goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぉるもさキッチン(台湾厨房)

台湾あれやこれや、色々なトピックスをご紹介したいと思います。(すでに閉店してしまった施設、店舗もあります。悪しからず。)

屏東市のカフェ街にある「香夢園」

2015-12-28 20:22:29 | レストラン、喫茶店、茶芸館

 屏東市の青島街、勝義巷、清営巷にはカフェやレストランがたくさんあります。ほとんどのお店の建物は日本式家屋をリメイクしたもので、日本人としてはなんとも興味がそそられます。



 そんなお店の一つ、ハーブティーを出すカフェ「香夢園」にお邪魔しました。



 こちらがお店の入り口。赤い暖簾が目印です。



 中に入るとこんな感じです。まるで普通のお宅にお邪魔したかのよう。



 赤く塗られていますが、木の床があったり、日本のうちの特徴である欄間があったりと、驚かされます。



 キッチンの横にはいろいろな本が並んでいます。おや、飾ってある人形は・・・日本人形ですね。



 カウンター席もあります。


    
 では、お茶が来るまでちょっと店内を探索。あれ、こちらの廊下に向かうところには「診察室」なんて書いてあります。ここのお宅は元病院だったのでしょうか。



 玄関から入ったところには華やかにお花が飾られています。


    
 お庭のほうにまわってみると、こんなものが置いてありました。これって保育箱じゃない??元産婦人科医院だったのでしょうか?



 お庭のテラスに来ました。こちらはテラス席になっています。お天気のいい日にはここでお茶するのもいいですね。



 テラス席の庭は、ちょっぴり日本風になっていました。



 お茶が来たのでいただきます。ブルーベリーのハーブティーです。



 もう一つ、リラックスミントティーも注文。



 ゆっくりお茶をいただき、じゅうぶん寛いでからお店を出て、あたりをぶらぶら散歩。すると、本当に日本式家屋をリメイクしたお店がそこかしこに!



 ここはお店ではなく、日本式家屋がそのまま残っていました。



 こちらのお店もいい雰囲気!



 このお店も日本式を意識した感じ。



 こちらの喫茶店も和テイスト。あれ、屋根に載っているのはアンパンマン??



 こちらの喫茶店もなかなかいいですね。



 どのお店も人気があるようで、お客さんが大勢来ていました。



 お店のはしごをしたいですね。



 さて、どうしてこのエリアにたくさん日本式家屋があるのかというと、日本統治時代にこのあたりに軍の宿舎が造られたからなのだそうです。そういうわけだからでしょうか、戦闘機の写真なんかが貼ってあったり・・・。戦後はこの建物郡、国民党政府に引き継がれ、陸軍宿舎として使用されることになったようですが、時は流れて住人も減り、建物も老朽化が進み、衰退していきました。
 しかし、昨今のレトロブームにより、このエリアに目をつけ、建物をリメイクしてレストランや喫茶店をオープンしたところ、大当たり~!となったようです。



 青島街の道にはこういった石のタイルがはめ込まれています。



 日本時代の面影が残る新しいストリートでした。

香夢園:屏東市勝義巷4号 電話:(08)733-3404 14:00~21:00 月曜お休み
    台鉄屏東駅から中山路を北へ真っ直ぐ行き、勝義巷を右に入る。徒歩15分ほど。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ


 

九如、側溝の錦鯉

2015-12-27 12:18:19 | 町を訪ねて

 屏東縣九如にやってきました。九如路三段から中正路に入ると、のどかな田園地帯が広がり、昔ながらの三合院のお屋敷、陳家古厝があったりします。



 そんな通りを歩いていると、あら?あら、あら、あら、あら・・・溝のところに魚がたくさん泳いでいるじゃありませんか!



 しかも、よく見たらそれは鯉!錦鯉ですよ!
 

    
 道沿いの側溝は錦鯉の住処となっているのでした!



 なんとここは錦鯉の生態側溝で、養殖をしているようでした。



 水流を調え、鯉にいい環境を作っています。



 わあ、たくさん錦鯉がいる!!


    
 餌を買って鯉にあげてみましたが、おなかいっぱいなのか、あんまり食べてくれませんでした。



 九如に立ち寄ったら、車を降りて中正路を歩いてみましょう~。

九如錦鯉生態溝渠:屏東から屏東客運バス8217,8220,8252,8260などに乗り、耆老庄駅下車、徒歩2,3分

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ


客家テイストのお店、美濃驛桟

2015-12-26 16:43:26 | レストラン、喫茶店、茶芸館
 以前、このブログで美濃のことを書いたときにご紹介しました「美濃驛棧」。客家伝統のお茶などが飲めるお店です。
 http://blog.goo.ne.jp/shanlumiho/e/f529453121ea3f32483788564a40c0aa



 この度、再びこちらのお店に行ってみました。


    
 お店の中はこんな感じです。



 レトロな雰囲気がまたいいですね。



 お土産の品揃えも豊富です。



 このお店イチオシのメニューは、はい、こちらの写真、「菸葉飯」です。訳すと「たばこの葉のごはん」ですが、別にたばこの葉っぱが中に入っているわけではありません。かつて美濃の町はタバコ産業で栄え、その仕事に従事していた人たちは忙しくて、ごはん時に白いごはんの上におかずをのっけたものを食べていたことから、この名前がついたといわれています。
 このお店では豚ばら肉、玉子焼き、たくわん、青菜炒めなどが白いごはんの上に載っています。これが、またとーーーっても美味しいんです。絶対の絶対にお勧めです。ただし、「菸葉飯」は予約していないと食べられません。このお店で食べたい方は、まずは電話で予約すること!!



 ごはんを食べ終わると、茶菓子が登場です。なんだか昔懐かしいお煎餅とウエハース。



 そして、ジャーンと登場、すりこ木とすり鉢です!



 今から客家伝統の「擂茶」(すり茶)を作ります。すり鉢の中にお茶の粉、ピーナツ、ゴマなどを入れて、すりこ木でよいしょよいしょと擦りまくるのです。



 よいしょ、よいしょ、よいしょ・・・・疲れたら交代しましょう。



 ちゃんと擦れたら湯のみ茶碗に等分に分けて・・・お湯を注ぎます。



 お好みであんこやあられを入れていただきます。



 お店ではまた別のお茶を急須に用意してくださるので、こちらも飲んでみましょう。



 ぐい飲みのような茶碗に入れて飲みます。



 お茶請けの干し梅がとっても合います。 


    
 美濃へ行かれたら、是非このお店へ。

美濃驛桟:高雄縣美濃鎮成功路142號(中油美濃ガソリンスタンドの向かい)電話:(07)681-8475

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ



 

茂林へシジミチョウを見に行こう!

2015-12-25 12:41:29 | お勧めスポット

 やってきました、高雄の茂林です。茂林国家風景区では、11月から3月にかけて、たーーーーくさんのシジミチョウが見られるんです!



 風景区にはちゃんとガイドさんもいて、シジミチョウについてお勉強ができます。ただし、ガイドさんはは中国語でお話します・・・



 一口にシジミチョウと言っても、いろいろな種類がいるんですね!



 とりあえずは遊歩道を歩いてみましょう。



 お!早速蝶々発見!



 あー、いました、いました、綺麗なシジミチョウです。



 シジミチョウは羽の内側はきれいな青や紫なのですが、外側は薄茶色。羽を閉じたり開いたりしていると、その色の変化が楽しめます。



 花にとまっている蝶々は活発に動いていました。



 枯葉の中にいたら、同じような色だから見逃してしまいそう。



 林の仲をよーく見ると・・・枝のところに小さい三角形のものがたくさんついていますが・・・これはみんなシジミチョウなんです。


    
 わお!枝に鈴なりのシジミチョウ!ガイドさんによると、蝶々がここでお昼寝しているのだとか。



 これでもけっこうたくさんいるなあ~、と思いましたが、ガイドさんの話によると、もっとお天気がよかったら、蝶々ももっともっとたくさん姿を現すのだそうです。この日はちょっと花曇だったので、それほど多くないとのことでした。



 「姿沙里沙里歩道」という、面白い名前の遊歩道を進みます。



 あれ、蝶々同士がくっついてる!



 こちらでもくっついてる!



 おや、こちらでも!今は蝶々の結婚の時期のようです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ


高樹のレストラン民宿「嵐筑園」

2015-12-22 20:11:27 | オススメの宿
 原住民エリアの三地門を離れ、185号線を北へ北へと進んでいくと、あたりの景色は畑や果樹園に変わっていきます。



 パイナップル畑がありました。紫がかった色をしていますが、どういう品種なんでしょうね。素人にはわかりません。



 小さい実がついています。これからどんどん成長して大きくなったら、出荷されていくのでしょう。



 バナナ畑もありました。出荷する大事な実の部分は紙で覆われています。



 これは何の木かわかりますか?夏が旬の果物、マンゴーの木です。冬はマンゴーの花が咲く時期。この黄色いのがマンゴーの花です。



 これも果樹ですが、いったい何でしょうか?



 道の両サイドに広がる畑や果樹園を見ながら進んでいくと、「嵐筑園」というカフェレストランにやってきました。


    
 看板にはコーヒー、素食(ベジタリアンフード)とあります。



 屋外のテーブル席もあります。



 庭の植物もきれいです。



 晩ご飯をいただきました。ベジタリアンカレーライスです。お肉の変わりにタロイモやエリンギが入っています。



 土鍋の中に野菜とエリンギが入った料理。スープとゆでた葉物野菜付き。ちょっとスパイシーでおいしい土鍋ご飯でした。



 ちくわが入ったパスタセット。



 ここのレストランの離れの建物が民宿になっています。この日はこちらで宿泊。


    
 こちらのお部屋にお世話になりました。



 お部屋はこんな感じ。3人部屋です。



 朝ごはんもレストランで。簡単な西洋式朝ごはんです。



 おはようございます。いただきまーす。

嵐筑園庭園咖啡.民宿:屏東縣高樹鄉新豐村沿山公路一段91號 電話:08-7916633
           民宿のサイトはこちら

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ


コーヒーの村、徳文での出来事

2015-12-21 19:39:51 | 町を訪ねて

 屏東縣三地門郷の山間の村、徳文という所へ行ってみることにしました。というのも、三地門で宿泊した民宿の近くで、「あなた達、日本人なら徳文へ行ってみたらいいよ。」と言われたからでした。日本統治時代に日本人が徳文に来て、コーヒーの栽培を村人に指導し、それからというもの、何の産業もなかったこの村は、コーヒーを生業に暮らしていくことができたとのこと。
 では、ちょっと行ってみましょうかとバイクで山道を走りながら、眼下に写真のような素晴らしい眺めを見ました。



 屏31線の道路をずんずん進むと、ようやく到着です。石板に徳文村の紹介文がありました。



 原住民テイストもたっぷりです。



 高床式の倉庫が見えます。


    
 小さな教会。今日はお休みでしょうか、扉が硬く閉まっていました。



 コーヒーの村というだけあって、早速コーヒーの木が目に飛び込みました。赤い実もなっています。



 学校の近くで、人々が集っていました。何かのお祭かな・・・と思ったら、結婚式だということでした。



 また別の所へ行ってみると、正装をした原住民の女性たちが歩いてきました。何かあるのでしょうか?



 人が集まっている場所に目をやると、花で飾られたお輿が二つありました。外国人のゲストもいます。



 お輿に近づいていると、かなり豪華なものだと分かりました。これは間違いなく、花嫁さんが乗るものですね。



 華やかな冠を被せてもらう若い女性がいました。



 原住民の皆さんは大いに着飾っています。こんなに正装をした原住民の方々を大勢見るのは初めてです!



 一口に原住民の衣装といっても、色、デザイン、模様、アクセサリーなど、バラエティーに富んでいます。


    
 ちょっと曲がってるわ、直しましょうって言ってるのかな?



 冠を被せてもらった女性がお輿に腰掛けました。花嫁さんなのかと思ったら、「私は違います」とのこと。



 もう一つのお輿に座ったこちらの女性。彼女が今日の主役の花嫁さんでした。わあ、きれいだなあ。


    
 静かに座る花嫁の周りを、これまた着飾った男性たちが取り囲んでいます。これから花嫁さんを担いでいくのでしょうか。


    
 男性の服装もステキです!!この男性の衣装はなんだかスカートみたい!



 いよいよお輿の出発です!あれぇ、担ぎ手は外国人のゲストのようです。


    
 二つのお輿は担がれて、どんどん坂道を上って行きます。どこに行くのかなあ。後に続いて行ってみると・・・・・


    
 坂の上にある小学校の運動場でした。ここが結婚式の披露宴会場になっている模様で、新郎新婦のお写真も飾ってありました。わあ~、美男美女だわああ!原住民の衣装がカッコイイ!!



 披露宴の司会のおじ様、その後ろには音響設備がセットされていました。



 会場の片隅では新郎の服装チェックが行われていました。



 新郎新婦の親戚友人たちが記念写真を撮ろうと側にやって来ていました。これから披露宴が始まるようなので、野次馬の私たちはこれにて失礼しました。
 いつまでもお幸せに!徳文村で偶然にも見かけた結婚式の模様でした。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ


しょっぱいケーキ

2015-12-19 22:25:28 | 飲食五花八門
 ケーキの味っていうと、やっぱり「甘い」というのを想像しますよね。だけど、しょっぱいケーキ「鹹蛋糕」というカテゴリーが台湾にはあるんです・・・



 こちらが台北のとあるケーキ屋さんで購入した「鹹蛋糕」。ぱっと見た感じ、普通のケーキですが、ケーキの上にちりばめられているのは、生クリームやフルーツではなく、ハム、ネギ、葱油酥(赤っぽい小さいたまねぎを油やラードでよく揚げたもの)。ほんのり塩味のするものがケーキの表面にくっついてるので、食べたときにちょっとしょっぱく感じます。
 スポンジケーキそのものは薄っすらと甘いのですが、塩味のトッピングといっしょに食べると、まあ、なんだかいい感じのお味になるのだから不思議。 たまにはこういうお菓子を食べてみるのもいいもんです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ


ルカイ族の村、霧台へ

2015-12-19 16:30:33 | お勧めスポット
 ルカイ族が暮らす、屏東縣の山間の村霧台へ行くには、思ったよりも大変でした。マイカー、マイバイクで行くにしても、まずは警察署へ行って入山許可証を取得せねばならないのでした。



 というわけで、我々も三地門の派出所へ出向き、入山申請をしに行ったのですが、折りしもこの時は連休中、しかもお花見シーズンということで、物凄い人が霧台へ向かうため、大勢が派出所に押しかけていました。そんなわけで、我々もその列に並びました・・・



 15分くらい待ってようやく入山許可証を取り、出発です。山道をずんずん走っていくと、だんだん高度が上がってきました。



 地図で見る距離感よりも遠い感じがしました。だってね、ほら、こんなに高~い所まで来ちゃうんです。どれだけ上り坂の道を行くかがおわかりでしょう。それにしても景色は最高!美しい眺めです。



 隘寮北渓という川のところに来ました。川の上には長い橋がかかっています。この橋を渡って霧台へ向かうのですが・・・・・


    
 八八水災(2009年の8月8日に起きた大型台風の被害)で、この辺りは大きな被害が出て、多くの方が亡くなりました。その石碑が橋の袂に建っています。



 霧台へ行く道はただ一つしかないので、この日は大渋滞!!もう車がひしめき合っています。



 というのも、霧台は桜の名所でもあるんですね。だからお花見に訪れる人が多いのでした。



 やってきました、ようやく辿り着いた霧台です。原住民テイストがそこここに・・・・


    
 ちょうどランチ時だったので、食料品店に立ち寄りました。この建物がそうです。お店も原住民の里を表す造りです。



 お店で竹筒飯とチナブ(肉や豆、栗などを葉っぱで包んで蒸したもの)を買って食べました。特にチナブが美味しかったです。



 坂道から見下ろすと、教会とお墓が見えます。台湾の原住民は多くの方がキリスト教です。


    
 石造りの教会は堂々としていてとても素敵!



 集落へと入る道にも原住民テイストがあふれています。



 壁にもルカイ族のデザイン。



 わあ、ここのお宅の前には立派な像がありました!



 薄く平たい石を積み重ねて造る、台湾原住民の伝統的建築が活かされた壁。


    
 こちらのお宅の前にもカッコイイ鳥の像がありました。



 逆光で分かりにくいのですが、ここのお宅の屋根の飾りが素敵です。


    
 けっこう暖かかったので、村の露天喫茶で冷たいものをいただきました。



 霧台はコーヒーの栽培も盛んです。霧台コーヒーもいただきました。酸味控えめ、苦味がきいたコーヒーです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ


リニューアルオープン「紫藤廬」(追加記事あり)

2015-12-18 18:55:30 | レストラン、喫茶店、茶芸館
 1年余りの改装を経て今年の6月27日に再オープンした茶芸館「紫藤廬」へ行ってきました。

      
 「紫藤廬」といえば台北市にある由緒正しき茶芸館。ここを訪れない手はありません。道に面した木造の壁は新しくて木の匂いがしてきそうですね。

      
 門をくぐれば綺麗に整えられた店先のお庭がお出迎え。

      
 6人で行ったので、大勢座れる奥の和室に通されました。畳もまっさら!そんな畳の真ん中に無造作に置かれた大壺!ダイナミックにお花が生けてありました。

      
 畳の間の片隅にもシブい生け方のお花が。インテリアのランプも素敵です。

            
 和紙の照明にスダレとくりゃ、気分はすっかりジャパーン!!ですが、ここは台湾ですのよ。お間違いなく。

            
 素朴な木のテーブルを囲んで食事とお茶を楽しみます。

      
 ランチメニューは4種類ほど。これは牛筋入りスープのセット。五穀米のご飯です。

      
 ボリュームいっぱいに見えますが、これ実は素食(精進料理)。肉魚類は入っていません。

      
 エビと茶葉の炒め物。茶葉の味はあっさりと薄めでした。

            
 食後はお茶。あっさり系の包種茶と濃いめの烏龍茶を注文。お店の人が最初に茶芸のお手本を見せてくれます。 

      
 畳に座るのは苦痛だという方には、こちらテーブル席もあります。平日の午後でしたが大勢のお客さんで賑わっていました。

リニューアルオープンしてますます盛況の「紫藤廬」でした。

 別の日に、久しぶりに「紫藤廬」を訪れました。



 相変わらずおきゃくさんでいっぱい。さすがは人気店です。



 知人とお茶をいただきました。


    
 ガラスの薬缶が素敵です。窓側の席でしたので、お庭の景色が見られていい気分。



 お茶請けに楊桃乾(干したスターフルーツ)を頼んでみました。甘酸っぱくて、なかなかグーです。



 緑豆糕(緑豆のお菓子)もお茶請けに追加し、ちょっとしたお茶会を楽しみました。

住所 : 台北市新生南路三段16巷1号
電話番号 : (02)2363-7375、9459

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

三地門、原住民テイストの民宿

2015-12-17 15:27:32 | オススメの宿

 屏東の原住民居住エリア、三地門へ行ったとき、原住民テイスト満点の民宿「山中天典蔵民宿」に泊まりました。



 パイワン族やルカイ族が多く暮らすこの地域ならではという感じの民宿「山中天」の入り口はこちら。



 お部屋の中も原住民の雰囲気がプンプン。こちらは「勇者の部屋」。



 バスルームに続く壁は木製で、お花が飾ってあったりします。



 洗面台の陶器のデザインも原住民テイスト。



 私たちが泊まったのはこちらの棟。石造りの建物は原住民の伝統的なシゴト。



 入り口には大きな白百合のデザインが配されています。


    
 木製の扉にはお花があしらわれています。


    
 泊まったのは「公主の部屋」。お姫様の間です。



 お部屋の壁面のテーマは「狩猟」!さーすが原住民の宿!



 窓辺の椅子やテーブルにあるクロス、クッションの可愛い趣味。



 レンガ、木、石のタイルで構成されていて、いい雰囲気です。



 テレビの置いてあるテーブルの上の飾りに注目!原住民のトンボ玉がデザインされていて、うれしいっす。



 お部屋の外の庭には、ハンモック式の椅子がありました。ここに座ってぼーっとしているのも、またよし。



 民宿にはお土産屋も併設されています。原住民の衣服、アクセサリー、帽子、かばん、小物などがいっぱい。ちょっと帽子をかぶらせてもらいました。



 食器や花瓶、壺なども販売しています。



 調子に乗って家族みんなで原住民の帽子を被せてもらい、店員さんに写真を撮ってもらいました。



 この宿にはレストランもあります。レストランは宿泊客じゃなくても利用できます。室内席もありますが、屋外の座席のほうが原住民の皆さんのライブショーが見物できて面白いです。ステージで原住民の方々の歌やダンス、演奏が鑑賞できます。



 晩ご飯はこのレストランでいただきました。最初にどぶろくで駆けつけ一杯!



 葉っぱで包まれた謎の料理登場!



 葉っぱをはがすと・・・原住民式のおこわでした。もち米、ピーナッツ、味付けしたタケノコ、豚肉、しいたけなどが入っています。もう一つ、鯉色の葉っぱに包まれた小さめのほうは、「チナブ」という原住民の名物料理。肉や栗などを葉で包んで蒸し揚げたものです。



 こちらも蒸したもち米料理。こちらは大きくて、タロイモの味付け。



 はい、原住民エリア名物「石板烤肉」。



 山の野菜、「山蘇」の炒め物。じゃこと炒めるのが定番。



 エリンギどっさりスープ。



 なぜか旗山の名物アイスクリームもあったので、注文しました。



 朝ごはんは中庭のテラスで。簡単なサンドイッチと豆乳、ミルクティーなど配達してくれます。

山中天休餐廳&特色民宿:屏東縣三地門鄉三地村中正路一段10之1號 電話: (08)799-3440‧ (08)799-3783 

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ