東矢憲二の「気づきの経営」

経営コンサルタントとしての長年の経験を活かして、様々な気づきをご紹介します。
毎日読んでいただくと、心がホンワカ・・・

天からの授かり物②

2010-02-13 | 人生の気づき
私がこれまで入院した経験は、尿道結石のときの1回のみ。したがって、今回は2回目。前回も今回も、過労ストレスが引き金だ。猛烈ビジネスマンの勲章と言えなくもないが、出来れば願い下げである。

しかし、今回は「授かってよかった病」と言える。大いなる気づきを幾つか戴いたからである。その一つは休日であると、前回ご紹介した。今回は、二つ目の授かり物をご紹介する。それは、命の源である「食」についてだ。

私は、入院の前から腸の調子が悪く、絶食していた。そして入院後もその絶食が続き、併せて8日間絶食をした。病院で絶食しているときは、点滴をしているので空腹感はない。しかし、徐々に回復してくると、点滴をしていても空腹を感じる。先生の許可が出ないため、一日、そしてまた一日と、食事開始が遅れた。結局、8日の絶食を経て9日目に食事が許可された。

最初は、三分粥である。米はほんの僅か。殆ど「おもゆ」状態だ。でも、最高に美味しかった。私がこれまで生きてきた中で、最高の料理であった。涙が出るほどに美味しかった。これは、大げさな表現ではなく、本心である。命の基である「食べる」ことがどんなに大切なことか、ありがたいことか、体得できた。

それ以降毎日、食事は、一品ずつゆっくり時間をかけて、味を確認しながら食べている。煮付けの大根をゆっくり噛んで飲み込む。次にお粥。お粥もゆっくり噛んで、ゆっくり味わう。飲み込んでから、ニンジンの煮つけと言った具合だ。そして今も、一品ずつ、丁寧に噛み、飲み込んでから、次の料理に箸を向ける。なにしろ、食べられることが有り難いため、その食べ物に全神経を集中する。

その習慣は今も続き、家に帰って後も、テレビを消し、ゆっくりと感謝を込めて噛み締めている。しかも、腹八分で終了する。したがって、食を終えた瞬間であっても、次の食事を心待ちにする。食べ終えた瞬間だけど、もう次の食事が待ち遠しい。この感覚が、「命」を意識させる。味覚を楽しむための食事ではなく、命を永らえるための食事、その意識がしっかりと根付いたことが嬉しい。

体重は5キロ減ったが、生きる知恵は5ポイント増量した。やはり、病気は、生き方の間違いを正す危険信号なのである。したがって、病気を医師に任すだけでは駄目だ。自分の生活訂正が必要である。

奇跡のプレゼント、本当にありがとうございました。感謝です。

天からの授かり物

2010-02-12 | 人生の気づき
2月1日の未明、救急車にて運ばれた。すると、皆さんは「可愛そうに」と思うであろう。でも私からすれば、そうではない。これは、「天からの贈り物」なのである。まさにあり得ない、奇跡の贈り物であった。そこで、これから数回に渡って、その貴重な体験をご報告したい。

第一の授かり物は、休日である。私の1年間の休日は、せいぜい5日程度。しかし、今回の入院によって、2年分の10日をまとめて取らせて頂いた。仕事が山のように詰まっている状況において、私の意志で休むことなどは絶対にあり得ない。何かの都合で強制的な力が働かない限りは、連続休暇はとらない。クライアントのためにも、不可能である。

しかし、入院となれば別。講演やセミナー講師のキャンセル、会議の欠席、経営相談の中止等々、多くの方にご迷惑をかけた。しかし、10日連続して休んだおかげで、肉体的にも精神的にも楽になった。

奇跡のプレゼント、本当にありがとうございました。感謝です。

ユニークな教育法

2010-02-04 | 経営の気づき
非常にユニークな社員教育を行っている会社がある。社長自身が、「社長はいつも正しいわけではない。したがって、社長の言うことを鵜呑みにしてはいけない。しかし、自然法則は、間違いを教えないから、そのまま信じても良い」と言っている。

社是は、ニュートン力学の第二法則「F=ma」だ。会社入り口に大きく掲げられている。自然法則を徹底して学ぶ物理学習が社員教育の基本になっているから、本当に変わっている。しかし、見事である。会社名は、株式会社名南製作所。

私もこの考え方に賛成だ。人としての基本を学ぶとき、自然界を見渡せば、色々なことが参考になる。自然界をお手本にして、会社あるいは人の歩むべき道を考えるならば、間違いは犯さないであろう。





人間尊重のマネジメント

2010-02-03 | 経営の気づき
人間尊重のマネジメントは、「人を扱う」と考えるのではなく、「人を活かす」と考えた方がよい。つまり、「人間らしく処遇する」「人間として尊重する」という根本的考え方が必要だ。

その具体化を考えたとき、自由を拘束している組織・規則・肩書き・権限・評価・教育などの見直しが必要になる。もっと平たく言えば、マネジメントを意識させないマネジメントの遂行である。この研究は、私の今後の重要なテーマでもある。

未来社長の育成

2010-02-02 | 経営の気づき
管理者教育においてお奨めしたい講座がある。それは、社内の管理者全員を、経営者育成講座に参加させることである。そうすると、管理者が経営的視点をもてるようになる。

私の開設している講座では、次の力を高める内容構成になっている。
理念・ビジョン・夢・執念
情勢判断力・先見力
決断力・重要性順位判断力
人心把握力・人心収斂能力
自己管理能力・自己啓発・修養

今回は、事務所のPRになってスミマセン。年に1回くらいは、こんなこともあるかな。笑

ほどほどに

2010-02-01 | 人生の気づき
享保時代に書かれた古い書物「町人ぶくろ」に、次の言葉がある。
盈(みつる)はおごりとなり、おごりは万悪の基となる。欲を薄うして、盈ことなからしむ。
これは商売の基本を示した言葉であるが、まさに歩むべき人生に対する教えでもある。

私が開業してから後27年振りかえっても、上の教えを守ってないとき、大きな失敗を戴いたことを思い起こす。しかし、その失敗が気付きとなり、軌道修正できたことを踏まえると、「失敗」は、有り難い「天からの戴き物」である。

小さな怪我を体験することによって、人間は、大きな怪我を未然に防ぐ知恵を戴く。有り難い有り難い。