散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

近況 私の年金生活の実態の訂正 20220621

2022年06月21日 22時07分02秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
先日年金額改定通知書が来た。
総額108万円弱だった。
それ以外の収入はない。
過去に支給された10万円の給付金はずいぶん助かった。

ところで、私は家賃抜きで、月8万円で暮らしていると公言していた。
しかし、年金振込通知書を見ると、介護保険や医療保険を差し引くと、総額約99万円だった。
毎月分として12か月で割ると、8万2千円余りになった。
ここから家賃2万円を差し引くと、私は月々6万2千円余りになる。
年金の物価スライドによる減額を考慮しても、本来思い込んでいた私の生活費は月々8万円ではなく、6万円余りだったようだ。
私は、年金以外の収入はない。
結論から言うと、たぶん生活保護以下の生活をしているのかもしれないようだ。
しかし、自炊をすることで、それなりの生活の質を維持していると思っているが、そのためには下記のような厳しい制約があるので、憲法で保障された最低限の生活をするには、生活保護費の金額は必なのだろう。
しかしこの生活では、病気や不測の事態による出費があれば、生活は即経済的に破綻するだろう。

余談になるが、最近、自己破産以後10数年にわたり必要なものも買わず、無理矢理に倹約し貯めた余剰金10万円を、株式投資している。
一時元本は70%までになり、大きな損失を被ったが、最近は運用により利益をだし損失がなくなり、元本は維持できている。
投資は不要不急の資金として、生活費に充当する予定はない。

生活を維持するためには、下記の条件をクリアしなければならず、常に実行している。
基本的に3食自炊し、食材は数店舗の価格を比較し、できる限り特価品や傷物を使用する。
外食はほぼ経済的にできないし、飲み会はほぼ参加不可能。
大阪市の交通機関の範囲から、外に出かけることは限定され、東京・および関西以外への遠方変外出は原則不可能。
市バス、メトロの敬老優待券の利用。
宿泊外出はほぼ不可能。(大阪市内のみ自由に移動できるが、大阪府外は限定される。関西圏より外へは、よほどのことでない限り実質移動できない。交通費、宿泊費、外食費がかかるので、よほどのことがない限り経済的に不可能。わずかな余剰金を取り崩すのみ)
衣類や履物は、原則修復不能な汚れ破れ擦切れがない限り、買わない。
散髪は、年4回
無暖房、無冷房で生活すること。
入浴は銭湯(490円)で、週に一回(ジムやプールでは、シャワーを浴びるので、清潔に保たれている。)

健康維持や知的能力維持のために行うこと。
ジム、プールの定期利用(週3回以上)
医療費削減のため、サプリの積極利用
新聞購読
インターネット、パソコン、タブレット、スマホを使用し、ブログの投稿をし、SNS(FB・TW・ユーチューブ・ライン)を常時使用(投稿・購読・交流)する。
図書館の活用

追 体力的にはギャラリーを廃業した22年前より今の方が、はるかに強く健康になっていることは間違いない。
60歳の時に歩行が遅くなり、このままでは将来歩けなくなるのではないかという恐怖からジムに通い始めたが、そのことが、現在の健康や体力維持増強につながっているようだ。
コメント

昨日記20220418月 ~ 20220422金

2022年06月06日 21時39分58秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
20220418月
朝から昼に株を調査。
夕方からジムに行き、筋トレを行う。
このころ、事務をサボりがちで筋力の低下を感じる。
夜は夕食を挟んで、副食作りを行った。

20220419火 
午後からジムに行き、レッスンを受けた。(コアトレ ヒートEX ストレッチ)
夜は、前日同様夕食を挟んで、副食作りを行った。

20220420水(区の署名活動の会を本部に届け出)
朝から昼にかけて、会の共同代表が揃って「カジノの是非は不眠が決める住民投票を求める会」本部に行き、区の署名活動の会の結成を登録した。
私も、区の署名活動の会の共同代表3名のうちの一人である。
この会は共同代表、3名で結成し、誰かに選ばれたものではない。
本部では、署名集め関連の話を聞き、旗やプラカードを購入した。
その後、同じビルの地下の飲食店で昼食をとりながら、今後の会の運営について打ち合わせを行った。
帰宅後は、遅れている昨日記を書いた。

20220421木
ニュースでは、ウクライナ東部でロシア軍が攻勢をかけ、ウクライナ軍が劣勢に立たされていることが報道されていた。
午前中株を調査した。
株価は激しく動いている。
午後から夕方にかけて、署名活動や立憲パートナーズ関係で、いろいろ投稿があり、仕方なくラインで意見交換した。
ラインでのやり取りは、時間がかかるし、個人宛が多いので気を遣う。
寝る前に、思っていることを1時間半ほどかけて、ブログを書いた。
そのため、その後非常に寝つきが悪く、熟睡感は全くなかった。

20220422金
午後からジムに行き筋トレを行った。
夜になって、ファストフードに行き読書した。

コメント

昨日記20220417日(立憲京橋街宣参加) 改訂20220605

2022年06月02日 19時32分26秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
午後から、京橋で立憲民主党の幹部小川氏が来て街頭宣伝(青空対話集会)するというので京橋まで出かけた。
思ったほど聴衆は集まってなかったが、立憲の大阪府連の要人たちは多く集まっていた。
要人たちはそれぞれひそひそと立ち話をしていた。
党関係者の女性がただ一人聴衆や通行人に、ビラを配っていたが誰も受け取らない。
この党の体質は、おかしいと感じた。
党員や党関係者は、選挙民に対し積極的にアピールする必要がある。
しかし、党関係者は誰もチラシを配ろうとしない。
会場整理し、通行人を誘導しようとしない。
私は、女性からチラシの束をもらい、聴衆と通行人に積極的にチラシ配布を行いそれなりの数のチラシを配布した。

こうした府連の対応は、選挙民に対する姿勢が上から目線のように見える。
自分たちの組織を中心に考えるのではなく、選挙民の信頼を得るためのサービスの提供と考えるべきなのだ。
一般市民から見れば議員であろうが、党の幹部であろうが、党に関係がなければただの人である。
枝野氏が結党以来、大きな支持を獲得した立憲民主党だが、今では最大野党ということで、議員や党関係者に上から目線の姿勢が見え隠れする。
辻元氏が選挙中に、維新なんてローカル政党は目じゃないといった趣旨の発言を行い、維新や選挙民の反感を買い落選したのは、そうしたおごりの表れと感じた。

立憲はいまだに過去の成功体験を引きづっているように見える。
党の設立当初は、判官びいきもあり、枝野氏の国会質問や名演説が加わり大きな支持を得られた。
しかし立憲が大きくなるにつれ、鋭さがなくなり支持は拡大しなくなった。
その時、党の組織化に失敗し、現在では組合頼みの姿勢が目立つようになった。
組合の最大組織連合は、右傾化し、自民党にもすり寄る始末だ。
連合は共産党との野党共闘をやめなければ、支持しないというようなことまでちらつかせ、結局各組合の自主性に任せることになった。
しかし連合の政治的力はいかほどのものか。
そもそも、労働組合の組織率は低く、市民にとって連合が大きな政治勢力とは見ていない。
連合は、春闘の相場を決めるときだけ注目される存在だが、春闘の賃金決定は経営者主導になってしまっている。
こんな連合に頼っているようでは立憲の未来はない。
それでも、私がなぜ立憲に肩入れするかというと、立憲に代わる政権交代可能な現実的な中道リベラル政党がないからである。

この集会の途中から、かねがね住民投票実現のための署名活動を党の活動に利用し立憲の組織を活性化する案を、府連幹部に伝えたいと思い、一度だけデモで一緒したことのある幹部に面会した。
この考え(案)は、以前にもメールで府連には送っていた。
府連幹部と、京橋の広場で個人的に私の考えを伝えることができた。
しかし府連幹部は、この運動には政治的陰謀論的な背景があると言い全面的には賛成できないといった。
実は、当初私も同じ考えを持っていた。
署名運動の呼びかけ人達の肩書から推測すると、中道でなく左翼系の市民団体が中心となっていると感じていた。

しかしカジノは、明らかに反対すべきものと思っているし、問題点が山ほどあり、それにもかかわらず市や府は市民や府民に諮らず、莫大な税金をつぎ込もうとしている。
これは党派を超えて、阻止しなければならないと思った。
そこで私は、党組織を通じ署名活動すれば、党の連絡網が活性化し、党組織も強化できる一石二鳥の方法と考えたのだ。
しかし今回府連幹部と話して、がっかりした。
さらに私の所属する選挙区の議員候補が落選し、党の地方組織責任者が不在で所属する選挙区の地方組織がなくなった。
少なくとも、落選した議員は、選挙区の党員やパートナーズや後援会員を知っているので、そうした人脈を掘り起こせるが、そうしたことを下部組織の会議で提案すると落選議員からそうしたことを聞くようなことはできないと全否定された。
せめて、党員やパートナーズの連絡先の資料でももらえたら、署名活動を通じて連絡を取って、組織を活性化できると考えていたが、党関係者の戦略戦術といった考えのなさに失望した。
こうした考えは、会社経営や営業戦略と同じで組織運営や党勢拡大するには最低限必要な考え方と思う。
組織があれば、選挙ポスターの貼ってある家や、後援会や党員やパートナーズの家を回ることにより、しっかりした連絡網が作れると思ったのだが、そうした構想はすべて水泡になり、ひどく落ち込んだしこのままでは未来がないと思った。。
この党の幹部には、そもそも戦略的な柔軟な発想というものがないのではないかとも思った。
このままいくと、組合頼みだった昔の社会党のようになると思っている。
今何とかしなければ先はない。
勉強会で候補者候補に勉強させたところで、実質的組織作りとして市民に受け入れられる創造的組織作りをしなければ、同じことを繰り返すだろう。
勉強会だけで立派な組織、政治体制ができると思うのは幻想だ。
組織として動ける人間関係や人脈を作り出さなければ意味がない。
署名活動は動かない限り成功しないし、こうした問題と完全に重なる問題である。

政治は、同じ価値感や利害関係を持つ人たちのぶつかり合いを調整するためのものである。
そのためには、まず市民に寄り添うことだ。
立憲では、かなり肩書や地位や職業も重視されているように見えるし、国会議員から末端の党員までの権威主義的なヒエラルキーを感じさせるものがあると感じている。
党員以下の500円で入れるファンクラブ(パートナーズ)は、実質的には党組織の眼中にはないだろうと思うが。
組合や公務員に頼っていると、どうしても市民の感覚からずれるのだ。
党関係者が全力を挙げて、市民に寄り添い市民の意見を吸い取ることが必要だ。
街頭集会をして、市民にアピールするのに最も必要なビラ配りを、一人の職員だけに任せている姿勢が、党の現状を象徴しているように見えた。

硬直化した組織によく見られることが、手段の目的化がある。
組織は、目的を達成するために動くものだが、組織が出来上がると、達成したと見せかけるため、手段そのものを目標にすり替えることがある。
官庁や様々な組織でよくあるのは、盛大な式典や記念の集会だ。
権威主義国家ではよく見られる光景だが、実績もないのに、いかにも素晴らしい成果を上げそうだと持ち上げるのは、民間の会社を含めよくあることだ。
そうした催しは、成果を誇張偽装する場合も多く、まったく意味もなく組織防衛のために活動の方向をゆがめ、組織運営が失敗することが多い。
実際にワンマン経営の会社や無能な組織では、成果を偽装したり誇張して業績が悪化するのは、過去に報道されたものも含め、よく見られる。
そうしたことにならぬよう、常に組織や活動の目的・目標の確認と、自由で民主的な風通しの良い議論と、事実に基づく忖度のない客観的評価が大切だ。

今回の集会では、いかにまとまった集会を手際よく見せるのではなく、いかに通行人を含む一般の人に振り向いてもらい、集会に参加してもらうかということだと思う。
そのために、党関係者に動員をかけても意味はない。
党関係者は、集会の意味や目的は知っているはずで、宣伝の意味はない。
それよりは、事前にSNS等でのネットでの広報や、関係地域でのポステイングやチラシ配布をして、そうしたネットやチラシを見て興味を持った人たちに来てもらい、参加した人たちに向かって。演説し質疑応答するほうが、党の活動としてはよほど目的にあっていると思う。
今回のように、単に集会を盛り上げただ演説を聞くのでなく、上記のように一般の人に理解を広げるための、ビラまきや説明をするために、党員やパートナーズに動員をかけることは、必要なことだとおもう。

同時に幹部や党員たちが、集会で配布したチラシや演説に関連して、集会から少し距離を置く個々の聴衆に対し対話や解説をすれば、さらに効果的であろう。

最近、令和新選組が支持を集めているのも、山本氏が、市民の目線に立って対等な立場で対話を展開していることや、権力者の問題点や政策を庶民の視点からを鋭く批判していることが人気を集めているように見える。

街頭宣伝の話からずいぶん脱線したが、これは私の感覚的な感想であり、事実誤認もあり得るので、誤りがあれば指摘いただきお許し願いたい。

集会参加は途中で切り上げ、JRで出発駅に戻り、近くのファストフードにより、読書した。
帰宅後、ストレス発散のためプールに行った。

政治・経済・社会・文化(このブログは左記リンクのカテゴリー別「政治・経済・社会・文化」ホルダーに収納しています。)

散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo
コメント

昨日記20220415金 ~ 20220416土(署名活動の会結成)

2022年06月02日 18時14分02秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
20220415 金
昼から夜にかけて副食づくりを行う。

20220416 土(署名活動の会結成)
昼の12時過ぎから、区民センター前で署名活動を行った。
区民センターで行われていた催しは、福祉協議会の主催による映画会だった。
署名終了後、近くのファミレスでミーティングを行った。
4月10日に「カジノの是非は不眠が決める住民投票を求める会」の街頭宣伝と署名活動で知り合った60代の男性A氏と、今後の活動を話し合うためだった。
彼と2人で会を結成して、この地域の受任者を集め署名会を積極的に開こうという考えからだった。
ミーティングには、A氏の60代の友人女性B氏も参加した。
そこで、私とA氏とB氏の3人が共同代表で、会として活動を進めることになった。
帰宅後、連絡用のラインを設定したがうまくいかなかった。
その後本部(以後「カジノの是非は不眠が決める住民投票を求める会」本部を単に本部と記載する。)
に連絡を取り、3人の住んでいる地区の会として登録した。
夜になりファストフードに歩いていき読書し、帰宅後夕食を挟んで、深夜まで副食作りを行った。
コメント