木洩れ日通信

政治・社会・文学等への自分の想いを綴る日記です。

人はいかにして殺人マシンになるか

2008年09月25日 | Weblog

前回のブログでは、戦争における殺人の記憶が、いかに兵士の心を蝕むかについて、おもにベトナム戦争、イラク・アフガン侵略で考えたが、ではそれ以前の戦争ではそういうことは問題になるほどのことではなかったのか。
たとえば、日本でも戦国時代、武者たちは、大将やおもだった武将の首を取ろうとして、戦場を駆け回り、取った首を誇示するかのように、腰にぶら下げて徘徊したというが、それは限定された戦場の一対一の勝負という側面が強かっただろうから、「殺人の記憶」と言うような感覚とはまた違うものなのか、そうした記録を知らないので推測もできないのだが。
しかし近代の戦争になると「戦争神経症」という形の、戦場に耐えられない兵士の存在が軍隊の克服すべき課題になっていく。
旧日本軍では「生きて虜囚の辱めを受けず」という戦陣訓を徹底的に叩き込み、軍団の郷土別編成によって、自分達の行動が後に故郷に知られることを怖れ、投降・逃亡・戦闘忌避が起きないよう、お互いを縛りあう関係に置いた。それでも死にたくないという人間の自然な防衛本能により「戦場忌避」はあった。
NHKの番組「兵士達の証言」で、フィリピンのマニラ市街戦に従軍していた軍医は「お腹が痛い」とやって来る兵士、そして将官クラスの者も随分いたと証言している。
盲腸炎というようなことになれば、2、3日、あるいは3、4日原隊に帰らなくてもすむ。現代生活での「登校拒否」や「出社拒否」と同様な症状が起こっていたのだ。
人間らしい気持があればあるほど戦場では戦えない。そこで軍隊では人を殺しても何も感じない「殺人マシン」に仕立て上げる教育をする。
ニュース23でも以前、アメリカ海兵隊員の7ヶ月の訓練=ブートキャンプの様子を報道していた。
兵士に個性はいらない。海兵隊員の訓練とはひたすら個性を除くことに尽きる。
到着は必ず深夜。それから48時間一睡もさせられない。
訓練では上官の命令に従うことを叩き込まれる。「なぜ」も「理由」もない。
そして徹底的反復訓練。考えることはやめ、反射的に体が動き、敵と思ったものを殲滅すればいいのだ。情はいらない。
海兵隊員は海外でのアメリカの最前線であり、至近距離で敵と戦う、白兵戦をになう部隊なのだ。
一時、日本でも「ビリー隊長のエクササイズ」としてもてはやされた身体訓練は海兵隊訓練のものである。
こうして「殺人マシン」のサイボーグに作り上げられた海兵隊員が、沖縄にやって来る。
沖縄で米兵によるいまわしい事件が起きるたびに上層の幹部は「綱紀粛正」を唱えるがそれはむなしいお題目に過ぎない。米兵は人間性を除去されて沖縄にやって来ているのだから。
相手を人間だとは思わない、人間以下だと思わせる、そうしないと相手を殺せなくなる。
こうした訓練を受けながらも、やはりどうしても人間をやめることができない者はいる。だから心的外傷後ストレス障害に悩むことになる。
生涯を戦場で送るわけじゃないから日常生活に戻った時、「戦場の記憶」につきまとわれることになる。
こうしてみると全知全能の神は、人を戦争や人殺しができるようには作っていない。しかし人はいつも神の意志にそむいて、人殺しをしてきた。
戦争を仕掛けるような人たちが信じている神は、自分達の都合のいいように作った偽の神なのだろう。本当の神は、ただ静かに人が滅びようが滅びまいが、何も手を下さず、人を見つめているのだろう。人間自身が目覚めるの待って。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やがてアメリカが日本に迫る兵士の肩代わり

2008年09月18日 | Weblog

戦争」に懲りないアメリカとアメリカ人。
日本は60年前の戦争をいまだ総括・清算できず、いたずらに時が過ぎて、戦争の記憶の風化が進んで、またまた怪しい雰囲気になりつつあるが、アメリカは日本よりもっと忘れっぽくて、30年前の「ベトナム戦争」の苦い体験を無視して、アフガン、イラクへの侵略に突き進んだ。
以前、トム・クルーズ主演のアメリカ映画『7月4日に生まれて』を見た。
7月4日はアメリカの独立記念日。その名誉ある日が誕生日の田舎町の青年ロニー(トム・クルーズ)は、無邪気に祖国アメリカを愛し、国のためと思って、ベトナムにおもむく。
そこで彼は罪もないベトナムの「民間人を殺し、その上、仲間の兵士を誤射で殺してしまう。
そして自身も下半身に重傷を負い、車椅子に。
戦争は彼が想像していたものとはまるで違っていた。
スポーツ青年が一転して車椅子生活になり、人の助けを借りなければ身動き一つできない生活になってしまった。
しかし人々は彼を「ベトナム帰還の英雄」として扱い、ロニーはベトナム戦争支持・続行の集会に招かれ、メッセージを伝える役割を与えられる。
しかし、ベトナム戦争反対の声は日に日に高まり、彼はその声の中で混乱する。
自分は祖国アメリカの要請にこたえ、志願しベトナムで戦い、負傷という代価を払ったのに、同じアメリカ人がベトナム戦争反対を叫んでいる。
自分の今までの生き方を否定されたロニーは荒れ、悩むのだが、やがて反戦の行動へ。自身の負傷した姿を何よりの「戦争の愚かしさ」の証として曝しながら。
わかりやすく、切実で、トム・クルーズの好演によって、優れた映画に仕上がっていたと思うが、このほかにもアメリカはすぐれた「ベトナム反戦の映画」をたくさん持っているのに、そういう知性と感性の人々を大勢持っているはずなのに、それらの映画を作り、上映し、見、考える自由を持っているはずなのに、アフガン・イラクへの侵略を止められない。
今週のNHKは、総合テレビで2夜連続、イラクへ出兵したアメリカ軍兵士のPTSD(心的外傷後ストレス障害)の問題を追った番組を放映した。
ベトナム介入戦争で、アメリカの支配権力と軍は、ベトナム帰還兵のPTSDに悩まされた。この問題を克服するために、できるだけ生身の人間が戦うのではない新しい戦争の形を模索した。
ハイテク機器を駆使し、離れたところの敵を殺す。こうして殺人を犯したという罪悪感を少しでも薄めようとした。湾岸戦争、アフガン、イラク侵略はこうした戦い方だったはずだが、やはり空爆の後は、駐留のために、民間人の中に入っていかなくてはならない。
「テロとの戦い」、アメリカが自ら踏み込んだこの戦いは、予測のできない、どこから敵が襲ってくるかわからない恐怖を兵士達に植え付けた。
子どもでも、女性でも自爆攻撃を仕掛けてくるかもわからないと警戒を強め、過剰防衛に走らせ、発砲によりその結果、強烈な「殺人の記憶」が帰還兵士の心を悩ますのだ。
2夜目は、女性兵士の心の傷を追った。
戦場は現代では「男だけの世界」ではない。イラク戦争では女性兵士も人を殺す体験をしている。
女性兵士の任務は元々、医療・通信・輸送だが、その任務中の異変には対応しなくてはならない。
そんな女性兵士が、帰還して結婚し子どもを持つ、その時、「人殺しをしてきた母親に子どもを育てることができるのか」という苦悩が始まるのだ。
またアメリカではベトナム戦争後、男性の徴兵制が維持できなくなり、1973年に志願制に移行した。
その中で、社会で安定的職を得にくい女性が就職先として軍を選ぶようになっていったのである。
すでに母親である女性が、おもに災害などに活動する州兵に職を得て働いていたのが、イラクにも派遣されるようになった。
手を振っていたイラクの少年に警戒を緩めたとたん、少年が発砲してきた。女性兵士は、自分の身を守るためにとっさに発砲し、少年を殺害した。
命を生み育てる女性にとって男以上に、少年を撃ってしまったという「殺人の記憶」は心を傷つけるもののはずだ。
国家のために戦う兵士の心の傷。今アメリカでは62億ドル=6200億以上のお金が帰還兵の心の治療に必要だという。
身も心も傷ついたアメリカ兵士に代わって、日本の自衛隊員がアフガンやその他の地域にもっと全面的に派遣されようとしている現実が迫っている。
これを許さないのが今日本国民に課せられた課題だ。
近々行われるという総選挙にその意志を示したい。
ISAF(国連平和維持軍?)に自衛隊を派遣することに賛成という、小沢民主党代表には、考えを変えてもらわねばならない。それを変えさせるのは国民の意思の総意しかない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦争の時代」を清算していない日本と日本人

2008年09月11日 | Weblog

日本国と日本人は60年前の「戦争の時代」を清算していない。
今年2008年も半ば以上過ぎてしまったが、改めてそう感じる年だ。
「沖縄集団自決」での日本軍の関与を削除するよう検定意見のついた歴史教科書問題。沖縄の人々の猛反発を招いたが。
「沖縄集団自決」に関しては、もう一つ、当時日本軍の守備隊長だった男性と、やはり軍将校だった人の遺族が、「軍は直接、住民に自決の命令を出していない」として、『沖縄ノート』の著者である作家の大江健三郎氏等に「名誉を汚された」と訴えていた裁判の判決があった。
判決は、生き残った住民の証言、資料等から両名の関与があったことは充分推認でき、「沖縄ノート」は、これら日本軍幹部への強い批判の表現はあるものの、意見・論評の域を逸脱するものではなく「名誉毀損」にはあたらないとする常識的な判断をしたが。
そして映画『靖国』への国会議員による干渉。
前回のブログにも書いたが、これらの「戦争」の恥部を見ようとしない立場は、沖縄県民及び被害国の周辺アジア諸国には全く通用しない屁理屈だ。
そんな屁理屈を隙あらば持ち出そうとし、政府の権限で教科書から事実を消そうとするのは、国レベルでの清算が終わっていないということなのだろう。
その一方で、おもにNHKだが、最晩年に達した元兵士達の証言シリーズを放映し、淡々と語るその事実の中に、日本軍のこの上はないほどのおろかな「戦争遂行」の実態を、私達に教えてくれていた。
耳を澄ませば、目を開いていれば、だまされるはずはない真実がそこにはあるのだが。
補給なき戦線として歴史にしっかり刻んでおかなくてはならない「インパール作戦」。
新潟高田の58連隊の生き残り兵士の証言だったが、
現場を知らない、見ない上層の官僚軍人の愚かしさは、この連隊4000人のうち、3000人を「白骨街道」と言われたインドの奥地に野ざらしにしたのである。
それも敵の攻撃によってではなく、補給なきがゆえの飢えと病気によってである。
この作戦を強行に主張したのは、牟田口廉也第15軍司令官
この名前は忘れてはなるまい。直接手は下さなくても彼は大量殺人犯なのだ。
そして牟田口の愚かな主張に結局は沈黙してしまった他の軍幹部も共犯である。
日本の敗戦が免れない事態が近づくにつれて、大本営の作戦は、玉砕から持久戦に変わっていく。
国体護持=天皇制維持のために、最後の道を探ろうというのだ。
そのために前線の兵士達は玉砕以上の地獄の苦痛を味わうことになった。
南太平洋上のペリリュー島を死守せよというのが水戸歩兵第二連隊の使命だった。
1944年、サイパン、グァム、テニヤンと米軍に占領され、ペリリューはフィリピンの米軍占領を防ぐ防波堤と位置づけられた。
岩山を手掘りして陣地を構築。艦砲射撃で圧倒し、上陸してきた米軍に対して、日本軍がすることは、ひたすら陣地にこもって、抵抗することでしかなかった。充分な武器があるわけではない。
結局、一万人派遣のうち、34名が生きて投降した。
楽天的な資質と強健な身体、そして強運の者のみが生きて帰れたのだ。
「生きて虜囚の辱めを受けず」の戦陣訓に洗脳された日本軍兵士は、民主的な運営がされていたというオーストラリアのカウラの捕虜収容所で、死ぬためだけの大脱走を試みる。
ここまで書いてきたように、軍隊組織は郷土ごとに編成されていた。
捕虜になることは自分の恥であると同時に家族の恥でもある。郷土ごとに編成された部隊では、たとえ生きて帰っても郷土で「捕虜になった」という不名誉と共に暮らさなくてはならない。
家族も肩身が狭い。「何で名誉の戦死をしてくれなかったのだ」ということになる。
戦地を知らない、それこそ現場を知らない人間のひどい言い分ではあるが。そういう空気の中で生きていればそれが当たり前になってしまう。
末端の兵士がこんなに悩み、追い詰められて死ぬためだけに脱走を試みたりしたのに、上層部はどうだったか、牟田口司令官が責任を感じて自決したということはなかったし、沖縄座間味の守備隊長梅沢裕は、米軍に投降した。そして、人生最後の段階でまだ「自分の名誉」にばかりこだわっている。
人間、組織の上になればなるほど、無責任、恥知らずになるものらしい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内向きと倒錯の象徴「靖国」

2008年09月04日 | Weblog

映画『靖国』見てきました
5月頃、上映をめぐって問題になった、中国人監督リ・イン氏によるドキュメンタリー映画ですが、長野でも9月1日に長野映研の手によって上映されました。
私は昼の部、午後2時の回に行ったんですが、会場は、平日の午後なのに満員。通路に座ってみる人も。
以前にもこのブログで書いたと思うけど、地味なドキュメンタリー映画として、ひっそり上映されて終わっていたかもしれない映画が、1部国会議員や、右翼団体ののイチャモンによって、かえって注目され、「見てみよう」という人が増えたのはよかったのでは・・・。
この映画は8月15日のありのままの「靖国神社」を映し出している。
週刊誌がまず「反日映画」と口火を切り、政治家がそれにのった形で、事前上映を要求したわけだけど、週刊誌が「反日的」だと感じたとしたら、それは多分、8月15日の「靖国空間」で繰り広げられるパフォーマンスの時代錯誤、自己中心の陶酔が、滑稽なまでに映し出されていたからではないだろうか。
これは中国人監督が悪意を持って、日本と日本人を馬鹿にするために、こんな映像を切り取ったのだと。
旧日本軍の軍服姿で参拝する老人、天皇陛下万歳を叫ぶ人たち。
「大東亜戦争は断じて侵略戦争ではなく、祖国防衛戦争であった」と演説する、これまたかなりの高齢と思われる男性。
「南京大虐殺は、支那中共のでっちあげ。百人斬りの冤罪で苦しんでいる人たちのために署名を」と呼びかける中年の女性。
この「靖国空間」だからこそ許される主張を、ここぞとばかり叫ぶ人々は、哀しいまでに歴史に向き合わない人たちでもある。
だからといって、批判的なナレーションが流れるわけではない。淡々と無造作と思えるほどに、それこそ無言で、カメラはこの喧騒を切り取る。
この映像を見たら、戦争被害者のアジア諸国の人々は、心底日本と日本人を軽蔑するだろう。そういう意味では「靖国」をドキュメントすること自体が「反日的」と言えるかもしれない。
「靖国」は日本の「恥部」なのだ。
リ・イン監督は、ほぼ10年にわたって「靖国」をウォッチしてきた、その集大成が映画『靖国』となったわけだが、この境内で、英霊の御霊に答えよとパフォーマンスする人たちに、本当の戦場体験者はいないのではと、私は推測している。
NHKの「兵士の証言」で、戦場の地獄を、淡々と語る元兵士達は、自分の身代わりのようにして死んでいった仲間を忘れることはなくても、大勢の前で叫ぶことはしないだろう。
その死に様が、言葉にできないほどひどい場合が殆どだから。
この映画の異色さは、「靖国神社のご神体」とされる「靖国刀」を作ってきた90歳の刀匠を登場させたことだろう。
「気は確かか」と言いたくなる「靖国の喧騒」とこの刀匠が、刀を作る過程とを交互に描くことによって、映画に奥行きを与えている。
昭和8年から敗戦まで、この神社の境内に靖国刀を制作する工房があったということで、できあがった刀は将校級の軍人に下賜されていた。
軍刀は軍人精神の象徴でもあるが、実際に捕虜やスパイとみなした敵国の住民の処刑に使われる殺戮の道具であった。
それはところどころに挿入される当時の処刑場面の写真によって、否応なく見る者に、そしておそらく映画を後から見た刈谷刀匠にも突きつけてきたはずだ。
刀匠は、当時の時代の流れの中で、自分の仕事として「靖国刀」を作っていたわけで、その刀の意味、そしてそれが実際どのように使われたかまでは想像することもなかっただろう。
刀匠は90歳とも思えぬ若々しさで、自分の仕事に関心を持ってくれる人がいる、ということで、嬉しそうだった。
「騒ぎ」の中で、自分の出演場面を削除してくれるよう、言ってきたということだが、おそらく「圧力」、「嫌がらせ」があったのだろうけど、それと共に美術品ではない、武器というより、むしろ殺人、処刑の道具としての「靖国刀」であったことを理解したということもあったのでは。
中朝の反発の中、あえて「靖国参拝」を強行し続けた小泉総理だったが、その彼の言い草は「一国の首相として、2度と戦争をおこしてはならないという思いをこめて戦没者に哀悼の意を示すことに、外国がとやかく言うのは理解できない」というものだが、この発言には侵略戦争であったという自覚もないし、侵略され、おおくの犠牲を出したアジア諸国の人々のことはまるで勘定に入っていない。
自分のことしか考えていない人物の典型であると同時に、海にへだてられた島国日本人の典型でもある。
殆どの日本人は8月15日の「靖国の喧騒」とは無縁だ。それだけにこんな騒ぎが毎年繰り広げられているんだ(今年はそれほどでもなかったようだが。)ということを知るだけでもこのドキュメンタリー映画の意味は大きい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする