木洩れ日通信

政治・社会・文学等への自分の想いを綴る日記です。

国という枠組みの中で生きる不条理

2008年11月28日 | Weblog

元厚労省次官夫妻刺殺事件で何が始まるか。
ここ数年、役所のムダ使いに対する批判が高まっていて、朝からテレビでは「ほっとけない!」と追求しているありさま。
特に厚労省は、年金、医療保険、薬害問題とその無責任ぶりが、特に国民一人一人にとって、身近な事柄だけにわかりやすく、「憎悪の標的」になりやすい。
数年前に、政治の中枢にいた人から、「これから、官僚やその家族が標的にされるようになるおそれがある」という話を聞いたことがあったが、その時点ですぐにそのたぐいの事件は起きなかったが、今、その言葉を思い起こしている。
役人に直接攻撃が向かうようになるとどういう対応になっていくかというと、極端な情報隠しに向かっていくような気がする。
現に、官庁の職員録の閲覧が図書館で制限される措置が取られるようになった。
「身の安全」を確保するという口実で、国民に知らされなければならない情報が公開されなくなるというのがこれからの流れとして考えられる。
そして、世の中一層の警備体制にチェック体制が強まっていく。
それがこの事件の結果だ。
そして、容疑者の言っている理由は、第三者から見ると、理由にもならない理由だ。
保健所に犬を殺された、と言っているが、保健所に犬を連れて行ったのは彼の父親だろう。ならば父にその憎悪が向かうはずだと思うけれど・・・。
ここ10年ほど殆ど定職についている様子がなかった、なのに数万円の家賃をきちんと払い、生活している。
借金があったとか、株取引をしていたとかという情報もあるが、それで10年もの生活を持ちこたえられたとはとても思えない。
やはりどこからか、何者からか、何かをすることによって報酬を受けていたのではと思うのだが・・・。
秋葉原の無差別殺人の青年と、今回の事件の容疑者は、よく似た軌跡をたどっている。26歳の青年と46歳の中年という年の差はあるが。
「勉強のよくできる少年時代」から青年時代に「ただの人」どころか、同輩に置いてけぼりを食ってしまった。これを「挫折」というのは私などの世代から見ると「挫折のうちに入らんでしょう。たいていの人が味わう道」というところだ。
人生の辛さ、生きにくさ、それが世の中に向かって爆発したという点で理解が及ぶのは、以前にも書いたことがあるが、19歳で連続射殺事件を引き起こした永山則夫のような場合だ。
私は今回の容疑者、右翼政治結社の一員か、暴力団組員かとも思ったがどれでもないようだ。
よく考えれば、右翼結社も暴力団もコミニュティーの1つだ。
人と人とのかかわりが他の組織より濃密で、上下関係も強要されるだろう。
共同体を拒否する人間、孤立した人間が引き起こす犯罪という点で、秋葉原事件と、元次官夫妻刺殺事件は共通している。現代的事件と言えるのかもしれない。
犯罪事実の重大さに比べて、動機の軽さが特徴だ。自分だけの狭い世界で、憎悪や被害妄想を増幅させていく。
今、見えている限りではそんなふうに思える。



麻生総理の「妄言」「暴言」はどこまでも続くが、その麻生氏の打ち出した「定額給付金」、予算の裏づけもまだはっきりしてない状態だが、この愚策、止められないなら、私達はどう対応したらよいのか、受け取るべきか、受け取らざるべきか。
わたしはまるで高額所得者ではないが、しかし私が「こんなもの」と言って受け取らなくても、そのお金が有意義な使い方に回るわけでもない。
どうしたらよいか、思案して思いついたのが、受け取ってそれをユニセフとか、イラク医療支援を行っている団体に寄付したらいいのではということだった。
何日か前に「朝日新聞」の投書欄を見ていたら、同じようなことを考えている人がいた。今回はこれで何とか気休め的な私的解決ができるが、考えてしまったのは、誰もが「愚策」と思うことを、「愚策」だといって、止められないこの世の仕組みだ。
あの戦争の時代にも「こんな戦争したくない。やめたい」とたいていの国民は思っていたはずなのに、どうすることもできなかった。
人は一人では生きられないが、国や社会に押しつぶされ、翻弄されて不幸になる不条理を思う。
「裁判員制度」という不条理もそこに迫ってきている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生総理は役人の文章が読めないだけ。

2008年11月21日 | Weblog

厚生省元事務次官夫妻ら襲撃事件。
「犯行声明」などもない不気味な社会不安をあおる事件だが、事件の実相が少しずつ明らかになるにつれて、周到に準備された、武闘に慣れた者のしわざに思えてきた。
何か謀略の匂いも感じるのだが、これはインターネット情報の見すぎか。
世の中、麻生総理の「迷発言連発」で、自公政権もいよいよ行き詰まり感を濃くしてるし、だけどこの政権に生き延びて欲しいと思う勢力もあるはずで、世の中をかく乱するために、「年金問題等」で、国民の不信を買っている厚労省をターゲットにした、と思うのは考えすぎか。
現役の官僚ではなく、元次官(年金問題のエキスパートだったというが)が狙われたというところに、「世の中かく乱」目的を私は感じてしまうのだが。
戦後まもなく、国鉄をめぐる怪事件が次々に起こり、無実の人が捕まえられたりしたが、結局どれも霧の中で解決を見ていない。それらを思い起こしてしまう。
佐々淳行という、1972年の連合赤軍「あさま山荘篭城事件」の指揮を取ったことで知られる元警視庁?幹部が、ワイドショーでした発言は聞き捨てならなかった。
「これからは、市民も自分の身は自分で守るという意識をしっかり持って、自主防衛につとめなければならない。警察や消防の手が回らない分を自警団のようなもので、監視を強めなくては」と言ったのだ。
「そら、来た」と思った。そんなことのためにわざわざ事件を起こすとは考えたくないが、人の命が奪われているのだし、だけど、権力を維持するためには何でもする、というのがこの世の支配者の論理だ。
だって、間違った方法だが、もし政治のあり方に義憤、公憤を持って事件を起こしたのなら、まず向かう先はは厚労省じゃなくて、財務省でしょう。
事件の犯人はなかなか見つからないか、たとえつかまえたとしても、背後は闇の右翼政治結社の構成員かなにかで、それで「一件落着」になるのでは・・・。




麻生総理の「漢字の読み間違い」が問題になっているが、以前にも書いたように、総理は読み書きが苦手なのでしょう。
マンガのセリフにある漢字にはすべてカナがふってあるそうだけど、そうだったけ?この頃マンガ読まないので・・・。
だけど、踏襲とか未曾有とか、こういう言葉はまずマンガのセリフには出てこない。
それにこれらの言葉すごく難しくないですか?こんな漢語は一般の人も日常的には使っていない。これらを好んで多用するのは、役人ですよ。
昔から、役人は「文字を独占」して、民衆を煙に巻いてきた。わざとむつかしい言い回しをして。法律の文章なんて、もっと日常的な平易な文章に変えるべきです。
そうすると、いろんなことがわかってしまって、国民が言うこときかなくなりますけどね。

総理は官僚が用意した原稿を読むだけだから、それこそ頻繁に読み間違い、と言うより読めないわけ。
麻生氏は「踏襲」という言葉を過去に何度も間違えて読んでいるのに、誰もそれを指摘してやらなかった。
きっと蔭で「あいつ、こんな漢字も読めないんだぜ。今度はどんな漢字で恥かかせてやろうか」なんて、役人達が遊んでいた気がする。
麻生太郎と言う人は、政界にデビューした当時から、いや創業家の長男として、社長を務めていた時から、「とんでもない奴だ」ということはみんな知っていた。
それなのに企業のトップになり、国会議員になり、大臣を務め、党の幹部になり、遂には総理大臣になってしまった。
なーんでか。祖父が偉大な?首相であり、そして大金持ちだからだ(大金持ちになるにあたっては、これまた祖父や父が植民地時代の朝鮮の人々や資源を我が物として食いものにしたのだが)。
自分の能力で果たしたことは殆どないといっていい。
でも家族には恵まれてますね。息子も娘も麻生さんに似ないで「読み書きは得意」なようで、息子さんは慶大卒、娘さんにあっては現役東大生だそうですから。
奥様もすごい。鈴木善幸元総理の娘だけど、「麻生太郎」と結婚するとは、いい度胸だ。姉御肌なんでしょうね。「私が何とかしなきゃ」の口ですね。

何も知らずにではなく、全てを知っていて結婚したのでしょう。
奥さんや子どもに「漢字の読み」教わればと思いますが、これがダメ。教えてもらってもすぐ忘れてしまいますから。その場でカナふらないと。ホント苦手なんです「読み書き」が。
でもこれで政治家は困ります。「政治は言葉」ですから。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口二矢と田母神俊雄

2008年11月14日 | Weblog

航空自衛隊の田母神俊雄というとんでも幕僚長は、60才。私と同年齢だ。福島県の出身だそうだが、私は、私と同時代に「戦後教育」を受けたこの人がどうしてこういう考えを、堂々と公にするような精神構造を醸成させていったのだろうか、とそんなことを考えた。
福島県だから、私の住む長野県と小・中の学校や教師の雰囲気は似通っていたのではないかと思うのだが。
私の小学校時代(昭和30年代)に教えてくれた先生方は、ほぼ全員、日本の戦争の時代には一定の年齢に達していただろうし、だから戦時体験があるし、兵士としての体験を語ってくれた先生もいた。
その時代、好戦的なことを言う先生はまずいなかった。反戦というほどはっきりした考えを持っていたわけではないにしても「馬鹿な戦争をしたものだ」という空気が支配していた。
独善的で反時代的な考えから抜けきれない人々にとって「悪罵の対象」であるところの日教組の組合活動は盛んで、「先生たちのストライキ行動」も職場集会と言うような形ではあったが行われていたという記憶がある。
それでいて、田舎の小学校では、何かの行事、例えば運動会などの時は侵略の象徴であるはずの日の丸も、天皇賛美とされる君が代の演奏をバックに掲揚されていた。
社会科の教科書には、平易に淡々と、明治以来の日本の帝国主義的あゆみが記されていて、その最終的結末が、日本とアジアの人々を犠牲にし、原爆投下という悲惨な結果で終わった「日本の敗戦」であったとされていた。
私は特に小・中・高の時代に「反戦思想」を植えつけられたとは思わないが、「日本は間違った戦争をしたのだ」ということは、教科書で認識していた。
そんな間違った戦争を政府の思惑を乗り越えて暴走した「軍部」という存在は戦後を生きる人々にとってはいわば「軽蔑」の対象になった。
戦後、日本の憲法は、「政府の意思によって武力による戦争は起こさない。そのための戦力は保持しない」と定めた。

しかし世界情勢は、そんな日本の平和主義を許さず、アメリカの要請のもと再び日本は「専守防衛」という条件つきながら「自衛隊」という軍隊を持つことになった。
だが日本国民は「軍隊」を認めていなかった。それは警察予備隊、そして保安隊と「日陰の花」のようにひっそりと咲いたのである。
50年代、60年代、「自衛官」であるとか、「自衛官の子」であるということは決して自慢できることではなく、戦後の平和の世にあっては、そんな職業は奇異の目で見られる雰囲気があった。それは今でも基本的には変わらないと思うが。
私はここで、1960年、当時の社会党委員長浅沼稲次郎氏を刺殺した右翼少年山口二矢(おとや)を思い出す。彼の父は自衛官だった。
世の中は「安保反対」の声で埋まり、そんな空気の中で、「自衛官の子」は、まるで突っ張るように右翼政治結社に居場所を求めていった。
田母神氏の親族が自衛官だったかどうか知らないが、防衛大学校に進学した彼が劣等感とその裏返しの虚勢で、今の立ち位置を築いたように私には思える。
山口二矢と田母神俊雄はつながっている。
情けないのは当時17歳だった少年と60才の還暦の男が同レベルだというところだ。
田母神が駄々っ子のように歴史の事実をひっかきまわす言動を悪びれることなくできるのも、今の与党の政治家に同レベルの者がいるからではある。
その代表が麻生総理。「創氏改名は、朝鮮の人々が望んでしたこと」という認識は、「朝鮮半島は、日本政府と旧日本軍の努力によって圧制から解放され、生活水準も格段に向上した」という田母神の言い分と見事に一致する。
自分達のした行動と、その結果について相手がどう感じるかということに関して、まったく洞察力というものを持たないとこういう考え方になる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマは過渡期の大統領?

2008年11月07日 | Weblog

アメリカ大統領にオバマ氏。
アメリカと日本は同盟国、と与党自民党の議員は口を開けばそんなことを言ってますが、対等な同盟国というより、実態は従属国ですね。
大統領選への報道は大変な熱の入れよう。でも号外まで出すのはやりすぎでは?
私はオバマ氏を旧ソ連を改革しようとして解体に導かざるを得なかったゴルバチョフ氏に重ねました。
結果、ゴルバチョフ氏の評価は、ロシアでは高くないようですが、解体せざるを得ないものは解体するという決断は評価されるべきではないかと、私は思います。
アメリカ大統領に当選したオバマ氏は、もちろん「アメリカ帝国解体」ではなく、「チェンジ」を呼びかけて、アメリカ国民に支持されたのですが。
アメリカが変わるとしても「過度期の大統領」にならざるを得ないのではないでしょうか。
大きな船は舵を切ったとしても急には曲がれない。
しかもオバマ氏は、2大政党の一方である民主党の代表ですからその政策は最大公約数的に制約されます。
よく言われていることですが、「イラクからの米軍の撤退」は表明していますが、アフガニスタンには「増兵」を言っています。
「テロとの戦い」という表現を彼もまた当然のように口にします。(そう言わざるを得ないのかもしれませんが)。
「テロとの戦い」という考え方自体が、ブッシュ政権のものであり、アメリカの身勝手で、この考え方を「チェンジ」するのでなければ、アメリカは変われない。
しかしこれは険しい道のりで、オバマ政権の間にそれができるかどうか・・・。
アメリカがこれからも世界をリードする大国であり続けるのは当然で、またそうあるべきだ、という考え方を変えることができるか、超大国の看板をおろすことを世界に表明したゴルバチョフになることも実は大変なことで、オバマもまだそこまでは考えていまい。
ゴルバチョフだって、「ペレストイカ」に乗り出した初期の頃は、それこそ「改革」を目指していたはずだ。
とりあえず行き過ぎた「カジノ資本主義」は是正されることにはなるだろう。
それにしてもアメリカ変革のその第一歩の大統領として、オバマ氏ほどふさわしい人はいない。
「多人種・移民国家」のアメリカで、白人と黒人の両方の血が入った、しかも奴隷の子孫ではなく、高い学歴を持ちながら、底辺の人たちの間に入って、その人々を助ける活動で有能さを発揮してきた、つまり、対立より一致点を見出し、そこから道を切り開いていく政治をするに最もふさわしい資質を持っているということだ。
その資質を自国のアメリカ国民だけでなく、他国の人々にも生かしてほしいものだ。



アメリカ大統領戦から一転して、「クローズアップ現代」の話題は、「教員確保がピンチ」だった。
広島県を例にして、今、公教育の非正規雇用の教員が拡大し、その不安定さから非正規雇用の教員すら確保できない実態を追った。
政府による「三位一体改革」は、教育財源を地方に委譲はしたが、財政困難の自治体では、その委譲された財源がそのまま教育予算に回らず、教員が減らされている。その実態は少子化の速度を越えていて、その上、きめ細かな指導を学習指導要領は求めているというわけで、悲鳴の上がる現実だ。
以前、教育の世界に身をおいたことがあるが、そんなことになっているとは知らなかった。例は広島だったが、財政困難な自治体はどこも似たようなものだろう。
今までそれは、正式採用の教員をめざす非常勤講師によって支えられてきたが、正式採用の道が狭まってきている今日ではそれも限界というわけだ。
臨時採用でもがんばっていれば、正式採用に道が開かれるというのであればいいのだが、大分の不正採用に見られるように、教員採用が、コネでされている実態を見聞きすれば、非常勤でがんばる人が減ってしまうのは当然で、そんな中で、正教員も負担が増え、結果病気になり、代わりの教師が見つからず、広島のある中学では、理科の授業が一カ月もできず、中間テストも見送られた。
今、政府与党では、一律全国民に「生活支援金」をという政策をめぐって、所得の多い人にも一律は問題だ、などともめている。「時間がない」が政府の言い分だが、時間がないと考えるのは、それは近々の総選挙対策だからだ。
国民が求めているのは、将来への安心であり、一過性のはした金ではない。
教育と福祉に予算を回す、これは政府の義務だ。これこそ民間にまかせられることではない。
「日教組ぶっこわせ狂」の中山成彬氏からすると、「教育予算が足りないのも、教員が不足しているのもみーんな日教組のせい」なんでしょうね。
先週中山氏とよく似た資質の航空自衛隊幕僚長の田母神俊雄なる人が話題に。
こちらは「日本悪くない狂」。
この方すごい名前ですね。母と神がついてます。その上、日本は米の国、田の国です。怖いもの無しの天下無敵です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする