馬酔木 2007-03-01 07:56:52 | 近所 アセビ(ツツジ科) アシビ、アセボ、馬酔木 馬酔木(あしび)という言葉から、水原秋桜子と俳句を連想する。 馬酔木咲く 金堂の扉に わが触れぬ 馬酔木より 低き門なり 浄瑠璃寺 来しかたや 馬酔木咲く野の 日のひかり 佐々木綾華が主幹の俳詩「破魔弓」は昭和3年に「馬酔木」と改題された。 すでに実質的に切り回していた秋桜子は、昭和9年から主宰することになる。 義父が大阪馬酔木会に参加したのは昭和7年であった。 訂正:俳誌の名前を破魔矢としていましたが、破魔弓が正しいようなので訂正します。 « 黄色い花たち | トップ | タマシギ »
31 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 お-ちゃん...おはよう御座います. (お気楽で--す.) 2007-03-01 08:51:57 イャイャ お見事な アセビ....お花凄いです...お気楽も ちょっと前に 見に行きましたが まだつぼみでしたょ...横浜の 方が暖かいのかも.....又 遊びに 行きます. 返信する 毒性の木 (縄文人) 2007-03-01 09:26:33 アセビ=馬酔木この時が分かるようになったのはいつ頃であったか・・・・・・・・・?しかし、この木が毒性であるということは知らされていて、取ってはいけない木だという事を小学生の頃からわかっていた。1年中青々としているアセヒ。家畜の草取りに行き、このアセビがまざって採取されて来た。親が見て、これは毒性が強いものだからだと教え込まれた・・・・ことから自然に身についた。、 返信する おーちゃん先輩、おはようございます。 (Jisama) 2007-03-01 09:39:53 見事な写真ですね。私はこれを写した時、近寄っても遠くからでもまとまりませんでした。脱帽です。近い内に、次の句を「山茱萸」の記事で紹介するつもりです。山茱萸や 山の辺の道 こゝに尽き 沢田弦四朗次の句には、見合う写真が撮れずにいました。尋ね来て 地に置く寒の 菊一枝 沢田弦四朗 返信する はっぱも (ごん魔女) 2007-03-01 09:57:47 素晴らしい写真ですね。どの花も咲いたばかり、初々しくてかわいいです。毒があっても私は好きです。いつもは花ばかり見てしまうのですが、今回は瑞瑞しい葉っぱにも注目しました。しゃしゃきのようでちょっと浅い緑色、淡い花の色とよく合っていますね。お義父さまの句は?? 返信する 馬酔木 (fujimino) 2007-03-01 12:05:54 花も素敵ですが、名前が何とも言えず素敵です。馬酔木という感じも、そして「あしび」という響きも多くの人の心をくすぐるようですね。そのせいでしょうか、俳句にしても、詩にしても文学でも多く取り上げられますし、都会の片隅、こじゃれたバーや喫茶店にもこの名前は多く使われていました。素敵な俳句ですね。こんな素晴らしい俳句には、とても及ばないと解っても、誰もがこの花を前にすると、一句作りたくなるそんな素敵な花です。 返信する 可愛らしい花 (ポージィ) 2007-03-01 12:29:40 小さな釣鐘のようなぷっくりとした花、可愛いですね。スズランやドウダンツツジの花を見たときと同じ気持ちを覚えます。全体像としてみるとアセビがいちばん大人っぽいかもしれません。馬酔木は俳句をされたお義父さまと縁の深い木だったのですね。ご紹介くださった最初の句は、絵に描かれた馬酔木をよんだものでしょうか。 返信する 綺麗なアセビ (あまもり) 2007-03-01 12:41:20 実は私も最近、近所の庭にあるアセビを撮らせてもらったのですが、どうもイマイチな写真ばかりでUPに耐えられませんでした。このアセビ、以外と撮るのが難しいと感じたものでした。(自分の腕の悪さは考えていません(笑))おーちゃんはいつも見事に花の特徴を捉えられています。馬が食べると酔っぱらうというのは本当なんですか。人間にも影響があるのでしょうか。 返信する アセビ (たなちゃん) 2007-03-01 13:16:59 アセビ関連の文学勉強させていただきました写真もきれいに撮れてます 返信する おーちゃん、こんにちは (polo181) 2007-03-01 14:00:32 俳句のことは全くの門外漢だからコメントできません。先日、このアセビを撮って、名前が分からず、皆さんに教えてもらったのです。その時、これまた初めて、ピンクと白の二種類あることも知りました。有毒な植物で、食べると馬がふらつくと聞いております。花はとても綺麗ですね。 返信する アセビ (ミンキー) 2007-03-01 16:58:36 ”馬酔木”綺麗な花には棘ならぬ。毒があるのですね。すずらん状の花が、房になって咲き綺麗です。此方でも庭木に多く見られるようになりました。「馬酔木」俳諧人のロマンが詰まっている、花なんですね。馬が食べると酔っ払うのでしょうか? 返信する 気楽 さん (おーちゃん) 2007-03-01 19:00:39 こんばんは。こちらはあちこちで咲いていますから、そちらより暖かいのですね。ほかにも早い花がいっぱいです。 返信する 縄文人 さん (おーちゃん) 2007-03-01 19:03:48 私が子供の頃は、あまり馬酔木になじみがなく毒性があるのを知ったのは最近です。近所で家畜の草取りのお手伝いをするのだと、知っていなければいけなかったのですねえ。昔は日常生活の中での教えがいろいろありました。 返信する Jisama さま (おーちゃん) 2007-03-01 19:06:29 こんばんは。義父の句を掘り起こしていただいて有難うございます。尋ね来ての句は、阪神淡路大震災に際しての句だと思われますので、見合う写真は難しいかもしれません。 返信する ごん魔女 さん (おーちゃん) 2007-03-01 19:09:23 ありがとうございます。わりあい生き生きとした木に出会うことが出来てラッキーでした。明るい日差しも写真を助けてくれました。 返信する fujimino さん (おーちゃん) 2007-03-01 19:15:54 植物としては、片仮名のアセビが標準的なのですが、漢字の馬酔木であしびと発音するのが私も好きです。バーや喫茶店の名前にするオーナーは、どんな思い入れをもっておられるのかも気になります。可愛い花なのか、酒場で酔なのか、ちょっと毒があるというところなのか・・秋桜子さんの俳句は、私には満足に鑑賞し切れませんが深いものがありますね。 返信する ポージィ さん (おーちゃん) 2007-03-01 19:24:38 釣鐘型の花たちは可愛さを感じますね。白や薄桃色なのでなおのことかもしれません。木としてもドウダンツツジより大きくなるので、花もしっかりした感じなのでしょうか。最初の句は絵に描いたものではないと思います。金堂のすぐ傍で香りや姿を感じるほど近くに馬酔木が咲いている情景なのではないでしょうか。 返信する あせび (くろ) 2007-03-01 19:30:15 この花は先日行った「紅葉山庭園」に咲いていて、なんていう名前なのかしら?と思っていたところです。小さくて、すずらんのようなかわいらしい花ですね。私のカメラは接写ができないので小さな花はなかなか上手に撮れません。つぼみがまるで苺のようだと思い手にとってみました。毒性があるんですね~。 返信する あまもり さん (おーちゃん) 2007-03-01 19:31:06 アセビの花序は釣鐘型に完結した花がたくさん連なっているので、どこを切り取ればよいか分かりません。わたしも1枚目に加えて2枚目を使うのは中途半端ですね。馬が酔うほど毒性があるというのは否定する記述がないので本当らしいと思っています。実際に酔っているところを見たい気もしますが。人間に・・自分で試す勇気がありません。 返信する たなちゃん さん (おーちゃん) 2007-03-01 19:36:27 ありがとうございます。アセビの花のことを上手く書けなかったので、少し硬い記事になりました。 返信する 馬酔木 (紅) 2007-03-01 19:38:57 多くの句に詠まれた馬酔木、花も名前の文字も素敵ですね。馬が酔う木、毒というのは興奮剤のようなものなのでしょうか?猫にまたたびと言った様に。でもまたたびは毒ではないですよね。人間も食べますから。 返信する polo181 さん (おーちゃん) 2007-03-01 19:39:15 こんばんは。実は私も俳句の門外漢です。学校時代以外では一句も作ったことありません。アセビの写真は先日素敵に撮っておられましたね。花の形と色合いが好みの花です。 返信する ミンキー さん (おーちゃん) 2007-03-01 19:41:19 なるほどそうですね。棘ならぬ毒がありました。でもそのようには見えない清楚な感じがします。馬が酔っ払う姿を見たい気もしますが、動物虐待になりそうです。 返信する くろ さん (おーちゃん) 2007-03-01 19:44:14 そうでしたか。名前がわかってよかったですね。蕾のときも可愛くて、今か今かと咲くのを待つとけっこう長いです。 返信する 紅 さん (おーちゃん) 2007-03-01 19:54:32 馬が酔うと書くと風流な感じですが、興奮剤ではなく中毒や麻痺するらしいです。生き物は自分の食べ物はわかっているので、人間が間違って飼い葉に入れない限り、馬が食べることはないのだろうと思っていますが、どうでしょうね。 返信する 馬酔木、本当に美しい花なのに (きょんち) 2007-03-01 20:16:32 毒があるなんて・・・・・もっと毒々しい外見ならともかく、こんな清楚な感じの花なのに。馬が木の葉を食べると、アルカロイド系の毒で酔ったようにふらふらになり、時には命も危ないそうですね秋桜子はどういう意味で、この名前をつけたのでしょう・・・・ 返信する きょんち さん (おーちゃん) 2007-03-01 20:48:22 楚々とした美人が毒を持つとは思いたくないですね。秋桜子は改題するに当たって誌名を公募したそうですが、馬酔木が選ばれた理由は分かりません。どのような思いがあったのか興味のあるところです。 返信する アセビも (LuckyBook) 2007-03-01 22:51:20 もう咲いていますか?ちょっと確認すると、こちらで昨年撮ったのは、3月20日頃ですね。この暖冬で、早くなっているのかもしれませんね。週末には、アセビと昨日のサンシュユをチェックしてみたいですね。 返信する 瑞々しい (cocoa) 2007-03-01 23:59:45 葉が白の花に合ってとても清楚ですね。白花の馬酔木も素敵です。我が家の馬酔木の葉は硫黄剤が掛かってしまって汚くて可哀想のようです。 返信する LuckyBook さん (おーちゃん) 2007-03-02 07:02:09 こちらでは昨年も2月下旬に咲いていますから、桜前線と同様に関東のほうが早いということかもしれません。そちらでも、そろそろ見られるのではないでしょうか。 返信する cocoa さん (おーちゃん) 2007-03-02 07:05:48 花は葉も痛まず綺麗なのが見栄えしますね。すぐ近所の車道脇の白いアセビは排気ガスのせいか、ちょっと元気のない姿です。 返信する 訃報 (おーちゃん) 2007-03-02 07:07:36 この記事を載せた3月1日に、馬酔木同人だった大島民郎さんが亡くなった。ご冥福をお祈りします。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
お気楽も ちょっと前に 見に行きましたが まだ
つぼみでしたょ...
横浜の 方が暖かいのかも.....
又 遊びに 行きます.
この時が分かるようになったのはいつ頃であったか・・・・・・・・・?
しかし、この木が毒性であるということは知らされていて、取ってはいけない木だという事を小学生の頃からわかっていた。
1年中青々としているアセヒ。家畜の草取りに行き、このアセビがまざって採取されて来た。
親が見て、これは毒性が強いものだからだと教え込まれた・・・・ことから自然に身についた。
、
私はこれを写した時、近寄っても遠くからでもまとまりませんでした。
脱帽です。
近い内に、次の句を「山茱萸」の記事で紹介するつもりです。
山茱萸や 山の辺の道 こゝに尽き 沢田弦四朗
次の句には、見合う写真が撮れずにいました。
尋ね来て 地に置く寒の 菊一枝 沢田弦四朗
どの花も咲いたばかり、初々しくてかわいいです。
毒があっても私は好きです。
いつもは花ばかり見てしまうのですが、今回は瑞瑞しい葉っぱにも注目しました。
しゃしゃきのようでちょっと浅い緑色、淡い花の色とよく合っていますね。
お義父さまの句は??
馬酔木という感じも、そして「あしび」という響きも多くの人の心をくすぐるようですね。
そのせいでしょうか、俳句にしても、詩にしても文学でも多く取り上げられますし、都会の片隅、こじゃれたバーや喫茶店にもこの名前は多く使われていました。
素敵な俳句ですね。
こんな素晴らしい俳句には、とても及ばないと解っても、誰もがこの花を前にすると、一句作りたくなるそんな素敵な花です。
スズランやドウダンツツジの花を見たときと同じ気持ちを覚えます。
全体像としてみるとアセビがいちばん大人っぽいかもしれません。
馬酔木は俳句をされたお義父さまと縁の深い木だったのですね。
ご紹介くださった最初の句は、絵に描かれた馬酔木をよんだものでしょうか。
このアセビ、以外と撮るのが難しいと感じたものでした。(自分の腕の悪さは考えていません(笑))
おーちゃんはいつも見事に花の特徴を捉えられています。
馬が食べると酔っぱらうというのは本当なんですか。
人間にも影響があるのでしょうか。
写真もきれいに撮れてます
此方でも庭木に多く見られるようになりました。
「馬酔木」俳諧人のロマンが詰まっている、花なんですね。馬が食べると酔っ払うのでしょうか?