庵KM

技術屋OBの環境問題独り言

経済問題。交通問題。健康問題。そして、日本の国創り問題。快適社会問題。

中央政府は自治体よりも遅れた取組しか出来ない現状だ。

2014-06-03 | 快適エネルギー社会問題

再生可能エネルギー産業は、未だに日本の中で促進を合意されている状況にはない様である。

安倍政権は、可能な限り促進を図ると公約で謳いながらも、具体的な普及促進の目標と政策手段を明らかにしていない。

それは、まだ原子力に依存しようとする勢力がブレーキをかけているのだ。

これは国民の意向を無視する論外の動きであるが、これを遮断する姿勢を採らないで、アイマイで中途半端な原発依存の発言をする安倍政権に責任がある。

 

それは議論する必要もないが、エネルギー開発の関係専門家は、「再生可能エネルギー」の限界とデメリットを盛んに公表して、政治家や行政の推進方向に水を差す発言を繰り返している。

確かに「再生可能エネルギーの技術」は、まだ進化の途上にあって、エネルギーとしての効率も悪く、コストは割高の状態にあるのは確かである。

しかし、その未熟さ指摘して、優先的に扱うことにブレーキをかける意味は、日本を停滞状態に引き戻す効果しかない。

 

まだ発育途上の若者を、一人前でないとして、最前線に送り込まない態度は、訳知りを自慢する有識者の思い上がりで、消極的なブレーキ役になるだけだ。

その様な自称専門家は、化石燃料業界の前線での活動で、成果を上げてきた人物に多い。

「原発をすぐにゼロ」にする、と叫ぶ「環境優先主義者」を「情緒的な環境オタク」と軽蔑的に非難する「化石人間オタク」に多くいる。

今すぐ原発をゼロにできるわけがない、と言い切っていたが、現在は原発ゼロになっている日本の現状を、見ようとしない偏屈ぶりを発揮する。

 

原発の依存度をゼロと主張する陣営から、再稼働容認派も含めて、いきなり再生可能エネルギーで代替できるとはだれも思っていない。

一時的には、天然ガスの輸入エネルギーに依存することは、誰も異論はない。

議論は、原発依存をやめて、天然ガスに依存している間に、どの様な普及促進策を講じて「再生可能エネルギーの技術開発」を促進させるか、にあるのだ。

ところが、この促進政策は、民主党政権で成立させた『再生可能電力の固定価格買取り制度』だけが、普及の効果を上げているだけに留まっている。

この制度に上乗せする「自民党政権」としての政策は、皆無の状態だ。

これでは、新産業の育成につながる技術革新を誘導する政権としては落第だ。


日本は裕福な自治体が率先して再生可能エネルギーを促進。

2014-06-03 | 快適エネルギー社会問題

政府や自治体が借金をしてでも、【総需要の不足を埋める新事業】を始めることが、人手不足状態に近づける。

これが、働く人の給料を下から押し上げる効果を生みだし、国民全体の購買力を増加させることで、総需要不足が解消してデフレ経済から離脱できる。

その借金してでも始めるべき新事業は、「再生可能エネルギー関連」であることは、今さら説明の必要もないであろう。

政府は2030年までに再生可能エネルギーの比率を25%まで引き上げると公約しているが、目標年が先のために、もう一つ活性化しないのが現状だ。

 

ここにきて、東京都は「再生可能エネルギー」の普及目標を、2020年までに20%を達成する目標を掲げると打ち出した。

東京都は、6月3日に「東京都再生可能エネルギー拡大検討会」を立ち上げる。舛添要一東京都知事が5月23日の定例記者会見で発表した。

本委員会では、東京都における再生可能エネルギーの電力に占める利用割合を現在の6%から、2020年の東京オリンピック・パラリンピックまでに20%程度まで高めることを目指し、都内外での導入拡大に向けた具体策のほか、藻の活用のような新技術の開発促進など、多角的な取り組みについて検討する。

 

欧州の先進都市では、すでに20%以上の「再生可能エネルギー電力」を利用しているが、日本では【自民党政権の電力業界よりの政策】にこだわって、いまだに日本全国での普及割合は、1.6%程度(大型ダム式水力は除く)である。

これを20%に引き上げるには、かなりの設備投資が必要になり、そのための事業拡大によって、多くの人手を必要とする。

安倍政権は、いまだに「エネルギー基本計画」による再生可能エネルギーの普及目標を、2030年の遠い時期に設定しているために、企業の設備投資を引き出す誘因にはならない。

 

東京都は財政が豊かであるから、全国に先駆けて自ら投資することと、大企業に対しての「再生可能エネルギー」を導入する政策を実行出来る。

すでに、東京都の「大規模事業者への温室効果ガス総排出量削減義務」の制度を決めて、国の政策の遅れをしり目に、着々を「再生可能エネルギー普及拡大」への布石を打っている。

当面は、大企業の行動は省エネルギー設備への投資であるが、再生可能エネルギー関連の技術進歩を見ながら、設備投資の計画を実施するであろう。(続)