花好き・旅好き80代の北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だったが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり外国は見合わせている。

今年の「ふるさと納税」先を決めた

2016年09月17日 | 暮らしと経済・経済生活
昨年は北海道上士幌町に10,000円納税して、返礼品として大きな牛肉が2枚送られ、本当に美味しく食べた。
そして今年2月の年末調整で申告して8,000円の還付を受けた。
今朝の新聞を見たら、北海道で台風被害が大きかった十勝の町々に対する納税者が増えているそうだ。

私自身、今年はどうしようかと思っていた所だった。
ふるさと納税の事務局から時々メールが来る。私の場合は、やはり、返礼品が好みの物であるかどうかが基準になった。メールの内容を調べて、今日、納税先を決めた。

九州のK市は、返礼品として年末に「蜜柑が10kg」贈られるそうなので決めた。
また、地元北海道S町の「無着色鱈子」500gと「焼き鮭のほぐし瓶詰め」5個も魅力的なので決めた。
結局、食品ばかりになってしまったが、今回の納税額は締めて20,000円だ。
「蜜柑」や「焼き鮭の瓶詰め」は、家族や世話になっているご近所さんにもお裾分けできそうなので、順次、品物が届くのが楽しみだ。
                    
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 農園の作業と庭木の処分 | トップ | 誕生日のプレゼント »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ふるさと納税 (アンジェラ)
2016-09-17 19:50:32
ソナタさん、こんばんは~

 台風が多いためか・・・今年は秋晴れ!という日が消えてしまったかのように、日照不足が続いています。

 ふるさと納税の品物を決めたのですね!我が家も去年は主人の好きな牛肉が多かったので、今年は魚や蜂蜜などがいいな~と思っていた所でした。

ソナタさんの秋薔薇は凄い花数ですね!化成肥料も効いているのかしら~?牛糞の追肥しかあげていませんが、今からでも効くでしょうか~!

小さなポタジェはキュウリのるつ切りをしました。最近はミニトマトやナスの収穫くらで特に種蒔きもしていません。

お花はダリア コスモス クジャクアスターが綺麗です(*^_^*)
アンジェラさんへ (ソナタ)
2016-09-18 00:52:57
今晩は!
早速コメントを頂き、有難うございました。
朝夕、気温が急に低くなって来ました。

アンジェラさん宅も、昨年は牛肉でしたか。同じでしたね~。
私は1人で食べたので、太ってしまいました。

薔薇も色々と個性がありますね。
黒点病に弱いものと強いもの、長雨に強いものと弱いもの、ポツポツと花を付けるのと多花のものなど。
現在、沢山花を咲かせている木が6~7本あり、写真の白薔薇はその1つです。
最初の花が終った後、262の化成肥料をパラパラと株元に撒いています。
牛糞堆肥があるなら、緩効性で、それが一番ではと思いますが、化成肥料や液肥を組み合わせて、少し試してみるのも良いかも知れませんね。
私の場合は結果的に4月末~10月までは1月半に1度ほど、施肥していますね。
最後は冬に向けて株元にコンポストの自家製堆肥をたっぷりと施しています。

今年はアブラムシも手で潰し、農薬をほとんど使わなかったので、現在、葉がかなり落ちた薔薇もあります。
でも新葉が出て来ているのでそのままにしています。
新芽が沢山付いて来たので、10月には沢山開花するのではと思っています。
狭い庭ですが、3年前から蛙が住み着いていて、時々驚かされています。

最近は剪定をするたびに、一つの花を咲かせるのに必要な葉の数と茎の長さに感心しています。

大根は葉が大きくなって来たでしょう?収穫が楽しみですね。
これから種を蒔くなら、当地では青梗菜位でしょうか。
トマトは、そろそろ終りに近いです。 

コメントを投稿

暮らしと経済・経済生活」カテゴリの最新記事