
きのうは誘われて鎌倉材木座海岸へ行った。
気温が上がり風もない静かな砂浜だが、まだ人は少なかった。
もやの向こうに逗子マリーナが見える。

道路と砂浜の境目のところ、50cmぐらいの高さの草に花が咲いていた。
ハコベより大きい白い花、なんだろうか。

ハイアオイ(アオイ科) ナガエアオイ ウサギアオイ
調べたらどうやらハイアオイの仲間らしい。
ヨーロッパからの帰化植物で海岸にも生えるという。
どうやらハイアオイとナガエアオイは同じ種でウサギアオイは別種らしいが、
調べ切れなくてナガエアオイカウサギアオイか区別できない。
ナガエアオイは多年草でウサギアオイは1年草だそうだ。

海岸を離れ街の方へ向かうと、
あちこちの道路際や庭先で細い茎の先に花をつけているのを見かけた。

ハタケニラ(ユリ科)
これも帰化植物で、アメリカ(北とも南とも)から来たらしい。
家の近所では見たことがないが、見つけたら匂いを確かめてみよう。
ハイアオイ。。。確かにお花はアオイですね。
でもお花が小さい~っ!
花のアップだけ見たら何の花が全然分かんないですよね。
帰化植物の分布は都会の方が早い気がしますがどうでしょう?
キンラン、ギンラン、両方見られたなんて縁起いいですね。
きっと何か良い事がありますよ。
私はどちらも見た事ないので羨ましいです。
ごめんなさい、まだ目が覚めてないんでしょうか(涙)
ハイアオイは知らないお花ですが、ハタケニラは我が家の菜園にたくさん咲いています。
普通のニラと間違えてそのまま植えてありますが、ニラの独特の匂いは全然なくて、青臭いだけです。
そして葉っぱが一回り大きいですね。
まだ食していませんが、食べられるのでしょうか?
一見何処にもありそうなお花で、おーちゃんでなければ探せないかもしれませんね。
確かに葵の葉をしていますし、ニラのお花をしていますね。
ハナニラは知っていますが野菜のニラの他にハタケニラなんて言うのもあるんですね。
また遊びに来ちゃいました・・・(^^ゞ
アオイ科の花って 全体的に花の大きな物が多いのかと思っていましたが
こんなに小さな可愛い花が咲くのもあるんですね~(^-^✿)
ハタケニラは昨日の散歩の記事でもちょこっと掲載しましたが
香りをかいでみた事はありませんでした。。
今度見つけたら クンクンしてみますね~^^
こちらのおーちゃんさんのブログ、大変勉強になります。
リンクさせていただいてもよろしいでしょうか?
よろしくお願いします m(_ _)m
中でもタロット占いをする二階堂日美子(鎌倉署の二階堂警部の奥さん)が活躍する小説が一番好きでした。
その奥さんが住んでいる所がここ、材木座で、そんな事からこの地を何度か訪れた事があります。
そんな思いこみもあったのかも知れませんが、とても素敵な所と思いました。
すいません、ついつい、昔好きだった事や名前が登場すると嬉しくなって(^_^;
どちらも可愛い花ですね
葉は、名前通り方や葵で方やニラそのものですね。
どちらも知らない花のようで、嬉しくなりました。
葉っぱは、はい葵です(笑)。
でも花が小さいので、見たときにアオイの仲間とは気づきませんでした。形はゼニアオイに似ていますが、まだ小さくて色も違いますからね。
キンラン、ギンランどちらも初めてのものを違う場所と時間に見られて、それ自体が幸運な事です。
検索すると大部分はニラの匂いがしないと書いてありましたが、ニラの匂いだからハタケニラみたいなことを書いているところもあって確かめたいと思っていました。
食べて美味しいか毒があるかはよく分かりません。
ハタケニラは下校途中の小学生が摘んで手に持っていました。
野菜でもないのに畑韮って紛らわしい名前ですが、花は可愛いと思いました。