goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぉるもさキッチン(台湾厨房)

台湾あれやこれや、色々なトピックスをご紹介したいと思います。(すでに閉店してしまった施設、店舗もあります。悪しからず。)

芝山岩遊歩

2008-01-23 14:01:44 | お勧めスポット
           

 MRT芝山駅の東の方角に広がる小高い山は「芝山岩」と呼ばれています。400種余りの植物が生い茂っている自然豊かなこの山には山道が敷かれ、ハイキング気分で散歩することができます。休日には家族連れ、熟年夫婦、絵画の練習生など様々な人が訪れるスポットとなっているのです。

      
 山道の途中には「蛇蛙石」という三級古蹟に指定された岩が見られます。真ん中の大きな岩が蛇の頭に見えるでしょうか。その左下、大岩の角にのっかったようなのがカエルさんに見えますか?確かにとぐろを巻いた大蛇が今にもカエルに飛びかかろうとしている姿に見えますね。蛇に睨まれた蛙が震えているようにも感じます。

      
 山道を登っていくと「恵済宮」というお寺があります。

      
 更に山道を歩いていくとお墓が・・・。これは台湾の歴史に詳しい方ならご存知だと思いますが、1896年元旦の日に起こった「芝山岩事件」で亡くなった6人の日本人教師達のお墓です。芝山岩事件についてはこちらに詳しいことが書いてあります。
 →http://www.a-eda.net/asia/6teacher.html

           
 そしてこの記念碑は当時の日本政府が犠牲になった6名の教師達の霊をまつるために建てたもの。伊藤博文と書いてありましたから、彼が記念碑作りを命じたのでしょうね。殺された6人の教師のうち、最も年長者の先生が山口県の華族の出身だったとのこと、同じ山口出身の伊藤博文が碑の文字を決めたのも頷けます。(写真では文字が見づらいかもしれませんが、『学務官僚遭難之碑』と書いてあります。)

      
 そしてこの碑の後方には「雨農閲覧室」という部屋が設けられています。ここは言うなれば学習室。人々は無料で学習や読書ができるのですが、危険を承知で襲撃を受け亡くなった日本人教師の“芝山精神”を記念して設置されたものなのでしょう。室内の壁には芝山岩事件についての説明が展示されていました。

 台湾で日本語を教えて日々を暮らしている我が家にとっては他人事とは思えず、六氏先生のお墓にお線香をあげてきました。立派な先生方、我々にはとても真似はできませんが、先輩方の崇高な教育に対する熱い思いを少しでもあやかることができれば・・・と手を合わせました。

 気楽な山登りを楽しみたい、台湾の歴史に触れたい、静かな環境で勉強したいという方は是非この芝山岩へどうぞ。

 MRT芝山駅から徒歩約15分。駅からバスで行くなら206で芝山公園下車

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

「老店汕頭麺」にクラクラ

2008-01-18 00:17:11 | レストラン、喫茶店、茶芸館
 このところすっかりハマッている麺のお店のご紹介です。うちの近所で、思いっきりローカルな話題になります、ごめんなさい。

      
「老店汕頭麺」というお店がそうです。ご覧の通り小さな麺屋で、いたって地味な店構え。ご夫婦で商う庶民的な雰囲気、台湾の街角にどこにでもあるような、何の変哲のないお店なんです。

 しかし、こういうお店の食べ物がうまいのところが台湾のおもしろさ。メニューは陽春麺、乾麺、麻醤麺、餃子などで多くはありません。

       
 私のイチオシはこのお店の乾麺。乾麺の肉味噌ダレが得も言われぬおいしさなのです。やや黒酢風の酸味がほんのり香って、甘すぎず、塩辛すぎず、酸っぱすぎず、ちょうどいいお味。それが麺に絡むと、もおおぉぉ~、たまりません。乾麺のとりこになってあっという間に平らげちゃうのです。今じゃこの店の乾麺を1ヶ月に1回は食べないと禁断症状が出てしまうほど。

      
 娘が好きなのは麻醤麺。ピーナッツ味噌ダレがこんな風に麺に絡むと、ああああー、食欲が~、胃液が~、すっごく出ます。タレの香ばしさが後を引くおいしさです。

 麺のうまさは文句はないのですが、老板(主人)はあまり愛想がよくありません。特に奥さんのほうは笑顔を見たことがありません。商売人というより職人なんでしょうか。
 しかし老板の愛想はなくても麺の魅力に取り憑かれ、ついつい入ってしまうお店なんです。

 お店は台北縣新店市民族路沿い。社会福祉会館の向かい側です。 
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

1年生上半期で習う漢字

2008-01-12 23:22:17 | 生活に関する話題
 我が家の娘は地元の公立小学校に通う1年生です。もうすぐ1学期も終わりを迎え、この前学期末テストがありました。本人の成績はさておき、改めて1年生の教科書を見てみると、日本人の親には驚くことが多いです。

           
 これが娘の学校で使っている國語(国語)の教科書です。漢字の横には注音(日本でいえばひらがなやカタカナでのふりがな)がついています。

      
 教科書を開くと、こんな感じです。絵と本文、そして下の欄には新出漢字が書かれています。

      
 1年生の上半期で習う國字(漢字)はかなりあります。大きめに書かれているのが読み書きを習った漢字。小さめに書いてあるのが(ちょっと見えにくいかもしれませんが)書き方は習っていないが、読み方は習った漢字です。
 読み書きを習った漢字の中には「喜」や「街」など1年生にしては難しいのじゃないかと思われるものも。また、台湾は繁体字を使う国なので「楽」じゃなくて「樂」と書かなければなりません。

 台湾の漢字は難しいですね。娘にもガンバレと励ましています。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

寒い日の友、大湯圓

2008-01-09 15:00:37 | 台湾B級グルメ
 最近マイブームになっている「大湯圓」です。

      

 豚肉出汁ベースのスープに浮かぶ三つのお団子。お団子の中には豚挽肉の餡が入っています。白いお団子は日本のお餅のように粘りがあって、一口囓ると、かなり伸びるんです。
 スープにはニラや香菜、刻みセロリなどが入っていて、コクのあるお味。日本人にとってはちょっとお正月に食べるお雑煮に似ている感じがしますねぇ。

 写真の大湯圓はうちの近所にある甘いもの屋『廣安階』というお店のもの。確かこのお店、南京西路の三越の地下にも入っていたと思います。

 小腹がすいて暖かいものが恋しくなったんだけど、甘いものは控えとこうかという場合には大湯圓が断然お勧めです。
 
 フーフーしながら食べる、寒い季節のお友達。軽めのランチでも良し、ブレイクタイムにも良し、です!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

北平樺泰麺食館

2008-01-03 15:55:49 | レストラン、喫茶店、茶芸館
 うちの近所にあるおいしいレストランをご紹介します。中国北方料理がメインの「北平樺泰麺食館」という大衆食堂なのですが、地元の人に人気の気軽に入れるお店です。

      

 お店には円卓も四角いテーブルもあり、少人数でも大人数でもOK。早速いくつか注文してみました。

      
 まずは牛肉の餡餅。半分に割ってみると、中のお肉はジューシーで肉汁が滴っています。ネギもたくさん入っているのが嬉しい~。

      
 そしてあったか~い葱餅もカットされて登場。外側がパリッとしていて、中はふんわり柔らかなのがたまりません。香ばしくて葱の味が口の中に広がり、思わず顔がニンマリ~。

           
 蒸し餃子は肉と野菜の2種類。今回はお肉のを頼みました。餃子のサイズが大きめで、具がしっかり入っています。皮ももちっとして存在感があり、さすがは麺食館だなーと感心しちゃうな。
 玉子スープには玉子だけではなく、青菜やにんじん、キクラゲなど具だくさんで、おいしい上に量も多く満足できます。

      
 お店の外側の歩道に面して厨房があり、店員さんが作っているところを見られます。点心の部類はセイロを重ねて蒸していますね。木製の洗濯ばさみが注文番号でしょうか。

 点心の他にも一般メニューもあり、その数も多く、何度も足を運びたくなるお店です。

住所:台北縣新店市中正路330号

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ