高雄縣燕巣郷にある面白スポットに行ってきました!

高雄師範大学燕巣校の正門脇からバイクで奥へ奥へと山道を突き進んで行くこと約20分、こんな風景が見えてきました。

なになに?泥火山??入るには登記しなければなりません。しかし、受付らしき場所には誰もいません。おかしいなあ・・・・・と思っていたら、少し離れた商店でおじさん達がカラオケをしていました。あのう、すみませ~ん!声をかけると、ああ、ごめんねごめんね!とおじさんが一人こっちに来てくれました。な~んだ、受付のおじさんったら、歌を歌っていい気分になっていたのね。

ここの泥火山は「烏山頂泥火山」というらしいですね。台湾には泥火山がいくつかあるようですが、ここ燕巣には7つの泥火山があり、台湾で最も泥を噴き出す箇所が集中しているんですって!
雨が降ると足場が悪くなるので、雨天時は泥火山地区には入れませんので悪しからず、とのことでした。
とにかく、雨は降っていないので入ってみましょう!

うおおおお!泥が盛り上がって固まったお山がにょっきり!3メートルくらいの高さがありました。

おやおや?なんか、ポコッポコッという音がします。音はこの山から聞こえてきます。近寄ってみると・・・・

おやまああ!!!泥山の頂は泥の池になっていて、その中からポコッポコッと泥が湧き上がってきています~~!このポコッポコッの正体は天然ガスなんです!!

泥の池がポコッポコしているのを見て喜ぶ娘!こんなの初めて見たよ~!

ガスが勢いよく噴き出しちゃうと、泥が山のてっぺんからこぼれ落ち、山肌をつたって下へと流れ、裾野を伸ばしていきます。
小さな水たまりになっているところからも、時折ガスが噴き出して、シュワーッ、シュワーッと音を立てていました。

ここにも注目~!娘が立っているすぐ後ろの地面、ちょっと泥っぽいでしょ。ここから時々プシューーーーーーッ!!と、すごい勢いで泥の噴水が上がるのですよ!そりゃそりゃたまげましたよ、突然泥が噴き出してくるんですからねえ。

ほ~ら、ここ、ここ!この穴からプシューーーーーーッっとね。いきなりですよ。

烏山頂泥火山からおよそ1キロほど北へ行った所には、「新養女湖」がありました。ここは泥水をたたえた大きな池です。池の中から絶えずガスが噴き出し、シワシュワシュワシュワシュワワッとものすごい音!遠くから聞くと、まるで養女が夜な夜な泣いているような声に聞こえるということから「新養女湖」というんだとか。
ちなみに「旧養女湖」は干上がってなくなったらしいです。

奥の方にももう一つお池がありましたが、こっちの方はガスの噴出量は少ないようで、プクプクプククク・・・・という感じで噴き出していました。
とにかくここの湖はガスの量が多いのか、かなり臭い匂いがしましたので、早々に退散しました。
もしも燕巣郷に行かれることがあれば、この珍しい風景を是非ご覧ください!
〈行き方〉
★高雄市、岡山方面から燕巣地区へ行くバスで「燕巣」下車。そこからタクシーで。
◎注意
泥火山地区へは登記しないと入れません。身分証明書(外国人はパスポート)をお持ちください。
また雨天は入れません。

高雄師範大学燕巣校の正門脇からバイクで奥へ奥へと山道を突き進んで行くこと約20分、こんな風景が見えてきました。

なになに?泥火山??入るには登記しなければなりません。しかし、受付らしき場所には誰もいません。おかしいなあ・・・・・と思っていたら、少し離れた商店でおじさん達がカラオケをしていました。あのう、すみませ~ん!声をかけると、ああ、ごめんねごめんね!とおじさんが一人こっちに来てくれました。な~んだ、受付のおじさんったら、歌を歌っていい気分になっていたのね。

ここの泥火山は「烏山頂泥火山」というらしいですね。台湾には泥火山がいくつかあるようですが、ここ燕巣には7つの泥火山があり、台湾で最も泥を噴き出す箇所が集中しているんですって!
雨が降ると足場が悪くなるので、雨天時は泥火山地区には入れませんので悪しからず、とのことでした。
とにかく、雨は降っていないので入ってみましょう!

うおおおお!泥が盛り上がって固まったお山がにょっきり!3メートルくらいの高さがありました。

おやおや?なんか、ポコッポコッという音がします。音はこの山から聞こえてきます。近寄ってみると・・・・

おやまああ!!!泥山の頂は泥の池になっていて、その中からポコッポコッと泥が湧き上がってきています~~!このポコッポコッの正体は天然ガスなんです!!

泥の池がポコッポコしているのを見て喜ぶ娘!こんなの初めて見たよ~!

ガスが勢いよく噴き出しちゃうと、泥が山のてっぺんからこぼれ落ち、山肌をつたって下へと流れ、裾野を伸ばしていきます。

小さな水たまりになっているところからも、時折ガスが噴き出して、シュワーッ、シュワーッと音を立てていました。

ここにも注目~!娘が立っているすぐ後ろの地面、ちょっと泥っぽいでしょ。ここから時々プシューーーーーーッ!!と、すごい勢いで泥の噴水が上がるのですよ!そりゃそりゃたまげましたよ、突然泥が噴き出してくるんですからねえ。

ほ~ら、ここ、ここ!この穴からプシューーーーーーッっとね。いきなりですよ。

烏山頂泥火山からおよそ1キロほど北へ行った所には、「新養女湖」がありました。ここは泥水をたたえた大きな池です。池の中から絶えずガスが噴き出し、シワシュワシュワシュワシュワワッとものすごい音!遠くから聞くと、まるで養女が夜な夜な泣いているような声に聞こえるということから「新養女湖」というんだとか。
ちなみに「旧養女湖」は干上がってなくなったらしいです。

奥の方にももう一つお池がありましたが、こっちの方はガスの噴出量は少ないようで、プクプクプククク・・・・という感じで噴き出していました。
とにかくここの湖はガスの量が多いのか、かなり臭い匂いがしましたので、早々に退散しました。
もしも燕巣郷に行かれることがあれば、この珍しい風景を是非ご覧ください!
〈行き方〉
★高雄市、岡山方面から燕巣地区へ行くバスで「燕巣」下車。そこからタクシーで。
◎注意
泥火山地区へは登記しないと入れません。身分証明書(外国人はパスポート)をお持ちください。
また雨天は入れません。
