散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

昨日記160428木()

2016年04月29日 16時15分40秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
雨・曇   最高/最低℃ =19.4  13.5
昨日は終日雨が降ったりやんだり、時に強く降ったりして気温も低くなり、うっとおしい天気であった。
午後から、遅れていた昨日記を書いた後は、品切れになった夕食分を含む副食11食分を、夜まで作り完成させ、それを使って夕食をとった。
終日やらねばならない作業で、身動きの取れない一日であった。
コメント

昨日記160427水()

2016年04月28日 16時53分51秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
曇・雨   最高/最低℃ =20.4  16.8
朝ツイッター見ていて、お知らせに投稿されていた記事から、調査が始まりブログ「過去のブログが読まれていたことに驚いた。」を書いた。
過去から現在まで、ブログを日々書いて、その中に面白いブログもたまに書いていたことに気付き、それ以来自作の特徴のあるブログについては、グループ別にブログのアドレスをメモするようになった。
ツイッターのお知らせに投稿されたブログはその中に含まれていなかったので、メモした。
そうした美術関係について記載したブログのリンク集をブログに書いて、ツイッターに公開したのが、4月27日投稿のブログである。

午後になって、副食が無くなるので、3軒のスーパーに小雨降る中、食材の買い出しに出かけた。
夜、当面必要な4食の副食を作った。
コメント

昨日記160426火(グランフロント大阪 ナレッジキャピタル講座:東洋陶磁の魅力)

2016年04月28日 16時12分12秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
晴/曇  黄砂 最高/最低℃ =27.5  15.8
昨日は、夕方からグランフロント大阪の北館1Fのカフェラボで行われる、大阪市立東洋陶磁美術館×ナレッジキャピタルによる 超学校シリーズの講座― 東洋陶磁の魅力―の1回目に参加した。
美術評論家の岩佐倫太郎氏とによる講座だった。
講座は予約制で、会費500円で1ドリンク付きである。
会場は満員で、司会者の話によると、新聞記者や大学関係者や美術家といった人たちも多く来ていたようである。

講義は、岩佐氏の講座から始まった。
岩佐氏は、西洋美術と東洋美術の関係について解説され、特に19世紀のフランスで起きた、ジャポニズムの影響についての解説であった。
解説の範囲は、美術関係者ならよく知る範囲の物であり、目新しいものはなかった。
それでも、その中に最近の春画が、西洋美術に及ぼした影響ンついて触れられ、クールベが女性の下半身の大腿部までの裸体を非常にリアルに描いたスライドを見せられたことは、多少驚きであった。
春画の西洋美術に及ぼした影響も、考える必要があるのかもしれない。
この絵は初めて見たが、クールベに対するイメージがかなり変わった。

岩佐氏の後に講義されたのは、大阪市立東洋陶磁美術館館長の出川哲朗氏だった。
東洋陶磁美術館の歴史とか、世界的に見た評価を語られ、東洋陶磁では世界トップレベルの美術館であるということを語られた。
その後様々な所蔵品のスライドを見ながらの所蔵品の概略の説明を受けた。
所蔵品には、国宝や重要文化財もいくつか含まれるという話だった。
世界的な美術的評価からすると、国宝や重要文化財と同等レベルの所蔵品がいろいろあるとのことだった。
私も、ギャラリー時代に信楽の展覧会を何度かしたことがあり、伝統的陶芸作品に興味を持ち、そのころから、過去何度も東洋陶磁美術館に足を運んでいた。
スライドに出た作品はほとんど見覚えのあるものばかりであり、そうしたことから話の内容は以前から実感していた。

館長の話で印象に残ったのは、欧米では陶芸は実用の器が装飾美術として扱われているが、日本は単品の作品として愛でるというところが大きな違いであるとの話は、今まで気づかなかった。
確かにスライドで、宮殿での陶芸品の展示や美術館での扱いは、工芸装飾品としての扱いで大量に並べられている。
(しかし、絵に関してもそういう展示がされているので、欧米の陶芸への見方・評価が単なる工芸品とる傾向があるかどうかは、一概には論じられないかもしれないと思う。)

館長の考えでは、芸術作品は差異で成り立っていて、よく似たものがあれば比べてどちらが良いか見比べるという。
(人間を差別してはならないことは当然であるが、スポーツや芸術や学問やゲーム<囲碁、将棋、チェス・・・>やビジネスは差別・競争で成り立っていて、現実にそれぞれそのレベルや階級が存在するのだ。)

良い作品を数多く観ていると、どの作品が優れているかすぐわかるという。
(逆にいうと、出来の良くない作品や凡庸な作品ばかり見ていると、優れた作品の価値が見えなくなるのかもしれない。また、人が多く集まる作品が、いい作品とは限らないのかもしれない。そうした意味でも、たまには、名品や専門家の評価の高い作品を見に行くことも必要なのだろう。)
東洋陶磁美術館にも、目のブラッシュアップをするために、何度も来る美術関係者(評論家、作家、学芸員、コレクタ)は多いという。
全く同感である。
コメント

昨日記160425月(twリスト整理 自転車タイヤ交換 食材買い出し)

2016年04月27日 19時42分45秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
曇  黄砂 最高/最低℃ =25.3   13.6
この日は、睡眠不足気味にも拘わらず、朝から快調だった。
プチ断食が効いているのかと思ったりした。

午前中ツイッターのリストを見直した。
展覧会情報とか催し物案内は、ツイッターの方が情報が入りやすいのではないかと考えたのだ。
ツイッターの場合、フォローは勝手にできるので、気になるサイトは、どんどんフォローすればよい。
従って1000件以上のフォローは当たり前になる。
しかしそのままではタイムラインにランダムに数秒ごとに様々なフォローしたサイトのツイートが流れてくる。
情報を上手に利用するには、リストを作りそこに仕分けすることが必要だ。
自分がいつもチェックしたいサイトを集めてグループ分けしリストにしている。
ところが、そのリストに載せていない美術館やギャラリーが大量にあった。
だから例えば美術館のリストを作っても、チェックしたい美術館をリストに登録してなければ、そのリストを見てもチェックしたい美術館は表示されない。
というわけで各サイトを一つずつ見てリストに登録していた。
完了後、リストが充実し、必要な情報がツイッターのリストを使って簡単に得られるようになったのは言うまでもない。

夕方になって副食の食材の買い出しに出かけようとして自転車を見ると、前輪がぺしゃんこになっていた。
多分空気入れの虫ゴムが痛んだのだと思い、虫ゴムを交換し前輪に空気を入れた。
しかし何度入れても空気が入らない。
よほど大きなパンクらしい。
前輪を持ち上げて回しタイヤを見ていると1カ所から何か繊維が飛び出している。
タイヤが割けてチューブが飛び出したらしい。
タイヤはよく見るとヒビだらけだった。
よほど悪いタイヤを使ったようだ。
仕方ないので商店街の自転車屋までパンクした自転車に乗って行った。
商店街の自転車屋は廃業したようでテナント募集の張り紙があった。
仕方ないので、しっかりした店で信用できる駅前の自転車屋に行くことにした。
多分2kmぐらいありそうだ。
再び、パンクした自転車に乗り駅前の自転車屋を目指した。

途中保健センターを通りがかった時、自転車屋があった。
以前からあるのは知っていたが、店構えも貧相で商品もほとんど置いていない。
ちょっと信用できるかわからないが、駅前までパンクの自転車に乗っていくのも大変なので、通りがかった店に声をかけた。

今回のパンクの原因は、タイヤの劣化によるチューブのはみ出しによる、チューブの破裂と考えられるので、タイヤとチューブの一式交換は覚悟していた。
結局パンク修理でなく、タイヤとチューブセットで交換することにした。
2700円かかった。

この日はそれ以外に、町会費半年分、新聞購読料の支払いがあり更にこの後食材の購入もあり、多額の出費になった。
先週は眼科検査で出費があり、日曜日も京都に行き出費がり、来週は歯科治療の治療費が必要になる。
最近出費が重なっているが、計画された出費以外の物も発生しているので、今のところ資金ショートにならないが、手持ち資金の流れを注意してみる必要がある。
今貧困生活を送りながらも、十分生活を楽しんでいるが、家計の経済状況に気を付けないと、本当に自転車と徒歩以外の外出しかできず、単に読書とTVしか楽むことしが経済的に許されない、食べて寝るだけの生活に追い込まれかねないので、無駄な出費は我慢し気を付けなければと思っている。

タイヤ交換後、食材の買い出しに2軒のスーパーを回った。
帰宅後は、夕食を含め当面必要な3食分の副食を製造した。
コメント

過去のブログが読まれていたことに驚いた。

2016年04月27日 12時56分12秒 | 美術・工芸・デザイン・建築
先ほど、ツイッターの通知を見て、4月9日に昨年のツイートに「いいね」が入っていた。
今まで、このお知らせを見落としていた。
それにしても、「いいね」された一文は私が書いたものか、と疑問に思った。

ひょっとして私が書いたブログの中の一文かと思い、その日付に近いブログを探した。
確かにその一文はあった。
ブログはまれにツイッターやFBにアップすることもあるが、ほとんどの昨日記はツイッターにはUPしていない。

昨日記は、自分勝手な独り言のつもりで、他人をあまり意識せず適当に書いているので、投稿すると書いた内容は、忘れてしまう。
該当する昨日記を読み返して、すべて思い出した。
確かに講演会で刺激を受けて、私の考えをメモ的に書いたものだ。
この考えは今も変わっていない。
それにしても、この一文を今になってピックアップしていただき「いいね」していただいたことに驚いた。

下記は該当するブログのリンク
昨日記150620土(横尾忠則現代美術館・講演会<コラージュ> プレミアム商品券)



散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo
散歩者は以前のブログ記事も、最新情報に合わせ頻繁に修正・追加更新しています。
昨日記が長文の場合は、後の方に、昨日記の記事に関連したことで、本来単体のブログで扱うべき考察・評論や、過去の思い出・経過も含まれることが多くあります。



参考
アート関連のことを書いたブログ類
昨日記160130土(西天満 2kWギャラリー「幻想の質量」)
http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/25c093eef46da3e8cdc5dfa8451e0b14
昨日記160126火(図書館 哲学 アメリカ余談 美術メモ )  http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/6c5cf64f613724ea36a54e98f4227cdb

昨日記160123土(HAPS現代アート塾 第6回)
  http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/930c8752723042a497f000fda02ed9ce
現代美術美術メモ20131020(20131115作成)
昨日記151226土(CAS金沢健一展   私的芸術論)(追)( http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/f98e6af9317ca9589a1fb0787c26b8fc )
昨日記150308日(もの派と<幻触> パラソフィア ギャラリー廻り 堀尾貞治展夜話)( http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/1ed3459a6b225f456fedf48afccfe211 )
昨日記141227土(ギャラリーZone純粋/不純美術  現代美術の構造 ジム 筋トレ)(追)( http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/87d1c5e64ee63624d298f3a1354e8292 )
昨日記131117日(三条界隈の画廊回り JARFO現代美術講座)http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/ed7765efed9ee8bc64bdc738f80e3afd
昨日記130114月( 2kwギャラリートーク 創作手法の問題 ギャラリー経営)

昨日記160306日(古着売却 美術品の価値 食材購入)

昨日記151003土(ギャラリーノマル・片山雅史個展 芸術原論断片 ラグビーサモア戦

芸術論 覚書150517  
昨日記160401金(美術鑑賞方法の一断面・現代美術はつまらない? 副食製造 )追
現代美術美術メモ20131020(20131115作成)
昨日記150620土(横尾忠則現代美術館・講演会<コラージュ> プレミアム商品券)



コメント

昨日記160424日(FB・ページ設定変更)

2016年04月26日 16時47分31秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
昨日記160424日(FB・ページ設定変更)
曇 最高/最低℃ =23.6  15.1
この日、副食の準備をしていなかったので、プチ断食をすることにした。
朝食、昼食を抜いた。
午前中は何もすることなく、TVを見、新聞を見、昨日記を書いた。
午後になって、夜食を含め3食分の副食を製造した。

寝る前になって、FBを見ていて様々なページを登録しているが、表示されないページが多いことに気付いた。
FBのページについては、左の列に分野別に分類してフォルダーを作ってに入れている。
美術館・博物館・ギャラリーのふぉるだーに関係ページを入れている。
特に、近隣の美術館や、よく行くギャラリーのページは、タイムラインに表示してほしん。
そこでいろいろ調べると、次の操作でタイムラインに表示させることができるようになることが分かった。
表示させたいページの名前にポイントを持っていき、そのページのタイトルをクリックしてそのページを表示する。
ページのタイトルの下に『「いいね」しています』が表示されているので、その右にあるポイントにマウスのポイントを重ねダウンリストを表示する。
ダウンリストの始めにニュースフィードの選択があって「トップに表示」と「デフォルト」があるが、いつも表示させたい場合は「トップに表示」をクリックする。
以上の操作で、いつも情報を確認したいページの表示ができるようになった。
しかし、この作業に集中したため、床に就いたのは1時半を過ぎていた。
コメント

昨日記160423土(多聞会・若冲)

2016年04月26日 15時53分36秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
曇・雨  最高/最低℃ =24.5  14.4
午前中、たまった会計処理を行う。
大量のレシートの天気と、交通費の精算だ。
このとき、自作の日報表が威力を発揮する。
いつどこに行ったか記録してあるので、グーグルの乗り換えソフトを使って運賃をはじき出す。
ICOCAや敬老パスへのチャージもレシートがないので使用記録を印字した物でチェックし家計簿に転記するので結構手間だが、こうした作業を省くと。お金の出入りの詳細がつかめなくなる。
月10万円ほどの生活費で、いろいろ動き回れるのも、家計簿から傾向を読み取って、我慢するところは我慢し使うところは、思い切って使って、家計をコントロールできている成果だ。
適当に使っていれば、もっと貧しい生活になっていたに違いない。

午後から、前日に電話予約した京都両足院で行われる多聞会に出かけた。
尾道市立大学で教えておられる市川彰氏による「若冲の枡目描きと京都」というテーマでの講演だった。
先生は、以前京都文化博物館に勤められていたという。
今回の講演会のスライドを見て、若冲の枡目描きを始めてみた。
枡目描き作品は、屏風に書かれた4作品の存在がわかっているが、そのうちの1点の府立大阪博物場所蔵の物が写真だけ残っていて、行方不明という。
残り3点の内2点は真贋論争が起きているという。
それらの作品は、1cm角の区切りを設け、タイル張りのように描かれている。
非常に手間のかかる描き方をしているのだ。
白象群獣図は本物らしいという。
これらの作品に関しての謎についていろいろ解説された。
とても興味ある話であった。
翌日の夜に、NHKスペシャルで若冲について取り上げていたので、更に興味深く観た。
若冲が、当時ヨーロッパでも入手困難であった特殊な紺色を使っていたという。
若冲が30過ぎから絵を始めたことや、独学で絵を学んだことや謎だらけの絵師だ。
しかも作品の質は、東西の巨匠に引けを取らない、まさに天才絵師と言われて当然と思う。

両足院の多聞会は2度目だが、今回は南の方丈が会場で、やはりていえんは美しかった。
襖絵もすばらしい絵が描かれていた。
講演会が始まったときは、鶯がいい声で長い時間泣いていた。

両足院への行き帰りは、祇園の中心街を通るが、中国人観光客が大勢来ていた。
コメント

昨日記160422金(有償ボランティア 図書返却 画廊回り)

2016年04月24日 14時27分14秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
晴  最高/最低℃ =23.8  15.8
この日は、有償ボランティアの仕事があり、朝8時に利用者さんのお宅に行った。
そのため、この日の朝は、普段の生活パターンと全く違い慌ただしいものになった。
有償ボランティアは予想外に早く終わったが、それから福祉協会に報告に行った。
とにかく、有償ボランティアの仕事が入ると、利用者さん宅までの経路を調べたり、作業によって服装等を変えたり、持ち物を準備したり、時により障がい者の場合、行動するための道順の事前調査をしたこともあり、実働より準備の方が大変なこともある。(お礼は実働時間のみ)
前日夜遅くまで副食作りをし、朝早くからの作業で、寝不足気味で、帰宅後しばらく昼寝をし体を休めた。

午後から、中央図書館に借りた本の返却に行き、興味ある分野の本を借りた。
バッグに本を詰めると、多分10kg近くなった。
翌日、講演会に出席する予定なので、そのまま、地下鉄でギャラリー回りをした。
谷町6丁目近くにある+1ギャラリーと、西天満のギャラリー白とOギャラリーを見た。
思いバッグを持ちながら北浜から、西天満経由淀屋橋まで歩くのは大変で、いい運動になった。
コメント

昨日記160421木(蛍光眼底造影検査、問題なし )

2016年04月24日 14時00分11秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
雨  最高/最低℃ =16.7  14.4
この日は、午後から予約していた眼科病院に行った。
この日は雨が降っていたので、歩いて眼科病院まで行った。
帰りは、瞳孔が開いた状態なので、自転車は危険だと判断した。
眼科病院では、黄斑変性の診断を確定するために、蛍光眼底造影検査を受けた。
点滴を受けながら、何枚も眼底写真を撮る。
診断結果は、悪性の黄斑変性ではないという。
眼底写真を見ながら、説明を聞いた。
右目網膜の2か所に、極小さい範囲で毛細血管から造影剤が漏れているところがあった。
この状態は、網膜の一部に萎縮が見られるということで、通常変化することはないらしい。
左目は正常だ。
最近感じていた、右目で見た時に、縦の直線がわずかに歪んで見えるという原因が、網膜の一部萎縮らしい。
通常これは進行しないという。
僅かに白内障があるというが、これは加齢に伴いほとんどの人に見られることだという。
4か月おきぐらいに萎縮の経過をみたいというが、通常信仰もしないというので、検査費用も時間もかかるので断った。
診察待ちと、検査自体にかかる時間を含め、3-4時間かかった。
その後も、検査のため点眼された瞳孔拡張薬の影響で、夜になるまでまぶしい状態が続いた。
幸い白内障が軽いので白い靄がかかるようなことはなかった。

夜は、ご飯も副食も切らしてしまったので、夕食をはさみ、炊飯をし盛付作業をしたり、副食作りをして12時まで作業に追われた。
コメント

昨日記160420水(ジム・筋トレ)

2016年04月24日 13時21分09秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
晴  最高/最低℃ =22.0  9.5
この日は、午前中アクセスを使ったリンクの改良設計を行った。

午後から、副食の食材の買い出しに3軒のスーパーを回った。
夜になって、ジムに行き、筋トレを行った。
記録は一部では、今までより負荷の重さをアップできそうな感じだった。
コメント

昨日記160419火(震災報道のストレス? ジム・ランニング)

2016年04月24日 11時57分25秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
晴  最高/最低℃ =20.3  10.5
この日も、低周波騒音のようなものが気になった。
現在(4/24)全く問題ないが、どうやら風邪による神経過敏ではなかったかと考えている。
話す声や音も、鼓膜や頭の中で共鳴する感じで、風野ときにたまに経験する感じである。
前日の昨日記にも状況を書いたが、この状況は風邪にストレスが加わって神経過敏を引き起こしているようだが、先述の通り現在は全く問題ない。

そんなこともあって、午前中TVを見たり新聞を読んだりして過ごした。
だが、その前の予定日報表を見ると熊本地震発生後から、午前中TVに釘付けになっている費が多かった。
熊本地震で刻々変化する最新情報や、被害状況にかなりストレスを感じ、生活リズムに変化が出たのかもしれない。

午後からは遅れていた昨日記を書いたり、前日設計したアクセスでのリンク集にデータ入力した。
夜になってジムに行き、ランニングを行った。
時速8から11kmの速さで、30分間約4.5km走った。
かなり、しんどかった
コメント

昨日記160418月(風邪? リンク集作成 堀尾貞治展 画讃展 シスコ・賢一二人展)

2016年04月19日 16時48分22秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
曇  最高/最低℃ =18.9  12.8
昨日は、前日に引き続き、地震報道の視聴疲れや低周波騒音?や副食製造といったストレスや疲労が抜けず朝から、調子が悪かった。
しかも、くしゃみを何度もして、自分の声やTVの音声や人の声が頭の中で響く感じで、風邪の時に感じる状態だった。
久しぶりに、喉や気管に痰が軽く絡まったり、たまに咳も出るので、どうやら、風邪の初期症状らしい。
この症状は、土日ぐらいから始まっていたので、もう治りかけかもしれない。
眼科病院に行ったとき、お年寄りがせき込んだりしていた人が、複数いたので、待合室で長い間待っていた時に感染したのかもしれない。

この日は多少、調子が悪かったが予定していたこともあり、ゴロゴロして居られないので、午前中ゴミ出しをしたり、たまったメールをチェックし削除したりした。

朝から低周波騒音と並んで耳の聞こえ具合に異常を感じたので、難聴に専門性のある耳鼻科をさがして、いくつかのHPを見た。
念のため候補の医院のHPをメモすることにし、一旦ワードに作ったリンク集にコピーした。
検索して、メモするHPを表示し、HPのURLアドレスバーに表示されるアドレスを選択して、ワードにドローすると、ハイパーリンクが生きたままワードに張り付けできる。
ワードに張り付けられたURLは、「Ctrl 」をクリックしながらポイントでクリックすると、そのURLのファイルを表示できるので便利だ。

ただし、ワードにコピーしたURLのタイトルや分野をその横に書いておかないと、いちいちURLをクリックしてファイルを開かないと、ファイルの中身がわからなくなる。
こうしたこともあって、この方式に問題を感じていたので、以前から構想していたアクセスにリンク集を作る作業をし、設計製作がうまく作成できたので、ワードにメモした多くのURLを、新しく作ったアクセスにコピペした。
だが、表示するブラウザがグーグルの場合アクセスのハイパーリンクでは表示されず、マイクロソフトのエッジ(インターネットエクスプローラも同じ?)の場合は表示される。
マイクロソフトのシステムは、グーグルを排除しようとしているようだ。
今後、これのフォーム化を図って分野別に一発検索出来るようにしたい。

リンク集は、情報の宝石箱であり、百科事典にもなる。
特に特定のお気に入りの店や商品や本の検索や、気になった情報や催し物や情報の一時ストックとしても、有効に使用できる。
例えば美術館や博物館情報は検索で探せるが、その後特定のページを探すのに時間がかかるが、これに登録しておけば、簡単に見つけられる。
機能はブラウザのお気に入りリストと同じであるが、アクセスやワードに記録すると大量のURL を、しかも分野別に大量に保管でき、分野をタイトルでも分類すれば資料集としても活用できる。

夕方から、画廊回りに出かけた。
始めに日本橋にあるギャラリーアミに行った。
堀尾さんの個展だ。
四角つながりで壁面いっぱいに紙に四角をドローイングされた、大量の作品が貼られていた。
一見単独のコピー用紙に描いた紙を貼ったように見えるが、画廊のHPを見ると貼った紙の上に堀尾さんが直接描いていったことが見て取れる。
その後、2kwギャラリーに行った。
2kwギャラリー58では、梅谷修氏の展覧会で、亡くなられた詩人の佐々木城氏とのコラボだった。
私は、詩や文学は、余り読んでいないし詳しくないが、興味はある。
佐々木氏の詩は、分り易かった。
2kwギャラリーでは、塔本賢一氏と塔本シスコ産のコラボだった。

今回2kwギャラリー58で行われている梅谷修氏・塔本賢一氏・塔本シスコ氏(故人)は、3人ともよく知る人であり、お世話にもなっている。
この日も、お二人と話しさせていただいたが、遅く行ったのでギャラリーの閉店間際でゆっくりと話せなかった。
梅谷さんとは、5月27日からの原田要展が卍字楼であるので、又お会いできるだろう。

帰宅後は副食作りや昨日記作成や副食作りに追われた。
コメント

昨日記160417日(ギャラリーZone)

2016年04月18日 21時48分58秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
晴  最高/最低℃ =25.9   16.1
昨日も午前中は、地震のニュースに釘づけとなった。
昼食前後に昨日記を仕上げた後、箕面のギャラリーZoneに出かけた。
パクリをテーマにした展覧会だった。
作品には、面白いのもあれば、単に手法をパクっただけのものもあるが、面白い興味を惹かれる作品は、他の作品と比べるとよくわかる。
現代美術の場で、コンセプチャルな場合、どれだけコンセプトを煮詰め考えたかということは、作品に反映される。

帰宅途中で、いつものようにコーヒー片手に考古学関連の本を読みながら、いろいろ考えた。

コメント

昨日記160416土(熊本地震 副食作り 低周波騒音 )

2016年04月18日 21時32分07秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
曇・晴  最高/最低℃ = 23.6  8.8
この日は、箕面・桜井にあるギャラリーZoneのギャラリートークに行く予定でいた。
しかし午前中、夜中に起きた熊本地震のM7.3の本震のニュースが次々と報道され、しかも阪神大震災並みの規模や被害が予想されるので、昼頃までTVに見入っていた。

この日は午前中副食を作る予定だったが、昼過ぎにとりあえず缶詰の昼食をとる始末であった。
副食は全くなくなっているので、少なくとも夜食分は作らなければならない。

結局ギャラリートークに参加するのをあきらめて、副食を作ることにした。
TVを見ながらの作業を行った。

熊本地震は、人的被害は少ないが、インフラ関連や、家屋の損壊は激しい。
しかも強い地震が、絶え間なく起こっていて、今までとは違うタイプの地震と専門家は指摘していた。
中央構造線に直結しているのも気になる。
今日の最新情報では、専門家によると地震の広がりの予測がつかないという。
先ほど(4/18 20時42分)震度5強M5.8の地震熊本・阿蘇―大分・竹田であった。
まさに専門家が憂慮している広がりだ。
専門家の話によると、現在地震が起きている一帯(八代―別府)にかけて、非常に大きなエネルギーがまだ蓄積されているという。
特に八代一帯にも注目しているという。

夕方に8割程度副食を仕上げたが、連日の地震報道を見続け、私にも大きなストレスがたまった。
そのうえ、低周波騒音が、家の中で鳴り響いている。
始め耳鳴りと思ったが表に出ると無くなるので、耳鳴りではなさそうだ。
昨年もよくあった。
例えば冷蔵庫のコンセントを外したが低周波騒音は止まらない
家にはクーラーはない。
隣家の電気製品の共鳴音か、近隣の空調機のファンや冷凍機の音か、近くの柱上トランスの音か、いまだに原因は特定できない。
ネットで調査すると、エコ給湯やエネオスも可能性の一つとして挙げられていた。
昼夜構わずなり休みなく続けているので、気になる。

自転車で家を離れると聞こえなくなる。
低周波騒音は、様々なファンのような音が入っていて変化し、時折ファンの音らしきものが非常に小さくなりうなり音だけになることもある。
どう考えても、耳鳴りではなさそうだ。
その後家の周りを歩くと、場所により音の大きさが違うことが分かった。
どうやら、我が家の裏か、隣家の可能性もある。

通常、冷凍機やファンの振動が構造物に伝播して共鳴する場合は、柱等の構造物に耳をつければ聞こえるが、聞こえない。
低周波騒音の中に時折、周期的にザ・ザ・ザ・ザと繰り返す音が入るので、何らかの機械的振動音が空気を伝わって聞こえているようだ。
低周波騒音は、低周波のため減衰しにくく、回り込んで伝わる波動の特性をもっている。

騒音を検知して、逆位相の音を発信すれば、騒音が消える可能性があり、どこかでそういう商品が販売されたというような記事を見たような記憶がある。(記憶間違いかもしれないが。)
一度探してみたい。
(今騒音を、よく聞くと騒音の中に唸り音があり、音が高くなったり低くなったりしている。インバーター方式のコンプレッサが動作しているかのうせいも考えられる。ということは、何かの装置が動いているらしい。製造装置か、空調機がわからないが。)

地震のニュースに、副食作りに、低周波騒音・耳鳴り?とストレスが重なったので、ジムに出かけた。
筋トレを行い、その後1.5km程走った。
記録は、筋トレについてはまずまずの値だ。
ランニングは普通の速度で10分だけ約1.5km走った。
帰宅後は夕食をとり、銭湯に行ったが、寝たのは1時を回った。
コメント

昨日記160415金(熊本地震に釘づけ 西天満 考古学関係読書)

2016年04月17日 14時28分48秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
晴  最高/最低℃ = 20.7  11.3
14日午前中は、地震情報に釘づけとなりTVを見て過ごした。
TVを見ていると時々刻々被害状況が拡大していて、目が離せなかった。

午後になってたまっていた昨日記を書いた。
夕方から、昨年から片隅に丸めて置いてくしゃくしゃになっていた兄のお下がりでもある麻の夏のジャケットを、初めていくクリーニング屋の持って行った。
その後、地下鉄で淀屋橋まで行き、西天満に出かけた。
土曜日に、箕面へ行く予定にしていたので、普段土曜日に行く西天満をこの日行くことにした。
最近歩くことの重要さを感じたので、普段は自転車で天満橋経由で出かけるのだが、この日は、わざわざ地下鉄で出かけた。
西天満では、次の順番で回った。」
Oギャラリー ― ギャラリー菊 - 天野画廊 ― ギャラリー白 ― ギャラリーHOT

Oギャラリーの樫永氏の作品は、表現主義的傾向の抽象画だが、いわゆるアクションペイントのような抽象表現主義ではない。
迫力があり、色彩感覚もよく透明感のある世界を作り出していた。
ギャラリー白の陶芸の提案は、多くの出品作家と話したことがあり、それぞれの作家のコンセプトを思い出しつつ、陶芸の多様さを感じた。
少なくとも白で扱っている現代陶芸の作家達は、陶芸という素材と技術を使って、技術や手法や周囲の潮流に拘泥せず、現代美術としての造形表現に挑戦している事がよくわかった。

帰宅途中、いつもの店で考古学の本を読んで帰宅した。
本を読んで、倭国の乱について、その実態を考えた。
高地性集落や戦争の形態や武器や村落との関係や具体的な戦闘規模等、考察することは多いし、資料はそれほど多くない。
少なくとも、倭国の乱を経て、古墳時代に入るのであろうと想像するのだが、邪馬台国の実態を解明するには、その当時のクニの規模(今の郡程度という説もある)や、兵力があったのかとか、戦闘員の実態も気になる。
戦国時代でさえ、専業武士は限られていて、ほとんどは、ある時は武士であり、あるときは百姓(当時農業以外にも何でもするの意味)であったと聞く。
事実農繁期の戦いを避けた場合もあると聞いている。
コメント