿を使って2種類。
ニッキ味の気仙ゆべしと一緒に。
そして紅茶のゼリーとともに。

ニッキゆべしと柿、チョー合う




実はワイン仲間の誕生会に柿のタルトを焼いて持って行こうと思うのですが、
柿とシナモン系スパイス、
柿と紅茶
の、どっちの組み合わせで作るか悩んでいて、
この日こうして味を合わせてみて決めることにしたのです

結果、気仙ゆべしと柿の組み合わせがあまりにも感動的だったので、
シナモンを使った柿のタルトの準備に取り掛かりました