クルマのサスペンションと長いお付き合い

サスペンションの話、試乗記、旅の話、諸々・・・。

変えてはいけないもの

2015-03-19 15:27:13 | ガレージレポート(オリジナルボックス)
客人に「球形スピーカー」の音を聴いてもらいました。

音の取り出し口はCDプレイヤーなのでデジタル信号です。
それをアナログ信号に変換します。
その次はトランジスター式のプリアンプで少し力をつけます。
最後にスピーカーを駆動するのは真空管アンプです。
駆動されて空気を震わせるのはまん丸の球形エンクロージャーに取り付けられたありきたりの
ダイナミック型と呼ばれるスピーカーユニット。

ちなみにCDプレーヤーと、デジタル信号をアナログ信号に変換するDAコンバーターは最新のものです。
プリアンプは約25年前のモノ。
スピーカーは約50~60年前のモノ。
真空管アンプの回路は1920年代に考案されたもの(製作は最近)で出力は3~4Wです。

この組み合わせは、時代の幅がとっても広いと言うのが特徴でしょうか。
これでごく当たり前の聞き疲れしない心地よい音がします。

古いモノ、大昔のモノには目もくれず、新しいモノだからいいはず、と盲信、あるいは疑いを持たないのではなく、
それぞれの機器に必要な能力とは何かで音を探していった結果こんな組み合わせになったわけです。

スピーカーは何十年とその姿はかわらず簡単には変えられないものです。
アンプは良いものがあるなら変えてはいけなもののような気がします。

この話をクルマに置きかえても同じことが言えます・・・

電気仕掛け、アシストだらけの操作系は人の感覚に何かしっくりときません。

心地よい走りを体感できるクルマが見つからないのも、変えてはいけないものを変えてしまった。
あるいは新しいものに目を向けさせるために、おかしなものに入れ替えてしまった………

クルマは「人の感覚」で走らせているンですよね~~

今回の客人は、モノ造りの大切な考え方の一つだとしきりとうなずいていました・・・オーディオの話ですが。