goo blog サービス終了のお知らせ 

花好き・旅好き80代北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり、今は外国行きは見合わせている。

専業主婦の年金問題について考える

2011年03月11日 | 暮らしと経済・経済生活

専業主婦の年金問題で国会が紛糾している。私も色々と考える所がある。
現行制度では、サラリーマンと結婚している年収130万円未満の「税法上の専業主婦」だけが、1円も保険料を支払わなくとも、老後、ただで国民年金から基礎年金として毎月6.6万円を受け取る権利がある「第3号被保険者」なのだ。
ただし夫が失業や退職するなどして、共済組合年金、厚生年金を脱退した場合、その権利が失われる。

権利を失った妻が国民年金保険に新たに加入して、保険料を毎月1.5万円払えば、将来は第1号保険者になって毎月6.6万円の基礎年金受給権が死ぬまで得られるのだが、手続きが遅れた場合、2年間に遡って保険料を支払えば、2年前から国民年金保険の保険者になったと見なされた。

所が国が調べた所、新たに国民年金保険への手続きを怠っている主婦が沢山いる事が分かった。
国は専業主婦の低年金や無年金を防ごうと、2年分だけ保険料を納めれば、それ以前も納めたと見なす救済策を昨年12月15日に厚労省課長通知で出したのだが、きちんと切り替え手続きをして保険料を納めて来た専業主婦が損をすることになったのだから、公平さが失われると問題になった。

また、もう一つは、国民年金の原資から甚大な負担をする事になる救済策が、厚労大臣も知らぬ間に課長通知で済まされた事も大きな問題になっているのだ。
第3号被保険者を認める現行の国民年金が不公平な制度だと問題になってから日本年金機構が昨年1月に調べて見たら、第3号被保険者の配偶者がサラリーマンでない人が何と103万人もいた。
そのうち何ら手続きをせずに記録が誤ったまま、すでに厚生年金や共済年金の主婦年金を受け取っている人(過払いされている人)が13万人もいるそうなのだ。(3月11日朝日新聞) その人達に過払い分の返納をさせるかどうかも、今問題になっている。



かって国の景気が良く、企業の厚生年金や公務員の共済年金が潤沢だった時代に、それらの組合員の妻のうち、専業主婦の面倒も見ようと1986年(昭和61年)4月に始まった制度が第3号被保険者制度であり、こうして年収130万円以下の収入の主婦が優遇される制度ができたのである。しかしこの制度は、現在の国民年金財政を考えると、当然、将来に大きな負担をかけることにもなるのだ。

この優遇制度によってサラリーマンの主婦は、働いても給与が130万円以上になると夫の被扶養から外され、健康保険にも個人として加入しなければならなくなるからと、自ら働き方を枠づけして来た。これは結果的に専業主婦が労働市場に出る場合の足かせに成った。それを大きく見ると、憲法で定める国民の労働の義務、納税の義務を負わず、企業戦士たる夫たちの内助の功の役割だけを妻に期待し、結婚後の女性の社会進出を妨げた。(日本の女性の年齢階層別労働力率を見ると、30~44歳で下がるM字型で、欧米諸国と異なっている)
そればかりか、社会的経済的な自立を目指して働く女性の男女の雇用の均等を妨げ、保育所の整備などの社会的な支援策を軽視させて来たことにもつながった。
また労働市場から見ると、極めて安上りのパート労働者が大量に提供される事で、男女の雇用労働者全体の賃金水準を低く保ち、企業側の利潤を高める役割を果たして来たのではないだろうか。(2009年配偶者がいる働く女性の60%が非正規雇用者である。また働く女性の平均賃金は男性の67.8%に留まっていて、欧米先進国よりかなり低い)

では、専業主婦の基礎年金の財源は、どう負担されているのだろうか。
サラリーマンの中には、夫が妻の保険料も払っていると勘違いしている人が多いらしいが、実は保険料を支払っている働く独身男性と働く女性、そして国庫が負担しているのだ。
フルタイム等で働き、男性の雇用労働者と同等か、被扶養者がいないということでそれ以上の納税をし、健康保険税も年金保険料もきっちり払っていて、さらに家事、育児、介護などの主婦としての役割を果たしている共働き女性には、1円の支援も無いのは片手落ちと言うべきではないだろうか。

国勢調査によると、働く夫と専業主婦と未婚の子供で構成される「核家族」は、日本全体の世帯の30%になったという。サラリーマンの専業主婦だけを優遇する年金制度は、根本から見直す時期に来ているのではないだろうか。
これからの家族は、基本的に共働きをして家計を支え、夫婦で協力して子供を育てる家族になって行くに違いない。そうした家族を支える社会を実現し、年金も将来的には1人1年金として、加入期間が20年にならなければ払い損になって年金が貰えないと言うのではなく、加入して払った期間に応じた給付を実現させたらどうだろうか。
近年激増している非正規雇用で働かざるを得ない多くの人々が、将来、生活保護世帯とならないための対策こそ、早急に考えて欲しいものだと思うのである。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VHSテープを大量処分

2010年03月09日 | 暮らしと経済・経済生活
目覚しい技術革新によって、家庭にあっても映像環境の技術革新は大きく変化した。
1月に新しくした東芝TVは、外づけHDに録画するから、この度、20年間以上使って来たVHSテープを処分する事にした。
保管してあった戸棚から出したら、20年間に録画したVHSテープが100本位もあり、他に未使用のテープ10本が出て来た。
年を取ったら、家で気に入って録画した映画でも見て過ごそうかと考え、取って置いたのだ。

思い出せば、20年程前に放映された「ベルサイユ美術館」を録画したくて、当時、映像が良いと言われたビクターのTVとVTR機を買ったのが懐かしく思い出される。
そのベルサイユにも2~3度行く事ができたが、「ベルサイユ美術館」のテープだけは残し、後はごみに出すことにした。
駄目になったVTR機は1台、先日、捨てたのだが、テープも袋2つに入れて処分したら、私の人生の1/3程を共に捨て去るように感じた。

   

    


    


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコポイントが届いた

2010年03月02日 | 暮らしと経済・経済生活
1月初めに買ったTVのエコポイントを申請してから51日目の昨夜、やっと宅急便でエコポイントが配達された。
申請したのは、42型TV分として23,000点と、古いTVを捨てるに当たって支払ったリサイクル料へのエコポイント分3,000点の計26,000点だ。
それに対して申請して送られたのは、JCBギフトカードの1000円券25枚とQUOカード500円券1枚、計25,500円分だった。
いずれも使用期限はないらしいし、全国の加盟店で使えるらしいので、私は品物ではなくこの商品券にしたのだ。

また15年間使って来た冷蔵庫が1年前から何度か故障し、その度にコンセントを抜いて、また挿すという事をやっていたが、とうとう先月、毎日、故障を繰り返すようになったので買い換えたのだ。
使っていたのは430Lの容積だったが、今回は冷凍庫が小さいのをポイントにして選んだ。
仕事をしていた時は、買い物にもなかなか行けなかったので、買い物をした時には肉や魚を多めに買って冷凍していたが、今は時間がたっぷりある。わざわざ冷凍して食材をまずくすることは止めようと思ったからだ。
結果的にスリムな380L程度の冷蔵庫になり、消費電力もかなり安くなった。
娘に知らせたら、「買い換えるだけで省エネになったね。」というメールが来た。

新しい冷蔵庫のエコポイント分6,000点、リサイクル料分5,000点、計11,000点分のギフトカードも申請したので、やがて送られて来たら今回のに合わせて何か買いたいと考えている。
今使っている2002年型のパソコンが1年前から不調で、今は別売りのキーボードをUSBに繋いで使っているのだが、この際思い切ってパソコンを新しくすることになるかも知れない。

私の体験からしても確かにエコポイントは、政府が進めている内需拡大に一役買っているのは間違いなさそうだ。

    

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れの買い物

2009年12月20日 | 暮らしと経済・経済生活
昨日、暇だったのでスーパーを覗きに行った。
『年末大バーゲン』と銘打って、多くの商品が10~20%引きで売られてた。

中央に集めて売られていたバーゲンセール品の中に、旅行に持っていくと重宝しそうな裏無し、ポリエステル100%素材の軽いトラベルジャケットが、サイズも揃っていて数枚あるのを見つけた。
1枚を試着してみた。ぴったりだった。
良し、旅行中の風除け、雨避けに良いから買うぞ。でもベージュ色のはないだろうか、と、再度、ぶら下がっていた場所に引き返した。

するとそこに店員さんがいた。
聞くと、最初からベージュは無かったという。そしてさらに彼女は続けて言った。「今からですと40%引きにしますよ。」
「えっ本当に!」
店員さんは、40%引きのラベルを貼り付けてくれた。まるで信じられないような価格破壊だ。

買って来て、家で値札を確かめた。
最初の売値は5990円、その下に貼ってあった3枚の紙を順番に剥がして見た。
一番下に3990円の表示があった。さらにその上には2990円の表示、そして一番上が1900円となっていた。
昨日は、初め表示価格の20%引きだったから1520円になる筈だったが、結局私は40%引きで買ったので1140円だった。
最初の5990円に対して、僅か19%の価格になったのだ。申し訳ないような、凄く得したような気分だ。
来年はこのジャケットをカバンに入れて、何処に旅行しようかな。

          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々な人のお金の使い方

2009年04月02日 | 暮らしと経済・経済生活
友人の幸せなお金の使い方に触れたブログを読んで、以前、思い当たる人たちに出会った事を書きたい。
ある旅行で、仲の良さそうな2人組の女性と一緒になった。海外にもしょっちゅう来ている人達のようだった。
お互いに写真を取り合い、自由時間の使い方、行動の仕方もほとんど同じに見えた。多分、年齢も近いのではと思った。

ところが全く違う行動をする所があるのに気づいた。それはガイドに連れて行かれる土産屋での買い物だ。
1人の女性は、品物は色々と見ているが、ほとんど買わない。
もう1人は、連れて行かれる店のほとんどで、日本の価格と比べてもかなり高価と思える商品を、幾つも買っていた。最後は現金が無くなったと言って、カードでも買っていた。
対照的な2人を見ていて、私は色々考えさせられた。

ほとんど物を買わない人は、お金が無いからではないと思った。家族が少ないからかも知れないし、必要な物は既に十分あるのかも知れない。
気前良く買い物をする人は、お土産を必要とする人たちが多いのかも知れない。そうでないとしたら、家の中は世界中の雑多な物ですでに溢れているのではないだろうか。

2人を見ていて、結局、物やお金に対する考え方が違うのかもしれないと思い当たった。
そして、自分ならどういうお金の使い方をして来たか、考えた。

病気の治療費や安定した私生活をするためのお金、どうしても必要な耐久消費財などを手に入れるお金は、ある程度不足しないくらいは持っていたい。
生活を楽しむためのお金も、程ほどに用意しておきたい。
だが、所有している事を他人に誇るような、いわゆるブランド品は、自分には似合わないから買わない。
自分に不釣合いな高級品も、持たない方が良いと思っている。というか、自分の生活には必要がないのだ。
自分の存在そのものは、決して所有する物には依存しないと思っているからだ。

そんな訳で、私も元気な内にもう少し自分の好きな旅行などにお金を使いたいと思っている。
また今後は、不必要な物はできるだけ増やさない生活を心がけたいと思っているが、これが結構難しいのだ。
もう少し先まで、元気で生きられそうだと思うからだろうか。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私と家計簿

2008年12月06日 | 暮らしと経済・経済生活

来年用に、このところ数年使っている出版社の新しい家計簿を買った。
書店の店頭には、ざっと見ただけでも20種類以上の家計簿が売られていた。
「簡単家計簿」と銘打っているのは、支出項目が簡単になっている物やレシートをどんどん貼っていくものがあった。
「お料理家計簿」も根強い人気があるらしく数種類あったが、毎日の献立のヒントが掲載されたものだ。

私が買ったのは、基本的な支出項目に分けて記入でき、下に日記も書けるようになったのだ。
以前は毎日寝る前に記録しないと気分良く寝られなかったが、10年位前からは、週1回程度まとめて書くので十分になった。

    


例えば今年の6月を見ると、月末の雑費の欄に「消石灰20kg660円、化成肥料NS262・20kg1950円、過燐酸石灰1kg179円」と書いてあるが、これを見るとは7月から肥料が値上がりするというニュースを聞いて、慌てて農協に買いに行った事を思い出す。

また主食欄に「秋田小町5kg1580円」とあるが、先月買った新米の秋田小町は1880円だったから、新米は美味しいだけに少し高い事が分かる。
食品は家計簿をつけていると高値、安値、底値が分かり、買い物の参考になる。(今日はスーパーで、1日限りの目玉商品として私の好きな普段340円位するA社のカマンベールチーズが、底値の198円で売っていた。年末がすぐなのですかさず5個買った。)

交通費の欄には、電車や地下鉄、ガソリン代などを記録するが、ガソリン代は必ず単価を記録して価格変動がわかるようにしている。

そして毎月末には簡単な集計をする。6月の医療費には18000円も払っているが、全く病院に行かない月もあるのでこれは仕方が無い。

私が小遣い帳を書き始めたのは、高校生になった時だった。
当時、日本育英会から毎月3000円の特別奨学金を貰って、修学旅行積立金を含む学校の全費用と小遣いをそれで賄うことになってからだ。(この奨学金は、1/3は返還の義務があったので、働き出してから貰った最初のボーナスで全額返済した。)

就職してからもずっと自分でノートに線を引いて作った簡単な小遣い帳を使っていたが、結婚してからは項目に分けてある専用のものを使うようになった。
引越しをしたり家を建てたり子どもの教育費、仕送り金などの経費が嵩んだ時は、一層、記録が役立ったと思う。

振り返ると、小遣い帳も入れたら私の家計簿暦は50年にもなる。
家計簿は記録が少し面倒だが、それも慣れればどうということはなくなり、逆に楽しみになって来る。
何故かというと、知らないうちに普段の生活費を合理的に管理できるようになって行く事、また1ヶ月、1年のおおよその収入額と費目毎の支出額、税金、貯蓄や借金などを一目で把握できること、お陰でたまの高額な特別出費(私の場合なら子どもの教育費、国内外の旅行費用や電化製品、家具、車などの購入、土地や家の購入など)も計画的に捻出できた事など、良い点が多かったと思う。
その内、5年後10年後の家計費を考える事もできるようになり、その延長上で何年元気でいられるか分からない不確定な老後の経済計画も、おおよそ分かって来るのである。

どの家庭も今は経済的に厳しさが増しているので、来年こそは家計簿をつけようと思っている人が多いかも知れない。
家計簿は、まさにその人や家族の貴重な生活記録だとも思っている。私の経験がチョとした参考になればあり難い。
(娘はパソコンでつけると言っているが、預金なども記録する訳で、情報が漏れないか心配している。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店で見かけた親子連れ

2008年11月24日 | 暮らしと経済・経済生活

空き部屋の窓ガラスに断熱シートを張ることにしたので、百円ショップに透明テープを買いに行った。
ついでに店内をうろうろしていたら、せともの売り場で親元から独立することになったらしい若い男子と、その母親、姉らしい家族を見かけた。通路が狭いので親子のやり取りが自然に聞こえて来た。

母親が「茶碗、箸、皿など、自分の気に入ったものを選びなさい。」と言ったが、「色々あるので、どれが良いか分からない。」と息子が言う。それでも彼はそれぞれ1個ずつ手にとって、母親が持つ籠に入れた。
すると今度は、「ラーメン作って食べるでしょっ。丼も一ついるよ。」と母親が言った。彼は私の傍に来て、幾つか手にとって比べた後、派手な色の線が入った重そうな小さめの丼を選んだ。
また彼は、「お茶を飲むなら、急須と湯飲み茶碗もいるよ。コーヒーは飲まないの。」といわれた。すると、「お茶は入れては飲まない。コーヒーも飲まないけど、マグカップ1個はいる。」と言って、カップが置いてある場所に向かった。
暫くして母親と姉が、「凄く派手な色や柄のものばかり選ぶので驚いたね。あの人の趣味には着いて行けないね。」と話す声が聞こえて来た。

最近の百円ショップは実に品揃えが豊富で、日用品として結構使える品質の商品も多いと思う。だから子どもの独立などに当たり、格安に食器などを調達する上では手頃な店なのだろうと、私は改めて百円ショップを見直した。

それにしても母親が、「選び方が分からない。」と言う子どもに対して、何一つ、アドバイスをしない事に驚いた。家具什器類の使い勝手を、経験的に一番良く知っている筈なのにと私は思った。
そこで、私ならどうするか考えた。多分、「持ちやすく、軽く、飽きにくいデザインで、色々な食物を入れても違和感がない使いやすい基本的なものを、先ず今回は揃えたら良いのではないか。」というと思った。


思い返せば、子どもが独立した時、私は家にあった食器や台所用品の中から、適当に選んで荷物に入れてやった。
ついでに言うと、子どもは電気製品一式も揃えたのだが、一緒に店に行き、私が買ってやったのは洗濯機と炊飯器だけだったことを思い出した。電子レンジ、冷蔵庫、テレビにビデオは、子どもが大学時代にアルバイトで貯めていた貯金で買った。子どもは、自分からそうしたように思う。
(そういえば大学4年の秋、友達と3週間、卒業旅行と称してヨーロッパに行った時も、私は3万円の餞別を渡しただけだった。食事はホテルで朝食をしっかり食べ、昼はバナナやサンドイッチで済ませたと言っていた。おまけに色々な観光地には、毎日、自分達で調べて電車やバスを乗り継いで行ったらしい。それを聞いて私は、体力があり、頭が働く若さが無いとできない旅行だと思った。)

また子どもの最初の勤務先は、郡部で車が必要な地域だったので、まだ収入が無い子どもに、無利子、無期限で良いと言って車の購入費を貸したところ、1年半後、「いつまでも借金したくないから。」といって完済してくれた。
親から見て、その子は今でも経済観念が実にしっかりしている様に思うが、時には、しっかりし過ぎではと思うこともある。振り返って見たら、やはり子育ては難しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい冬タイヤを履く

2008年11月13日 | 暮らしと経済・経済生活

今日も朝は零下だったが、昼は小春日和になった。しかし、何時本格的な雪が降り出すか分からないので、前の冬から悩んでいたスタッドレスタイヤを新しくすることにした。
私の本心は、車をもう少し小型で省エネタイプの新車にしたいのだが、このご時世でもあり、百数十万円の出費は痛い。後5~6年、乗り潰すまで乗った方が経済的に違いない。
しかし、冬タイヤはもうそろそろ限界なので、新しくしたのである。

「タイヤ○○」へ行き、ブリジストンの標準タイヤ、サイズ185・65・R14にした。価格は〆て6万円弱だった。
聞いてみると、この3年間で5%ずつ5回値上がりしたので、25%も高くなったのだという。
私にとっては、退職後は乗る距離が短くなったとはいえ、それでも車は生活の必需品だし、安全に乗るためには止むを得ない出費なのだから仕方が無い。

昨日決まった国の生活支援金が、少しだけ気持ちを軽くしてくれたが、それにしても与党が考えた「お金持ち」とは、「税込み年収が2000万円程度」ある人らしい。1月に平均すると166万円となる。
私が考えるお金持ちは、この2/3位の年収以上の人だ。与党の感覚は、随分、庶民感覚からずれている様に思うのだがどうだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私がしている電気代節約生活

2007年03月18日 | 暮らしと経済・経済生活
 日曜日だけど特に予定はないし、この間から取り替えようと思っていた電球を買いにホームセンターに出掛けました。
 今朝も2時間程吹雪いたのですが、すでに店内には園芸用の様々な球根が入荷していて、眺めるだけでも春の雰囲気に浸れて、楽しかったです。

 実は私の家の電気料金は、深夜の8時間は深夜電力契約で安いけれど、それ以外の16時間は一般家庭の電気料金より結構高いのです。電気会社も考えていますよね。暖房も電気なので、特に冬場は毎月、大変な電気料金がかかります。

 それで、今の家に入居してから、どういう暮らし方をすれば電気を効率良く使えるか、工夫、実験しています。
 
 まず、夜23時~朝7時迄になっていた深夜電力の契約を、限度一杯の深夜0時~朝8時までに変えてもらいました。そして、掃除、洗濯、炊飯、アイロン掛けなど、電気を使う家事は、なるべく朝8時迄に済ませる事にしました。私は、大抵6時には起きるので、今までの所は無理なく計画的にやれています。
 
 次に考えたのは、電気が明るすぎる場所の電球を取り替えることです。一坪の風呂に60Wが2個付いていて、少し明るすぎると感じていたので、今日、40Wのを2個買って来て取り替えたのです。これで前より落ち着いて入浴できそうです。

 また、パソコンなどの電源は、スイッチ付きのテーブルタップにつないでいます。待機電力を少なくするため、こまめに不要な電気を切れるので効果的だと思っています。
 誰でもしていると思いますが、洗濯機、TVは元から切っています。最近はダラダラとTVをつけておくことも少なくなったので、自分のためにも良い事だと思っています。
 電気代がどれくらい違うのか分かりませんが、一日に2~3回しか使わない電子レンジも、この家に来てからは使用しない時は電源を切っています。

 今の所はこれ位ですが、毎月の請求書を見ながら、反省しつつ、合理的な実験生活を目指している所です。
 どなたか他に工夫している事があれば教えて下さいませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族でも節約の仕方を合意するのは難しい

2007年02月17日 | 暮らしと経済・経済生活
 去年、ある建築事務所の経営者のブログの記事
「トイレ使用後の水を節約するために、妻の使用後は流させず、自分が使用した時にまとめて流そうとするけちな夫」という内容の『節約がケチに見えるとき』
へ寄せた私のコメントに一部付け加えたものです。

 『この新婚間もないご主人の節約意志は、ある意味、素晴らしいと思います。妻が流していないトイレを使う事をものともしないのですから。まさか外でも他人に同じ事を要請するわけではないでしょうし。
 ただ、何処を節約し、何処を重点的に使うかの二人の合意が不十分だから、片方が離婚したいなんてなるのでは。

 家計簿を一緒に付けて、二人で毎月仲良く集計する。そして、収支の実情を把握し、翌月の予算を二人で立てる。
 実現したい生活の重点目標、例えば、将来どんなアパートに住みたいか、子育てはどうするか、車を持つかどうか等、幾つか話し合って決め、そのための必要経費と貯蓄計画をたてる。

 同時に経済生活の約束事を二人で決める。例えば、昼食は外食にしないで、例え見栄えが悪くても栄養バランスを考えた手作り弁当にする、外食は週1回に抑える、その代わり、週末には二人で豪華な家庭料理を作って存分に楽しんだり、レジャーの費用を予算化して、毎年温泉に行ったり、観光旅行をするなんて合意ができれば凄い。
 そうすればこの二人は、若い内に小さな持ち家を持てるかも知れないですね。

 目標を持った合理的なけち(節約)こそ、大切な将来の余裕生活の第一歩です。明るい笑顔で節約生活をすることができるようになれば最高です。
 こんな経済観念の発達した旦那は滅多にいないのだから、妻はその良さを生活全般に大いに利用するべきです。

 所で少し前まで、私はトイレの水槽にペットボトルを一つ入れて流水を節約していましたが、そんな方法が取れるのなら、離婚にはならないとも思うのですが…』
 
 この度、昔、雑誌で読んだ森下仁丹の創業者、森下氏の言葉を思い出しました。
 彼の経済生活の基本は、『義理欠き』『情欠き』『恥をかく』事を、決して恐れない事だったのです。
 つまり、自分のしっかりした経済に対する考え方の裏付けを持てば、一般にケチと思われる行為も、近代的な合理主義にとって変わるという事を解りやすい言葉で示したのです。
 さて、現代の私達なら、どこまで合理的な節約をすることができるのか、一人一人が考えて決めれば良いのだと思うのです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする