なんでも内科診療日誌

とりあえず何でも診ている内科の診療記録

心内膜炎?

2014年01月20日 | Weblog

 昨日の当番医で多数の外来患者さんを診て、疲れが残っている。風邪もひいて鼻がぐずぐずしている。1日で1週間分の仕事をした気分だ。今週は大人しく過ごして、週末を迎えることにする(土曜日に4時間のセミナーがある)。昨日入院した患者さんたちは熱も下がって落ち着いている。夜間に当直医が内科で入院させた97歳女性感染性胃腸炎(施設入所者)も嘔気が治まっていた。

 先々週から72歳男性が脱力で神経内科に入院していた。今日相談されたので、病棟に患者さんを診に行った。脳梗塞疑いで神経内科に入院したが、脳梗塞はなく、炎症反応が上昇して発熱があることが判明した。肺炎や尿路感染もなく、とりあえず抗菌薬が開始されて、すぐに解熱して検査値も改善はしていた。順調に改善していた白血球数が今日の検査で再度上昇したということで相談された。発熱もなく、患者さん自身は特に変化がないので、もう1回検査するまで今の治療を継続するしかないのではと思った。

この患者さんは、6年前に大動脈解離で手術を受けている。その際に大動脈弁置換術も受けていた。収縮期雑音が聴取されるが、以前からで変化はないらしい。入院前から腰痛がひどくなっていたので脊椎MRIも撮られたが、化膿性脊椎炎の所見はなかったそうだ。経胸壁心エコーでは疣贅はないが、ないとは言い切れない。感染性塞栓ははっきりしない。

 とりあえず抗菌薬を投与して、3日後に血液培養が2セット提出されていて、それは陰性だった。抗菌薬投与前の血液培養が大切だとわかる例になる。最初ユナシンで開始されて、それで解熱して検査値も改善していたが、途中でセフトリアキソンに変更していた。その後も検査値は少しずつ改善して発熱はなかった。感染性心内膜炎が疑わしいが、今の抗菌薬を投与し続けるしかない。循環器科医と相談して、途中で発熱があれば、抗菌薬を2-3日中止して再度血液培養を3セット以上提出する方針にした。手術は大学病院心臓血管外科で行っているの、当院でできない経食道心エコーを行うためには、紹介するしかない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする