コロッケ先生の合格術

ゼロからはじめる受験勉強!
全国の受験生が、一番結果を出す志望大学別参考書、最小の時間で最大の効果をだす参考書を紹介!

成蹊大学法学部A方式最短距離勉強法(11)

2011-01-26 08:00:00 | (10)成蹊・ヤマ・難関・センター
国語(3)

⑦『ゴロゴ板野のライブ! 現代文』(アルス工房)を使用します。
この参考書は、難関大学の入試問題から
選びぬかれた全10題で構成されています。
解説は、ライブ感あふれるものになっており、
わかりやすく頭の中に入っていくと思います。
内容的には、入試頻出の著者による現代文の重要テーマを題材にし、
設問形式としては、空所補充にはじまり、脱文補充や傍線部説明問題、
そして、抜き出し問題から記述問題にいたるまで、
あらゆる問題に対応できる構成になっています。
使用期間は、2週間です。

⑧『入試評論文読解のキーワード300』を使用します。
この参考書は、現代文に登場する頻出語彙を詳しく解説した本です。
文章理解のカギを握る頻出語彙を攻略するためのキーワード集です。
使い方は、この参考書の指示に従ってください。
何度も何度も読むことによって、頻出語彙をマスターしてください。
ただし、暗記する必要はありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成蹊大学法学部A方式最短距離勉強法(10)

2011-01-25 08:00:00 | (10)成蹊・ヤマ・難関・センター
国語(2)

<偏差値40以上の人は、ここから始めてください。>

④『ハイテク講義シリーズ 現代文入門11(イレブン)のおきて』
(開拓社)を使用します。
大学入試現代文はじめの一冊として、非常によくできている本です。
具体的な戦略が豊富で、解法のコツ、解法の手順によって、
現代文の解き方が一目でわかるようになっています。
また、解法のまとめによって、受験生の盲点が短時間で
チェックできるように工夫されています。
使用期間は、1ヶ月で3回転させて下さい。


⑤『現代文解法 565パターン集』を使用します。
この参考書は、読解力よりも正解力を重視しており、
10の攻略アイテム、秘伝5大パターン、読解6大パターン
および攻略5大パターンという正解を導くための解法パターンを解説した本です。
入試現代文を解くためのアイテム10と565パターンを
完全にマスターするまで勉強してください。
使用期間は、1ヶ月です。

⑥『現代文解法 565パターン演習編』を使用します。
この参考書は、⑤で身につけた解法パターンを完全に定着させるための本です。
使用期間は、1ヶ月です。完全に身につくまで、何度もやってください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成蹊大学法学部A方式最短距離勉強法(9)

2011-01-24 08:00:00 | (10)成蹊・ヤマ・難関・センター
国語(1)

全問マークシート方式の選択式問題となっています。
大問数は3題で、試験時間は60分である。
3題全問が現代文からの出題であり、ほとんどが評論文からの出題である。
設問の内容は、空所補充問題と内容説明問題に、かなりのウエイトがおかれている。
また、問題の特徴としては、傍線部問題は、
前後3行以内に解答根拠がある問題が、数多く出題される。
空欄補充問題においても、同じことがいえる。
書き取り問題は、相当程度出題されるため、
漢字や四字熟語対策もしっかりやっておきたい。
文学史問題では、近現代の重要な作者と作品をしっかり覚えておくこと。
これからゼロから国語の勉強を始めて、
本番の試験で90%以上とるための、勉強法をお話します。

現代文対策(1)
<偏差値40未満の人は、ここから始めてください。>

①『応用自在 国語 改訂版』を使用します。
現代文がまったくダメな受験生は、おもいきって、小学生の教材まで戻ります。
この参考書は、現代文の超基本ルールをとてもわかりやすく、解説してあります。
説明的文章の読み取りの部分と、文学的文章の読み取りの部分だけをやります。
使用期間は、1ヶ月です。

②『中学入試 国語授業の実況中継 上・下』を使用します。
この参考書も、説明的文章の読み取りの部分と
文学的文章の読み取りの部分だけをやります。
使用期間は、2週間です。
①・②の2つの参考書をマスターすることによって、
現代文の超基本ルールをマスターすることができます。
そして、この超基本ルールこそ現代文の土台となるものです。
中学受験の教材だと思わないで、しっかり勉強してください。

③『高校入試 合格へのベストアプローチ』を使用します。
この本は、高校入試の本番で合格を勝ちとるために書かれたもので、
演習形式をとりながら入試現代文を、「いかに読み、いかに解くか」
の原則を7つの公式を使い、解いていきます。
この7つの公式は、現代文の大原則ともいうべき、
基本ルールであるため必ずマスターしてください。
使用期間は、2週間です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成蹊大学法学部A方式最短距離勉強法(8)

2011-01-23 08:00:00 | (10)成蹊・ヤマ・難関・センター
英語(8)

⑰『ジャンル別英文読解以前シリーズ』(研究社)を使用します。
この参考書は、英文の背景にある常識を身につけるために使います。
環境問題・人口問題・イギリス論・アメリカ論・日本論・教育論などなど、
大学入試に使われる長文には、まとまった内容を持ち、
しかも、抽象度の高い、なかなかやっかいなものが多数含まれています。
こうゆう英文を読解するためには、単に語彙力をつけるだけではダメです。
英文の背景にある常識を身につけないと英文そのものが理解できないのです。
この本の使用方法は、英文を無視して、和訳だけをよむことが正しい使い方です。

⑱『センター試験丸秘裏ワザ大全英語』を使用します。
英語は、選択肢の研究が重要なポイントとなります。
この参考書によって、過去問の選択肢の研究をおこなってください。
なお、有名私大入試丸秘裏ワザ大全英語という、参考書が絶版になってしまいました。
国会図書館に行って、コピーして使用することをお勧めします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い通りに勉強をする方法(17)

2011-01-22 08:00:00 | コロッケ先生の受験日記
本日は、体を丈夫にし、よい姿勢を作る
4つの運動の四番目として、神経バランスをとる「背腹運動」を紹介します。


「準備運動」
(1)両肩を同時に上下させる。10回。
(2)頭を右に傾ける。10回。
(3)頭を左に傾ける。10回。
(4)頭を前に傾ける。10回。
(5)頭をうしろに傾ける。10回。
(6)右横を向く。10回。
(7)左横を向く。10回。
(8)腕を水平に伸ばし、右・左に顔を向ける。各1回。
(9)両腕を垂直に上げ、右・左に顔を向ける。各1回。
(10)(9)の姿勢のまま、親指を握り込み、強く握ったまま、ひじを水平に下げる。
(11)(10)の姿勢のまま、ひじを水平にうしろに引き、頭を反らす。

④神経バランスをとる「背腹運動」
ひざを肩幅に開いて正座をし、上半身が
1本の棒になったようなイメージで、尾骶骨を基点に左右に振る。
脊柱が傾いたときに、下腹部の中心に力を入れ、腹を押し出す。
1分間に左右50往復を目標に、1日10分が目安です。

以上の4つの運動についてもう少し詳しく知りたい人は、
「朝食抜き!ときどき断食!」(講談社+α新書)に詳しく載っています。

以上をもって、「思い通りに勉強をする方法」の理論と実践についてのお話を終了します。

さて、「このブログを読んだだけでは納得できない」
「まだよく理解できないことがある」「一生懸命勉強しているのに、なかなか結果がでない」
「今度の試験で受からないと困る」という人は、ぜひ私の無料受験相談に、
父兄と一緒に個人面談に来てください。
面談の予約は、事前に電話でお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする