年末を迎えて、少しずつ家周りの木を伐採しています。寒い時期ですので、それらの木を燃やしながら火に当って体を温めています。ところで、刈った草は自然に土に帰りますが、伐採木はそうそう土に帰りません。伐採木は、ある期間放置しておくと乾いてきます。そして、年末に一気に燃やしています。今燃やしている木は、2ヶ月程度前に伐採した木です。
乾いた伐採木に点火 少しずつ燃え上がる 勢いよく燃え上がる
今日伐採した木は、2月頃に燃やします。私が子供の頃、伐採した木は風呂焚きに使っていました。しかし、今は深夜電力でお湯を沸かします。そのため、伐採した木はたき火で焼却するしかありません。暖炉があれば燃やせますが、煙突を設置するなど家を改造しなければなりません。当分は焼却するしかありません。
火の管理をしながら、一人で夕闇のたき火を囲む
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1097)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(701)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(296)
- 野菜:果菜(112)
- 野菜:根菜(144)
- 野菜:芋類(160)
- 野菜:豆類ほか(186)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(344)
- 草刈り,整地(269)
- 樹木,果樹(317)
- 花,野草(194)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(113)
- 家族関連(216)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(528)
- 子供の育成関連(196)
- イベント,行事(230)
- 生き物(128)
- 田舎暮らし(517)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
ログイン
最新コメント
- 質問です/夏のわら細工民具ほぼろ製作講習会の準備(1/2)
- 東京里山農業日誌/田布施町伝統のわら細工民具「ほぼろ」の製作講習会を開催
- ネギ/田布施町伝統のわら細工民具「ほぼろ」の製作講習会を開催
- ヒロセ/サトウモロコシの種を収穫
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- ヒロセ/サトウモロコシの種を収穫
- ひさやん/地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(2/2)
- 栃木県民/新年に向けて、2種類の凧(たこ)作り
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo