goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぉるもさキッチン(台湾厨房)

台湾あれやこれや、色々なトピックスをご紹介したいと思います。(すでに閉店してしまった施設、店舗もあります。悪しからず。)

鳳山縣城跡

2015-12-10 20:46:38 | お勧めスポット
 高雄の鳳山です。台鉄鳳山駅の南東に鳳山縣城の跡があるというので、見に行きました。



 まず、こちらが砲台跡らしいです。砲台はもうすでにありませんが、それをぐるっと囲んでいたと思われる壁は健在でした。



 市定古跡になっているようです。訓風砲台という名がついていたのですね。


 
 壁の裏に回ってみましたが、何もありませんでした。立派な壁が聳えているだけ。



 砲台からちょっとだけ離れたところに、お城の一部だったんだろう柱がドンと立っていました。



 ああ、こっから先は城門だったんでしょうね。



 元東福橋という橋の橋脚だと記されています。でっかい橋だったんでしょうね。橋脚は六角形のデザインで、石灰岩やレンガなどで造られたとのこと。2001年の台風で橋が流されて壊れ、2本の橋脚が河の中に沈んでしまったため、それを引き上げ、ここに展示しているのだそうです。


    
 城門には「東便門」という名前がついていました。ここをくぐってみます。



 そうすると、新しく造られた「東福門」に出ました。



 これは城門の裏側。門は二重になっていたのですね。内側の門は「同儀門」という名前。



 橋も城門も、市民にとっては通路になっている様子。遺跡が町に溶け込んでいます。


    
 東便門の側には井戸のポンプがありました。



 ポンプの取っ手を上下させると、勢いよく水が出ました~!



 東便門のすぐ近くに、「打鉄街」(鍛冶屋通り)がありましたが、休日だからか、ほとんど閉まっていました。



 一部、お店は開いていました。このお店はシャベルが多いな。



 残念ながら、お店の方はいませんでした・・・


    
 そんなわけで、ここで記念写真だけ撮っておきました。

鳳山縣城跡:高雄MRTオレンジ線大東駅2番出口から大東一路、三民路と行くと到着。徒歩約10分

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ