散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

昨日記141030木(眠気 ジム・筋トレ・ランニング)

2014年10月31日 12時07分07秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
晴  最高/最低℃ 平均/最低% =23.3   2.0  59  29
昨日は一昨日夜遅くまで、講座や温野菜作りで動いたためか、それとも予防接種によるものか、とにかく眠気が強かった。
短い昼寝をすると、すっきりするのだが、昨日はそうでもなかった。
ただ、最近いろいろ試して分かったことだが、午後の眠気では、飴=糖分をなめることが、結構効果的であることが分かった。
ただ食後すぐの、眠気はホルモンの作用によるもので、これを防止するには、満腹にならないよう小分けに食べるしかないだろう。
そうしたときは、食後短い時間横になるなり机に伏せて、短い睡眠をとり、ホルモンの働きに抵抗せずやり過ごすのも一方かもしれない。
それと同時に食後、血糖値が上がり、それに伴いインスリンが自然に出るが、時間がたつとインスリンが働きすぎて、そのリバウンドで血糖が少なくなり、眠くなるのではないかと思ったりもする。(私は糖尿でなく健康なので、体内で自然のインスリンが出ている。飴=糖分を食べると眠気が収まるのはそうした証拠ではないかと思う。脳の燃料はブドウ糖で、ブドウ糖が少なくなると脳が働かなくなる。)
参考:満腹と眠気の関係は、このブログの「眠気との関係―低体温・冷え・コタツ・満腹とオレキシンとレプチンとメタボ・リバウンド(追)」(http://blog.goo.ne.jp/sksoo/e/ad97e122de70a89b03d27df6a5380bf6)に記載。
インスリン(http://www.novonordisk.co.jp/documents/article_page/document/CO_tcinsulin_003.asp)

午後は、昨夜使い切った食材の買い出しに追われた。
夜久しぶりにジムに行く。
先週から今週にかけて職安に行ったり展覧会や予防接種に行ったりして、ジムに行けなかった。
1週間近くブランクがあったので、筋トレとランニングを軽くして、体を慣らす程度の運動をするつもりだった。
ところが、ジムに行く時間が遅くなり、筋トレとランニングができる時間がなさそうな感じだった。
結局、筋トレの回数を減らし、ランニングも時間を減らして、一応まんべんなく体を動かすことにした。
筋トレは、いつもなら15回の動作を10回から12回にし、ランニングも時速9.6kmで、20分余りにし、途中の休みも3回休み、トータル3.5km走った。
1週間ぶりの、ジム通いなので、今日(10/31)は、昨日の疲労が出るかと思ったが、体は快調だし眠気もなく、全く問題ないようだ。
コメント

昨日記141029水(会計処理 みんぱくナレッジキャピタル「描かれた時間」)

2014年10月30日 11時58分58秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
晴  最高/最低℃ 平均/最低% =20.2  9.3  59  39
昨日は、午後たまったレシートの記帳を行った。
公共交通機関の利用はレシートがないので、いつも予定日報表を確認しながら記帳していく。
それ以外に、講座の会費等の場合領収書がない場合も多いので、日報表との照合は不可欠である。
更に、日報表ではお茶しているのにレシートがなかったり、買い物のレシートや駐輪場の利用記録が無くなっている場合もたまにあるが、日報表との照合で解決できる。
それでも、現金と帳簿を突き合わせると必ず、差異が生じていて、帳簿より現金が少ない。
数千円近い差異はよくある。
その原因は、レシートの紛失が最も多いと思われるが、それ以外自販機からの購入やレシートを出さない店舗からの購入や、乗車券やチャージや乗車カードの購入が考えられる。
PCを5月にXPから8.1に切り替えた影響で、古い会計ソフトが使えなくなり、ソフトを買い替える費用の出費の検討に時間がかかり、新ソフトの導入が遅れたため、その影響で6月から8月までの大量のレシートが未処理のまま放置されたままなので、PC買い替え後、現金と帳簿の突き合わせが一度も行われていない。
一応預金残高を1年前の同じ日と比較しての増減で、経済状態の安全性を比較しているが、夏以降少し赤字傾向で、出費の抑制と、アルバイト収入を得られるようにすることに力を入れている。

夕方から、グランフロント大阪北館1Fのカフェラボで開催される「みんぱく」(国立民族学博物館)のナレッジキャピタル「描かれた時間」に出かけた。
講師は国立民族学博物館の山中由里子准教授であった。
紹介によると『アレクサンドロス変相―古代から中世イスラームへ』(http://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-0609-5.html)を出版され、多くの賞を受賞されているという、気鋭の学者らしい。
今、その本の内容をネットで調べると、かなり面白そうな内容で読んでみたいと思った。
今までの連続講座を見ても、みんぱくは、大きな施設と膨大な資料数とその内容のみならず、研究陣の層の厚さを感じさせる。

昨日は30分以上前に着いたが、席はガラガラだったが、始まるころには予約制なので満席となっていた。

講座の中では、特別展示「イメージの力」の先生が展示に関係されたことについて、話されたが、専門は伝説とか妖怪といった方向で、現在グランフロント大阪北館の地階で開催されている、妖怪幻獣百物語展の方が専門に近く、興味があるという意味のことを言われていた。

講座の話は、いずれも面白かったが、その中で、芸術論の中で、レッシング「ラオコン」(1766年)の芸術論で、「絵画は空間における形や色を、文学は時間における文節音を用いる」という考えを紹介されたのが、印象的であった。
その考えでは、芸術を空間芸術(視覚芸術)と時間芸術(言語芸術)に分類し、前者は、決定的瞬間:絵画彫刻といったものになり、後者は継続的:詩・音楽・舞台となる。

現代に当てはめると、芸術=表現の幅も広くなったし視覚芸術の中にも時間芸術が入るもの(映画・アニメ・・)等もあり、芸術の概念も表現者と鑑賞者の関係性も含め、大きく変化しているし、芸術の概念や意識の成立そのものが、近世になってからの話で、古代や中世にはなかったといわれている。
参考:「芸術という概念の誕生」(http://www.utp.or.jp/todai-club/2006/02/20/oyneuciaaaoyniuoaauoynioiuoyaiethou/)

帰宅後は食事関連の家事を12時過ぎまでしていた。
おかげで今日も朝か前日の作業を途中まで行い、昼食もこれからとりあえず1食分だけ作って食べ、午後から4-5食分の副食=温野菜を作る予定。
コメント

昨日記141028火(冷え込み 敬老パス 肺炎球菌ワクチン)

2014年10月29日 11時49分10秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
晴・曇  最高/最低℃ 平均/最低% =19.5  10.9  50  35
昨日の朝も良く冷え込んだ。
今日(10/29)はもっと冷え込むということで、布団を重ねて寝たら、夜中に目が覚めた。
放熱がうまくいっていない(防寒対策のし過ぎ)為に眠りが浅くなったと思った。
最近よく知られるようになったが、安眠の条件として、体温が寝る前から徐々に低下することが眠りやすい睡眠の条件=体の自然な反応なので、良い睡眠にならないらしい。
3時半ごろ目覚めたが、上の布団を外して寝ると、そのままうつらうつらして気付くと6時の目覚ましが鳴った。
途中でよく寝ていたようだ。

昨日は、一昨日区役所で申請に失敗した敬老優待乗車証(以下敬老パス)を、再び申請しに区役所へ出かけ、受理してもらった。
敬老パスが来るまで、約1か月半かかるという。
年に3000円先払いしていても、1回の市営交通機関が50円で利用できるのは、貧困の年金生活者にとっては大いに助かる。
それでも、以前(前年度まで?)は無料だったので、それまで敬老パスを利用していた人にとっては、大きな出費になり、生活の質を下げられたことになる。

その後、以前に肺炎球菌の予防接種の案内が来ていたので役所に問い合わせて、指定医療機関を教えてもらった。
しかし費用が、数千円(4000円?)かかるので、どうしようか考えていた。
その時、案内の中で生活保護及び市民税免除の人は、費用免除されるとあったのでその詳細も尋ねると、その条件を教えてくれた。
一昨日に、その条件に該当するのか介護保険料決定通知書を調べると、免除に該当していた。
そこで、急遽区役所近くの指定医院に、肺炎球菌予防ワクチン接種を受けに行った
指定医院は、整体治療もあるので、老人たちでいっぱいだった。
問診票に書き込み、医師の問診後、久しぶりの注射をされた。
腕への筋肉注射であったが、数時間後、注射された付近が腫れて痛かった。
今はかなり腫れも引いている。
医師からは、1週間後以降に、インフルエンザワクチンの接種に来てくださいといわれた。
やはり、私の場合は低所得者の範囲に入るので、接種料金は無料となっているらしい。
こうした恩恵を受けていることを考えると、日本の福祉政策もなかなかよくできていると実感した。

午後から職安に行くつもりであったが、一昨日職安で情報検索をした時に、気になる求人企業があったので、ネットで調べ詳細を検討したが、結論はでなかった。

帰宅後食材を買い込み、その後コーヒーを飲みに出かけた。
丹後・丹波・但馬関係の本(考古学論文集)を読み始めたが、この地域の弥生時代の考古学は面白そうだ。
強大な勢力を持ち、朝鮮半島や大和と何か関係がありそうだ。
それ以前に、古代出雲と北陸が同じ文化圏を形成しているのに、この地域はそれに加わらず、独自の文化を持っている。
これから、どんな事実が明らかになるのか楽しみだ。
そういえば、国立歴史民俗博物館の気鋭の教授が、この地域の発掘に関係していて、非常に面白い地域だということを、古代史の講座で語っていた。

帰宅後、2本の洋服ダンスの中身を整理し、春夏物衣料と冬物のダウンジャケット等の冬物衣料が混在している状態を、冬物と夏物に分け大幅に収納場所を入れ替え、取り出しやすくした。
余り使わない衣料品で穴が開いたものや、黄ばみが取れない衣料品は、廃棄処分にする必要がありそうで、とにかく数十年前の衣料品で、着ていないものは廃棄処分にしよう。

寝る前に、ここ何日か前から断続的に始めた、再び大量にたまったレシートの記帳作業を行ったが、慮が大きいので、まだまだ続きそうだ。
コメント

昨日記141027月 (敬老パス 職安)

2014年10月28日 13時29分58秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
晴・曇  最高/最低℃ 平均/最低% =23.4  13.3  74  53
昨日は、午後に以前から気になっていた、役所から来た書類を読み直した。
一つは大阪市からの敬老パス(敬老優待乗車証)の案内であった。
まだ誕生日には早いので、放置していた。
ところが書類をよく見ると、申請に毎年3000円の納付が必要でその後、パスにチャージする必要がある。
更にその納付期限が10月15日となっている。
但し書きで、期限が過ぎても納付できるが発行が遅くなるという意味のことが書いてあった。
敬老パスの申請書には写真も必要であった。
先日履歴書用に作った写真ではサイズが小さい。
改めて大きいサイズが必要と思いつつ、小さい注意書きを読むと、履歴書用の写真のサイズでもよいということがわかり、申請書に履歴書用写真を張り付けた。

申請書類を仕上げ、急いで自転車で区役所に出かけた。
敬老パスの申請書を持って、区役所に行くと、3000円の納付書が必要という。
時間は3時を過ぎていたので、その日の申請はあきらめた。

区役所を後にして、銀行に行き3000円を納付し、納付書をもらった。
その後、職安に向かった。
5時15分には、職安も閉まる。
着いたのは4時半だった。
なかなか適当な仕事は見つからない。
ある程度の悪条件(安い賃金 汚れ仕事 きつい 労働時間が短い=低賃金で効率が悪い)は覚悟している。
職安に異通う日時を重ねるにつれて求職条件を下げて、多分早朝6時からの掃除(4時ごろに起きる必要有)で1日数時間の労働時間で、週3-4日程度といった条件となる。
こうした仕事では、多くは時給850円程度で、交通費が出ないところもあり、月収4万円以下ということもあり得る。
とりあえず、今のところは年金のみでも我慢すれば衣食住は何とかまかなえるので、そこまで厳しい条件で仕事をするかとなると迷う。

自己破産前後は、借金返済と、生活再建のため文字通り必死で働いた。
1か月の内3分の1は借金の返済日で、利息は返却できても元本の返済はわずかのため、とにかくどんな悪条件でも我慢して働こうという気はあったが、60代の老人に対する掃除といった仕事以外、求人はほとんど無かった。

掃除といえば、私が参加した全国展開の社団法人Sの、大阪城公園の掃除は、きつくて仕事を初めて数日から数か月でやめる人が多かった。
私も入って数週間は、筋肉痛に悩まされたし、先輩たちからのいじめともいえる細かな注意(どうでもいい内容)や指示があったし、始業の1時間半前に集合というのが、彼らの鉄則で、遅れるとリーダーや先輩から厳しく叱責された。(以前はもっと早かったという。)
規定では8時始まりだと指摘すると、本部が何言おうと、みんなが守っている、この現場のしきたりに従ってもらう、いやならやめろと言われた。
中には現役のヤクザの相談役もいて、裏の仕事の話(貸金等)もたまにしていたし、競輪競艇のノミ行為はよくしていたが、みんなにヤクザ風を吹かせることは一度もなく、リーダーの指示にはみんなと同じように従っていて、表面上は善良な市民(体には刺青あり)で、町会の世話役もしているといっていた。
始業までの間は、みんなたむろして雑談するだけの無為な時間を過ごしていた。
早い人は、6時前から来ていると言う話もきいた。
こうした話は7-8年近く前に私が1年近く在職したときの話で、今はどうなっているか知らないし、社団法人Sが、今も公園の掃除を請け負っているのかも知らない。

職安を出た後は、天満橋に寄りお茶と読書を楽しんだ。
その後上に上がり、百均の店で、温野菜製造用の丼鉢を購入した。
1回6食分同時製造するためである。
以前6食分作っていたが、一つの丼鉢だけが、形状が違っていて場所を取り扱いにくいので5食にしていたが、今回他の丼鉢とサイズをそろえることで、6食分の温野菜を作ることが出来るようになった。


思い出(このブログは左記リンクのカテゴリー別「思い出」ホルダーに収納しています。)
自選ブログ集・カテゴリー別(分野別)ホルダー
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo

コメント

昨日記141026日 (みんぱく 特別展ツアー)

2014年10月27日 11時44分15秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
晴・曇/雨  最高/最低℃ 平均/最低% =26.1  16.0  67  37
昨日は、午後1時からの万博公園にある国立民族学博物館の「特別展ツアー」に参加を申し込んでいたので、朝からそれに向けて準備をし出かけた。
問題は、時間的な問題で昼食をどうするかであった。
無論、「みんぱく」(国立民族学博物館)の中にも立派なレストランがあるが、普通の市内のレストラン価格である。
サラリーマン時代なら、集合前までに民博のレストランで食事をし、食後のコーヒーを楽しんでから、民博の行事に参加したであろうが、家から民博を往復するだけで千円以上の交通費がかかる。レストランでの食事だと、800円以上かかる。
毎年ある同窓会や、月に一回の勉強会等は、新聞購読やジム会費と同様予算で織り込み済みだが、不規則に入る催し物は、できる限り費用を抑制し、トータルで予測限度内(予備費)に納めなければ、毎回特別扱いして、格好をつけ適当に出費していると破産する。

そこで考えた。
とにかく昼食は、経費節減のため弁当で行くことにした。
しかし特別に作るには時間がない。
結局、近所のスーパーに行っておかずを考えることにした。
スーパーで購入したのは、カロリーメイトとさんまの100円の缶詰だった。
家に帰って早速弁当を作った。
冷凍ご飯は、電子レンジで通常道理温めアツアツにしてから、冷ましたものを弁当箱に入れた。
ご飯は、電気釜からラップを敷いたお茶碗に飯を盛って計量した後、一つずつラップでラッピングして冷凍しているので、電子レンジで解凍加熱後はそのまま、除熱し弁当箱に入れられる。
さんまの缶詰はそのまま弁当箱に入れ、バナバやその他のものをレジ袋にひとまとめに入れて出来上がりだ。

カロリーメイトは、ハイキングに行くときの行動食または非常食として使う予定だ。
昔山歩きをしていたころは、日帰りの軽いハイキングの場合は、昼食でカロリーメイトだけの時もあった。
基本的に、食事や栄養補給は、毎回規則的に食べるのが望ましいが、数日単位でトータルで栄養摂取量を考慮すればよいと思っている。
また体重増加気味の場合で、標準体重以上を維持できているなら、単発でならダイエットのため1―2食ぐらい抜いても、問題ないと思っているし、体重が増加したときは、それに近いことをしている。

昼食の簡易弁当が仕上がり、ペットボトルに水を詰め、リュックにそれらを入れて出かけた。
地下鉄で千里中央駅まで行きモノレールに乗り換えて、万博記念公園駅まで出かけた。
万博記念公園駅には12時前についた。
博物館の地下の休憩所か万博公園内のベンチで弁当を食べる予定であったが、ものれーるの万博記念公園駅内に、大量の休憩用の丸テーブルに4脚の椅子がセットで置かれていて、壁には自販機が難題も並べてある、オープンカフェ風のスペースを見つけた。(カフェはやっていない・自販機対応)
そこで、昼食をとった。
時間を見計らって、みんぱくへ出かけた。
みんぱくへは、万博公園を横切って行くので、太陽の塔の正面から横を通過していく。
太陽の塔は、いつみても美しく、存在感がある。

定刻前に集合場所についたが、定員の30名は集まっていたようだ。

参加者は、中年女性が圧倒的に多かった。
古代史考古学の講座では、男性が圧倒的に多い。
男女により、学問的な好みの傾向があるのだろう。
例えば、語学や芸術分野では女性が多い傾向があるように思うし、政治、経済、科学・技術分野では男性の愛好者が多いような気がする。

その後、吉田憲司教授の案内で、特別展の展示を見た。
ナレッジキャピタルの連続講座で展示物の解説を聞いているので、新鮮な驚きということはなかった。
前回(9/22)初めて特別展を見たときは、その迫力に圧倒された思いはあったが、今回は、より冷静に見ることができた。

特別展ツアーを終えてから、再度じっくりと特別展の展示を見て回ったが、何度見ても見飽きないし、一つずつ時間をかけてみる価値のある展示物が多い。
しかし見ているうちに、足が疲れてきた。

それでも、本館に行って「みんぱくウィークエンド・サロン――研究者と話そう」に参加した。
斎藤玲子准教授による「消費されるイメージ 観光みやげか博物館資料か」というテーマで、本物―偽物真正 伝統 といったことに焦点を当てた考察で、そうした例をいくつも提示された。
このテーマは、特別展の中にも含まれている。

私も、本物志向の傾向が強いが、どこまでを本物とするのかというと、とたんに怪しくなる。
実は文化は時代により変化していくものであり、博物館も本物と偽物は単純に分けられないという視点を提示している。
実際みんぱくのコレクションの多くが、現地で新しく作ってもらったものだという。

たしかに伝統も変化しているし、たとえば日本の神前結婚も、明治時代に西洋の教会の結婚式をまねて、作られたものである。
大阪といえば河内音頭のように思われているが、少なくとも私が小学生のころの盆踊りは、大阪市内では江州音頭しかやっていなかった。
河内音頭は、ラジオの民放が始まった後に、後発のとある民放局が、鉄砲節(河内音頭)を盛んに流していた記憶があり、それが大阪に広まったように思う。
相撲の横綱が番付に出るのは明治以降である。
国技といわれる相撲も、時代により大きく変化している。
パリが美しくなったのも、19世紀のナポレオン3世の時代に大改装されたことが大きいといわれている。
京都や奈良の古寺も若い時に見て回ったが、当時はさびれ、ひなびていて、そんなに美しくはなかったが、今は観光目的に周辺も美しく整備されていて、知らない人は、その場所が昔からこんな端正な佇まいの環境だったと思うような場所が多くなっている。

ウイークエンドサロンが終わった後、本館を駆け足で見て回った。
その後、閉館10分前にみんぱくを出て、朝来たコースを戻ったが、足に疲れを感じた。
何時も寄るファストフードでしばしお茶しながら、読書し足の疲れを休めた。
コメント

昨日記141025土 (散髪 西天満 5食分副食制作で夜更かし)

2014年10月27日 00時27分30秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
晴  最高/最低℃ 平均/最低% =24.4  13.5  67  40
昨日は午後から、途中現金が無くなったので、銀行へ寄り出金してから、いつものように西天満に出かけた。
休廊とか、2週連続で前回に観ていたものがあり、えっ局3か所の画廊を回った。
いくつか、面白い作品もあった。

帰りは西天満により、いつものように読書をした。
帰宅後は、5食分の副食(温野菜)造りに追われ、26日は朝から出かける予定のため、どうしても5食分の副食作りを完了させねばならず、作り終えたのは午前1時前だった。
昼間に副食作りを処理する時間はあったのだが、のんびり過ごしていて、自業自得の話である。
コメント

昨日記141024金 (職安 ジム 実存主義)

2014年10月25日 13時00分52秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
晴  最高/最低℃ 平均/最低% =22.9  12.0  64  39
朝は12度と冷え込み、だんだんと秋が深まってきた。
表の金木犀は、今年は花を付けないと思っていたら、2週間前前後に少し花をつけ終わった後、今週になって急に大量の花を咲かせた。
樹勢は少し弱っている。
花が咲き終わったあと、根を手入れして、土の補修と剪定をしようと思う。
それにしても金木犀の甘い香りは、心を和ましてくれる。
今年、新しく購入した沈丁花がうまく育たないような時期もあったが、今のところ順調に伸びているて、前回のような病気もなさそうだ。
イチジクは、今年実りが極端に少なかった。
どうやら、肥料不足らしい。
去年は、コメの研ぎ汁を腐敗させたものを、毎週やっていたが、今年はコメの研ぎ汁をやらなかったので、その差が出たように思う。
今まで、野生の虫が鳴かなかったが、最近クツワムシのような鳴き方の虫が、1匹だけ鳴いている。
昔はコオロギが沢山いたが、この辺りではコウロギの鳴き声は、聞かなくなった。

昨日は午後から職安に行った。
70前後になると、求人も定年制でほとんどの企業でひっかかるし、あっても面白そうな仕事はない。
やはり、細切れの掃除の仕事が多く、6時から9時までといった短い勤務時間が多い。
6時始業だと、4時半ごろには、起床する必要がある。
以前6時頃始りの清掃作業をやったことがあるが、やはり朝5時前に起きて5時半には掃除担当しているビルに行ったことがある。
雨の日は通勤は自転車だったので、大変だった。
よほど経済的に困らない限り、早朝の仕事は避けたい。
とにかく、焦らず仕事探しをしよう。

夜には、ジムに行き筋トレをした。
記録は、ほぼ春のころの筋力に近づき、近い将来(半年1年後)それ以上の筋力になる可能性もあると思っている。
体力、持久力や筋力に関しては、地道に継続する以外にないようだ。
同時に、歳を重ねてからも筋力を強化できるという学説を、改めて実感している。
当然老化による体力持久力の低下は覚悟しているが、その時まで体力持久力の増強に励むつもりだ。
今が限界の可能性もあるが、限界に達したのちは、できる限り老化による衰えを少なくし、体力持久力を維持するために、トレーニングを継続するだろう。

昨日のEテレの白熱教室・実存主義哲学で、サルトルやフランスのレジスタンス関係者が共産主義者として監視対象になっていたことや、FBI やのちのCIAが哲学学関係者を専門に監視する担当者を配置していたことを初めて知った。
第二次世界大戦の時、サルトルや多くの文化人は、レジスタンス運動に参加し、ナチスドイツに命がけで抵抗していた。
フランスのレジスタンスは共産党が中心になって動いたために、レジスタンス活動を行ったものは、共産党員とみなされ、多くの人がFBIやのちのCIAの監視対象になったという。
レジスタンス運動には、多くの一般人も参加していた。
そのサルトルが、アメリカに招待され、しばらくして、わざわざ後のCIAの組織の事務所に行き、サルトルに対する監視体制が出来ていないことを、逆に通告しサルトルのNYにいる恋人の存在を把握していないことを暴露したという。
こうした事実は、講座担当している哲学教授が情報公開制度でその情報を入手したという。
非常に面白い話だ。
実存主義に関しては、哲学書やラジオ講座等でその思想を理解し、大きな影響を受けたし、私の基本思想の一つにもなっているが、サルトルの著作は読んでいない。
今回の連続講座を聞いて、サルトルの著作を読んでみようと思っているが、未だ思想哲学関係の読みかけの本もいくつかあるので、少し先になりそうだ。
一応様々な本から、実存の考え方は繰り返し学んでいるので、多少読むのが遅くなっても差し支えは無いと思う。

思想に関しては、人間が作ったものであり、思想の核となる各人の価値観の形成には、その社会・文化や風土や環境の影響を受けるし、私は一つのことだけを信じ込む教条主義者ではないので、絶対的に正しい思想は無いと思っている。
私の今の考え方の基本は、いくつかの思想・哲学の影響をうけていて、西洋哲学以外に東洋哲学の考え方や、各種宗教の考え方も影響を受けていると思っている。


哲学・思想・宗教・人生・生き方(このブログは左記リンクのカテゴリー別「哲学・思想・・」ホルダーに収納しています。)
自選ブログ集・カテゴリー別(分野別)ホルダー
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo



コメント

昨日記141023木 (韓日現代美術展 中崎町商店街)

2014年10月24日 13時37分04秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
晴  最高/最低℃ 平均/最低% =21.9  14.2  58  41
本日より、最近始めたばかりの、「主要または気になったニュース」の昨日記内の項目を廃止し、今日名前を変更したカテゴリー「最近のニュース・話題考」(毎日書く予定ですが、目立ったニュースがない場合は省略します)に書きます。

昨日は午後から大阪韓国文化院 ミリネギャラリーで開かれている、「韓日現代美術 2人の断面 -キム・ジンドゥ 中村孝平展―」に出かけた。
初めて行くギャラリーで、案内状によると地下鉄中崎町の近くだった。
地下鉄を降りて、その近くに行くと、韓国領事館?の巨大な建物があった。
その建物の4階にギャラリーはあった。
中村さんとは、京都のギャラリーJARFO開催の講座でいつも顔を合わせ、話もし、作品もいくつかのギャラリーで見ていて馴染みはあるので楽しみにしていた。
広い会場の片側にキム・ジンドゥ氏の蝶をモチーフにした作品が並べられ、もう片側に中村孝平氏の作品が配置されていた。
カラフルな、キム氏の作品と、モノクロームのストイックな中村氏の作品は対照的だった。

ギャラリーを後にして中崎町商店街を天神橋筋まで歩いた。
兄がパーキンソン病にかかり、北野病院や天六に近い病院に入院していたころ、何度も中崎町商店街を通ったり、病院から車いすで兄を連れてきたこともあった。
天神橋筋は、最初に10年間勤めた会社が天神橋筋3丁目近くにあったので、通勤経路でもあり、いつも会社帰りに寄り道していた。
10年以上前の中崎町商店街は、文字通りシャッター通りで、さびれていたが、昨日歩いて通ると、かなり人通りも多くなり、新しい店も増え、にぎやかになっていた。
JR天満駅や、その周辺もどんどん変わっているようだ。
帰りはいつもの店でお茶を飲んだ後帰宅したが、その後は副食作りに追われた。
コメント

昨日記141022水 (巨大噴火 履歴書作成ミス)

2014年10月23日 12時19分00秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
雨・曇  最高/最低℃ 平均/最低% =21.8  16.6  78  67
昨日記該当日の主要または気になったニュース。 
巨大噴火予測100年間で1% 
巨大噴火の予測を見ると、現状では文字通り日本国壊滅状態になる被害を及ぼしそうだ。
九州の噴火では、西日本で50cm東日本ですら20cm以上の火山灰が降り積もるという。
巨大地震の被害予測よりは、桁外れに大きな災害をもたらし、現状では、日本国民全員が被災者となるかもしれないと想像する。
この事態を具体的に想定するだけで、地獄のような未経験の恐ろしい光景が浮かび上がるのだ。
電気、水道といったライフラインや交通機関は機能を失い、農業漁業は壊滅状態となり、物流はすべて止まり、水の確保すら困難だろうし、電源網や道路、空港、港湾は全域でずたずたに破壊、寸断されるだろう。
緊急の救助・救援についても、御嶽山の救助活動を見ればその状況は想像できるし、雨が降れば現状では手の打ちようがないのではないか。
行政機関も被災し、救助・救援機能が全く無くなり、無数の人が水や食糧の支援もなく餓死するように想像される。
今後、巨大噴火の予測精度を高め、どのように住民を避難させ救助するのか、そして降灰対策をどうするのか、議論と研究開発を進める必要があるだろう。

昨日は、終日ぐずついた天気であった。
天気同様、私生活も昨日もぐずぐずした過ごし方をしていた。
先日書いたような、限られた時間=老後を充実して生きようをいう、私の考えとはかけ離れた日々の生活の状態である。(自分自身は老人と思っていないが、物理的に生物学的に見て老人である。)
仕事がなくても、自分がやりたい目標は趣味の方面でもいろいろあるが、実際にはダラダラとTVを見て、適当に笑って過ごしている。
日々の生活は、退屈なときもあるが、おおむね楽しく過ごせているので問題はないが、自分としては会社人間や、優等生や偉人のように目標一筋というのも抵抗があるが、かといって、面白おかしく浮世を過ごせればよしとする、古来からの日本庶民の考え方に流される生き方にも抵抗がある。
この考え方は矛盾した話なのであり、現実の生き方は上記の生き方の両極端の間にあるのだろうと思っていて、その度合いの強弱であると思っている。
例えばノーベル賞をとったり、有名人になる人たちは、目標一筋という生き方に近いだろうし、夜な夜な酒場で飲んでいる人たちは、面白おかしく過ごしている人達であろう。
いずれも価値をどこに置くかの違いである。
例えば最高価値を神仏に置くと、宗教者になるということだ。

ただ、大きい仕事をする人は、娯楽を犠牲にしても、目標一筋で頑張る人が圧倒的に多いようだ。
私は、意志の力が軟弱なので、目標一筋はなく、すぐに遊びに目が向いてしまい、誘惑にも弱い。
それでも、目標一筋ではないが目標を見失わず、時折目的を思い出して続けるという強みを持っている。

例えば、ジム通いも何度も挫折し、毎週理由を付けてサボることが多いが、それでも2005年1月以来今まで続いている。
また家では本を読まないので、わざわざファストフードや喫茶店に行って本を読むことにチャレンジしたが、今も同じ意識で続けている。
ブログを毎日書くことも、同様だ。(一時期書かなくなったこともあったが、再開できた。)
こんな調子で、ルーチンでやることを更に増やしたいと思っているが、今のところうまくいっていない。
例えば、楽器をうまくなると練習を始めたが、三日坊主だった。

なんか、昨日一日中ごろごろと家の中でくすぶっていた無意味な言い訳を長々と書いてしまったが、昨日は、一応アルバイト探しのための履歴書作成も再開したり、レシートの記帳もした。
履歴書に関しては、過去の履歴書を参考にしているときに、前回面接を受けた会社から、返送されたPC打ちの履歴書を見たが、印刷するときにフォントサイズを大きくしたため、文の末端が何か所か切れていた。
そんなことも気付かずに、急いで印字したものを持って出かけて面接を受けたことが、恥ずかしく後悔している。
コメント

昨日記141021火 (通信料金 食事作り ジム:ランニング時速9.6km30分)

2014年10月22日 13時28分41秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
曇  最高/最低℃ 平均/最低% =26.2  18.0  79  55
昨日記該当日の主要または気になったニュース。 
中国経済成長鈍化傾向続く。  今後ボデイブローのように効いてくる可能性あり。成長を牽引する核となるものが見えない。(独自の技術 サービス 貿易等)

昨日は昼から、NTTへの支払いが通常の3倍近くになっている問題で、問い合わせた。
NTTカードやNTT本社、OCNそれぞれが絡んでいて、たらいまわしのように各社から紹介された電話番号に次々に電話をして、やっと高額請求の真相が分かった。
その詳細は次の通りである。
今年5月に家電量販店のキャンペーンで特典がついていたので、イオ光からNTTに切り替えたときにNTT西日本のフレッツTV以外にOCNのひかりTVがセットになって契約することになっていて、それで様々な特典がつくことになっていた。
ひかりTV契約後に解約すると1万円の解約金が発生するが、それに見合う分をアンケートに答えると、1万円分の商品券が送られてくるので、それで相殺できると説明があったことを思い出した。
確かに、1万円分の商品券も7月に受け取った。
機種や回線の他社への乗り換えキャンペーンは、一見実際以上に大きくお得感を見せる手法が使われているのかもしれない。

私の場合は、家電量販店で、PCの買い替え(ウインドウズXPから8.1)と光回線100MHzから1GHzへのダブル切り替えであった。
結果は、昨日問合せの件も含めて、当初予想していた出費よりかなり削減でき、そのため必要なソフトも買い足すことが出来た。
何よりPCや回線の飛躍的性能UPにより、スピードが格段に速くなり、フリーズは全く無くなった。
たまにXPのデータを引き出すために、XPを動かすが新しいPCの3倍ぐらい時間がかかる。
新しいPCになって、大量にTVを録画しているが、メモリが1Tあるが、それでもかなり余裕がありそうだ。
更に裏で録画しながら、通常のPC作業も通常どおり出来ていて、非常に便利だ。
始め8.1の扱いに戸惑ったが、今は8.1のスタート画面でも旧タイプのスタート画面でも全く問題はない。
ファイルの扱いも、電源の扱いも問題なく順応しているが、電源に関しては、外部侵入防止の意味からもこまめに切るようにしている。
当初クラウドを中心に操作していたが、最近はPC中心に切り替えた。
プロバイダー側の通信トラブルが発生すると、クラウドの場合こちらでは操作できなくなる。
現実に、大手通信会社すべてが通信トラブルを過去に起こしていて、通信がストップしたことは何度もニュースになっている。
従って、私がスマホでも持てば、メインをPCに置きつつ、外部でスマホで操作する場合はクラウドにもデータをコピーして置くだろうと思うし、逆にPCが攻撃された場合の対策として、バックアップとしてもクラウドは有効な手段である。

その後は、副食である温野菜を5食分作る作業に追われた。
過去何度も書いたように、調味料を別にして10から15種類以上の食材を、下処理し計量し丼に入れるのは大変な作業である。
最近、電子はかりを入れてから、作業がかなり早く正確になった。

昨日は、16時からギャラリーでの開幕式があり案内もいただいていたが、会場の施設からすると公式な催し物になりそうで、私のような生活保護同然の無職の者が参加するのは問題ないだろうが、パーティーの時にいろいろな人と交流することもあり、ほとんどの人が多分私の面識のない人で、その時私自身のことを説明するのは恥ずかしいとは思わないが、煩わしいので、後日展覧会を観に行くことにした。
通常のギャラリーのレセプションパーティーでは、そんなに気を使うことはないし、たとえ周囲が見知らぬ人でも、それなりに話をし交流を楽しむことにしている。

夕方になって、ジムに行った。った。
19日の走りは、調子よかったので、あまり休むと調子が崩れると思い、同時に時速9.6kmで、どの程度走れるか試してみようと思った。
だが、昨日は全くやる気がなく19日同様ジムに行きたくなかった。
しかし、自分を甘やかすとその方向に流れるので、あえて行くことにした。
息が上がれば休めば良いし、まだ行けそうだと思えば走ることにし、とにかく気楽に走ろうと思った。
いざ走ると、しんどくなると、自分にまだ行けると言い聞かせて走り、20分間休まずに走れた。
結局時速9.6kmで走り、20分目から時速6.5kmで2分間歩き残りの時間、再び時速9.6kmで最後まで走った。
その後も大きな疲労感はなかった。
今後は、もう数回時速9.6kmで走り、その後私にとって未知の領域の時速9.8km走行に挑みたい。
多分、現在予想以上に早く、ほぼ今年の春のころの体力持久力に到達したようだと思う。
コメント

昨日記141020月 (2大臣辞任 )

2014年10月21日 12時56分42秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
曇・雨  最高/最低℃ 平均/最低% =21.0   18.3  82  67
昨日記該当日の主要または気になったニュース。 
小渕(経産) 松島(法務) 2女性大臣辞任 特に小渕氏は主要閣僚 安倍内閣への影響大 

昨日は、終日ぐずついた天気で、予定もなく、前日のランニングと筋トレの疲れもわずかながら影響したのか、メリハリのない一日を過ごした。
その中でも、政治的な大ニュースとして小渕経産大臣が朝に辞任し、午後には松島法務大臣の辞任のニュースが報じられた。
小渕氏は、安倍改造内閣の目玉人事であっただけに、大きく注目され、情報番組やニュース特報でその意味や今後の影響がTVで報じられた。
ところが昼には、松島法務大臣の辞任も伝えられ、安倍首相のコメントも寄せられ、更に大きなニュースになった。
私もついついTVにかじりつき、様々な番組で政治評論家やコメンテーターの話を聞いていた。

今(10/22 12:20)昼の民放情報番組では、総理の当日の行動は、予定された日程を崩さずこなし、その間に二人の辞任関連の行事(面会等)を入れていることから、すでに数日前から小渕さんだけでなく、セットでの辞任を予定していたと、報じている。

そんな訳で、昨日は日中無駄に時間をつぶしたが、夕方になって、仕方なく小雨の降る中、食料品の買い出しに遠方のスーパーまで出かけたが、目的とした食料品はなかった。
それどころか、近隣のスーパーも特価品の棚は、からの状態になっていた。
最近何度か、同じ目にあったことがあったので、原因を考えた。
そこで、昨日は20日であることに気付いた。
20日が給料日の事業所があることは、聞いていた。
一般家庭では、給料日にはごちそうを作るようだ。
独り身の私には、経験したことがない感覚の話である。
食料品を買う場合は、そのことを頭に入れて仕込む必要がありそうだ。
盆正月前には、肉類その他食品が品切れ状態になるのは経験していて、気を付けていたのだが。

寝る前に、少し興味があって、同窓会で小耳にはさんだ級友のジャズバーについて調べた。
級友が自慢げに話していたので、適当に聞き流していたため、そのままではたどり着けなかったが、地名とか、店名の謂れとかの関係で調べていると、その店の情報に行きついた。
小さなジャズ喫茶のような飲食店と思っていたら、本格的な店で、盛んにジャズバンドの生演奏をしているではないか。
近くだし、行けなくもないが今の経済力では、多少無理がありそうなので、アルバイトが見つかったあとで、行く機会があれば行きたい。
シカゴにいたときは、友人たちと何度もジャズバーに行ったことがあり、詳しくはないがジャズを聴くのは好きである。
その店の情報を見ていて、1時過ぎに寝る羽目になり、床についても頭が興奮して寝付けなかった。
コメント

昨日記141019日 (衣類整理  ジム・筋トレ・ランニング)

2014年10月20日 12時30分57秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
晴  最高/最低℃ 平均/最低% =25.2  12.3  54  25
昨日記該当日の主要または気になったニュース。 
なし

昨日は、朝から、夏物の整理収納と冬物を引っ張り出した。
下着も秋物を準備し、夏用のクレープのシャツやステテコは収納した。
それにしてもタンスの中は、衣類でいっぱいである。
ここ数年袖口や裾や襟の擦り切れた衣類と30年ぐらい前の背広は、順次捨てている。
それでも9年前に亡くなった兄の形見分けの衣類がまだ多く残っている。
私が持っている、背広類より多くあり、品質も良いものが多い。
兄と私のサイズは、ほぼ同じだ。
2本の洋服ダンスが一杯で更に物干し竿を鴨居に渡し、そこに日常使いの下着から外出着までぶら下げている。
もっと衣類を処分する必要がありそうだが、なかなか捨てきれない。
会社に勤めていた時は、1か月使わないものは捨てろと指導していて、半年以上使わないものは、確実に捨てていたが、自分のこととなると整理整頓、いわゆる5Sがなかなか進まない。
結局割り切り方の問題だろう。
以前、老前整理が話題になり、NHKでやっていた著者によるラジオ講座もたまたま暇なときに聞いたのだが、5Sと同じ発想のこと、を身の回りのことについて話されていたのをきいて、納得し考え方も理解したつもりであったのだが、実践するには強い意志と決断力が必要だ。
昨日も行ったように、未だ終末を意識するつもりはないし、頭の片隅で認識はしつつ本格的には考えていないが、現在を充実して生きるためにも、物理的にも身軽になる必要があると考えている。
我が家にはいまだに、画廊時代の残骸ですら場所を取っている。

昼には、一昨日が同窓会という大きなイベントがあったので、昨日記の記載が長くなると思い、月曜に伸ばすと、負担がかかるので、日曜だが昨日記を書いた。

夕方、気は進まなかったが、ジムに行った。
やる気がなくジムに行くので、トレーニング結果が悪くてもしようがないと思いつつ行った。
ジムでは、筋トレと、ランニングを、いずれも省略せずに行った。
経験的に、ジムに行く前日なり数日前に呑み会があると、ジムでのトレーニング記録に影響が出ることが多い。
まして、やる気がない時にトレーニングすると、結果は良くないと思っていた。
今までジムに行きたいと思って行ったことは少なく、運動不足にならないよう仕方なく行くことがほとんどだった。
しかし昨日は、筋トレも良かったし、ランニングも時速9.6kmで2回の2分間時速6.5kmで歩く休みを入れて、4.5km走った。
先週時速9.4kmから9.6kmのランニンングスピードにあげたので、息が上がるかバテて途中でやめることも覚悟していたが、それほど無理と感じない状態で、30分間で2回の休みを入れて完走できた。
明らかに筋力持久力がついていると感じた。
今後、この経験を踏まえ、ジムに行きたくなくても、とにかく少しでも体を動かす積りで、定期的に行くようにしたい。
コメント

昨日記141018土(中学校同窓会)

2014年10月19日 14時03分56秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
晴  最高/最低℃ 平均/最低% =22.4  11.1  56  27
昨日記該当日の主要または気になったニュース。 
クライマックスシリーズで阪神優勝

昨日は朝から、中学校の同窓会に出かけた。
K氏と地下鉄駅構内で待ち合わせして、集合場所に向かった。
私の中学校の同窓会は、いつも電話連絡のみで行われ書面で書いたものはない。
今回は、会費も聞かなかった。
市内の川を遊覧して、会食するということしか聞いていない。

なんばの出口に集合し、港町のなんばHatchの船着き場に行った。
その近くを通った記憶はあるが、船着き場周辺に来たのは初めてだ。
関東方面や、愛知県から来た人も含め、当時のクラスメイト十数名が集まった。
その後、船に乗り込み、道頓堀川、横堀川を通った。
川の上から、橋を見上げるのはシカゴで経験したが、それ以来だ。
大阪の橋は明治か大正時代と思われる古いものも残っている。
大川に出る手前に閘門があり、水門が開閉され、船が上下するのを体験した。
昨日は、満干の差が少なく水位の上下はあまりなかったが、大潮の時は大きく船を上げるらしい。
大川に出ると、いつも通る天神橋や天満橋を通過して第二寝屋川を通り大阪城公園に着いた。
途中八軒屋浜―天満橋も通った時に、私が行くいつもの店を川から初めて見た。

その後、上陸して大阪城公園を通り、OBP(大阪ビジネスパーク)にあるツインタワーまで歩いた。
大阪城公園の人出は多かった。
ツインタワーの北館?の最上階で食事をとった。
予約席は、南に面していて、大阪城や大阪城公園や大阪市内を眼下に見て、生駒山から二上山、葛城山、金剛山や和泉山脈まで一望できたる素晴らしい展望だった。
食事をしながら、酒を飲みつつ、よもやま話に花が咲いた。

ただ、驚いたのは、みんな寿命のことを考えていて、あと10年20年の命であることを意識していることだった。(80歳 90歳)
そう言う割には、多くの級友は持病を持っていても元気である。

私も、頭の片隅に、そうした意識はあるが、どうせ誰でも老化と死は避けられないのだから、アンチエイジングを図りつつ結果は成り行きに任せ、命ある間は、置かれた環境の許される範囲、遊び・働き、精一杯生きたいと思っている。
もう先がないから、何をしてもしようがないというあきらめの気持ちは全くない。

仏教でもよく言われるが、この世は無常で、何時突然死ぬか誰も予測できないのだ。
一期一会もそうした思想が根底にあるし、いつ死ぬか分からないから、今を充実させて生きよ、という思想は仏教・禅宗のみならず古今東西にあるようで、他の宗教者も同様のことを言っていた。
また、キリスト教のプロテスタンティズムに関しても、ウエーバーがその構図を解明する中で、神の祝福を得るために働き、その結果としての富を得て、遊びに使わず再び神の祝福を得るために投資されると述べていて、その構造が資本主義の原理と述べている。
だが私には、そうした宗教心や、時は金なりといった精神は無いが、どうせ生きるなら、現在の置かれた環境の許す範囲で工夫し、堂々と面白く充実した生き方をしたいと思う。
体を鍛えているのも、病気による経済負担をなくする以外に、ロコモティブシンドロームにならず、年をとっても自立して動きたいという欲望を持っているためでもある。

お酒もまわって一度同窓会は解散したが、二次会として森ノ宮で喫茶店を探し、全員そこで雑談した。
二次会も終わり、ジャズバーを経営しているN氏他数名は仕事があるので、そこで別れたが、残りの人たちは、3次会に行ったようだ。
私は、経済的余裕はないので、三次会にはいかず、計算するとギリギリ間に合いそうなので、市立中央図書館に行った。
土日は5時閉館だが15分前に入館し、借りたい本のある棚に直行して数冊の本を借りた。
ただ、手ぶらで来たので地元の駅の駐輪場まで3冊の本を抱えて行動することになった。
それぞれ、ハードカバーの本なので重かった。

夜は、夕食を食べながら巨人阪神戦を見ていた。
阪神が連勝しセントラルのトップになった。
しかし誰もこの事態を予想していなかったのではないだろうか。
なんとなく、大阪の盛り上がりも小さいが、多分これから徐々に盛り上がるのかもしれない。
コメント

昨日記141017金(食事関連家事 西天満ギャラリー廻り)

2014年10月18日 09時48分23秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
晴・曇  最高/最低℃ 平均/最低% =23.1  13.6  52  33

昨日記該当日の主要または気になったニュース。 
エボラ出血熱問題深刻化、国際社会の重要問題に。 アメリカ・スペインの二次感染、

昨日は、午後から温野菜セットが無くなったので、5食分の食事(温野菜セット)を用意した。
最近は、温野菜セットの作り方の標準化がうまく進んで、無駄な動きが減り、製造時間が随分短縮されたが、それでも数時間かかる。
食材が、10種類以上ありその下処理も含めての時間である。
例えば、鶏肉はすべての脂身を丁寧に除去しているし、約100gで計量し、小さく切り分けている。。
キャベツは葉脈の軸は取り除いているし、タマネギの皮むきにも時間がかかり、トータルの温野菜セットの製造時間は結構かかるのだ。

夕方から、いつもは土曜日に出かける西天満に出かけた。
帰り道は、いつものように天満橋で、読書して帰宅した。
コメント

昨日記141016木(4分運動 ジム・ランニング 時速9.6km30分休み2-3回 ヤッケ)

2014年10月17日 12時04分16秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
晴・曇  最高/最低℃ 平均/最低% =22.6  13.3  61  38
昨日記該当日の主要または気になったニュース。 
株価急落・世界経済減速傾向  関連:円安による輸出増加のアベノミクスモデル崩壊格差拡大中
小渕経産大臣の政治資金問題・深刻化の可能性 松島法務大臣の団扇問題を含め安倍政権にマイナス

昨日は朝から、NHKの「あさイチ」で見た「4分運動」が頭に残り、トレーニング革命だといった印象を持った。
20秒間激しい運動をし、10秒間休み、これを8回計4分間行うという単純な運動である。
激しい運動は、なんでもいいという。(腕立て伏せ・腹筋・脚を高く上げる足踏み・・・)
たった4分間で、1時間のランニングを行ったと同様の効果を上げられるなんて、信じられないことだ。
しかも、週3回で効果が上がるという。

欧米では大人気になっていて、マスコミでも取り上げられ、有名人も実践しているという。
立命館大学の田端泉教授が考案したのだが、論文を英文で発表したために、海外で人気になり、日本では余り知られていなかったらしい。

私も、ジムに行かない日は、これを実践してみたいと思っている。
4分運動の詳細は、「4分運動」で検索すると「あさイチ」で報道された内容を中心にいろいろ情報が出ている。

朝にこの4分運動を有益情報なのでツイッターに投稿し、その後昨日記を書いた。
ついでに、グランフロント大阪北館1Fのカフェラボで行われる、連続講座「みんぱく×ナレッジキャピタル ―イメージの力をさぐる―」の10月29日以降の参加申し込み受付が始まったと一昨日の講座で聞いたので、申し込んだ。
この講座は、国立民族学博物館やグランフロント大阪のカフェラボに新しい客を呼び込もうとする狙いもあるが、飲み物やお酒を飲みながら気楽に専門家が体験した文字通り世界の話を聞くことが出来、知的刺激を受ける楽しい催しだと思っている。

夕方から、ジムに行き走った。
春以降、運動をさぼり(PC導入の影響)、大量を落として以降、初めての時速9.6kmの長時間ランニングに挑戦した。
時速9.6kmで走り、息切れするたびに時速6.5kmで2分間歩く形で30分間約4.6km走った。
約10分間以上休まずに走れた。
走る前は、4―5分休みなく走れればよいと思ったが、10分以上休みなく走れたので体力や持久力がついたと感じた。

帰宅後京橋の衣料品量販店に出かけた。
秋用のウインドブレーカー(ヤッケ)と、もう少し厚手の防風出来るジャンパーが欲しかった。
薄手の、ジップアップブルゾンが、限定販売で、2千円程度で陳列してあったので購入した。
もう一つ厚手のブルゾンがあったが、高いので今後安くなって購入するか検討するが、ファッションにこだわって衣料品を買える身分ではない。
防寒用のダウンジャケット等や重ね着用のセーターは、ほぼそろっている。
年金も減額されているので、アルバイトが見つからなければ、衣料品に関しては、不格好でもそのまま、手持ちのもので通すしかない。
それでも、ユニクロ等の衣料品メーカーが、センスのいい服を安く提供してくれるので、安い金額でオシャレを楽しめるようになった。
帰りは、いつものところでお茶を飲み読書をしてから、帰宅した。
帰宅途中、足の疲れを感じた。
やはり、時速9.4kmから9.6kmにUPしたため、足の筋肉がまだその速度についていくだけ、十分に回復していないということだろう。
5月から夏にかけて、PC買い替えによる様々な発生事象に対応するためジムに行く機会が少なくなり、その間に体力や持久力が衰えたようだ。
夏以降現在まで、それ以前に衰えた体力や持久力の回復を図り、少しずつ成果が出ているところだ。
コメント