goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぉるもさキッチン(台湾厨房)

台湾あれやこれや、色々なトピックスをご紹介したいと思います。(すでに閉店してしまった施設、店舗もあります。悪しからず。)

ミャンマー街の水掛け祭り

2016-04-18 20:52:50 | 風物詩

 東南アジアでは4月が新年。新年といえば水掛け祭りというわけで、新北市中和区のミャンマーの方々が集まる区域では、毎年4月中旬に水け祭りが行われます。今年も16日に行われました。
 実は今年は行かなかったのですが、過去の水掛け祭りの写真がありますので、それをご紹介いたします。



 所は新北市中和区の華新街。ミャンマーの方々が多く住むエリア。毎年行われるこのお祭も年々グレードアップしている模様。
 新北市長の朱立倫氏の挨拶があった後、盛大に祭りが始まりました~~!(朱立倫氏は仮設ステージから下りたとたん、一斉に市民から水をかけられて、早速全身びっちゃびちゃになっていました。)



 ちびっこたちは水鉄砲を持って準備万端。



 道のあちらこちらで水鉄砲売りの方がいますよ~。



 このお祭りのときだけ、水撒き設備が道路の真ん中に設置され、そこらじゅうを水浸しにします。



 大人も子どもも水の掛け合いに興じます。



 北台湾の4月は暑いこともありますが、運悪く寒いときもあります。寒くても水浸しになりますので、参加する方は覚悟の上ご参加ください。



 消防のポンプ車も待機していて、水を供給しています。雨合羽を着て参加している人もいますが、そんなものを着てたって、無駄!全身びしょぬれになりますので、諦めてください。
 一度娘に雨合羽を着せて行ったことがあるのですが、このお祭の意義は濡れることにあるそうで、小さいバケツに汲んだ水を襟元から中へジャッと入れられました。濡れないとこの一年幸せになれないのでしょう。



 ビデオを撮る場合はビニールでカバーしないとね。



 水がかかっていない人は間違いなく掛けられますので、ご注意を!



 いや~ん、水が目に入っちゃったあ。



 イエ~イ!逆襲だーーい!



 あっちこっちで水鉄砲の水光線が発射されています。



 外国のお客さんは格好の的。見つけられたら水を掛けられまくります。



 あああ、だんだん私のカメラも湿ってきた・・・・・



 バケツに入った水を豪快にドバッと撒く人もいますから、気をつけて!



 国籍など関係なく水浸しになります。



 背中めがけて水掛けちゃえ~~!



 やったわね~、お返しよ~!と西洋人の女性たちが反撃に出ていました。

 とにかく30分くらいこの場にいただけで全身水浸しになります。参加する方は着替えを持って行ったほうがよろしいです。かく言うわたくしめも、全身びっちゃんこになり、パンツまでびしょ濡れ。最後は水を滴らせて歩いていました。幸い暖かい日だったので、帰りは娘だけ着替えさせて、私も主人も濡れネズミのままバイクに乗って、自宅まで戻りました。
 童心に返ってはしゃぎたい方にお勧めのお祭りです。

華新街:MRT南勢角駅から徒歩10分。バスなら242番、249番、670番などで華新街駅下車。
    水掛け祭りは毎年4月中旬頃行われます。間近になったら新北市の観光サイトなどで発表がありますので、ご参考までに。
 
 

天元宮の桜

2016-03-23 20:05:46 | 風物詩
 2月、3月になると、台湾でも多くの人がお花見に訪れます。そりゃあ日本ほど桜の花が植えられているわけではないのですが、やはり桜の花を見るのが好きなのは日本人だけではないのです。台湾の人だって好きなんですねえ。



 やってきました、新北市淡水の郊外にある天元宮というお寺です。


    
 このお寺は台北地域では有名なお花見のメッカ。この時期になるとお花見の人で込み合います。



 このお寺の敷地に植えられているのは、日本の桜と同じ吉野桜。台湾でよく見かける赤い桜や、濃いピンクの桜ではなく、薄いピンク色の花をつける桜。そんなわけでとっても人気があるんです。



 こういう薄いピンク色の桜は台湾では珍しいです。



 この淡い色の桜を求めて、毎年大勢の人がこのお寺に押しかけます。



 三元宮のシンボルはこの五重塔。角柱ではなく、円柱形の塔です。


    
 塔へとつながる階段の欄干と欄干の間には、中華らしい彫刻が施されています。


    
 塔の全体はこんな感じです。



 五重塔の後ろ側にもたくさんの桜。


    
 歩道沿いにも桜が並んでいます。



 不思議な噴水(?)発見。時折この噴水池に桜の花弁が舞い落ちて、水面に漂っているのがまたきれいでした。



 参拝客の狙いは桜オンリー。みなさんカメラやスマホを手に写真撮影。



 折角なので塔の中に入ってみました。中には細長い鐘がありました。
 


 塔の1階部分より下を見下ろすと、いい眺めです。ただ、この時期お天気が悪いことも多く、訪れたこの日は小雨が降ったりやんだりというあんばいでした。



 塔の最上部から下を見下ろすと、相当の高さがありました。



 上から見る桜もまたいいですね。



 四方の桜を見てみます。



 日本のお花見の景色と比べると、やっぱり桜の量は少ないのですが、それでも嬉しいものです。



 天元宮の桜、どうもありがとうございました。

淡水無極天元宮:新北市淡水區源里北新路三段36號 TEL(02)2621-2759
        MRT淡水駅2號出口からお寺までのシャトルバスあり。しかし、桜の時期はかなり込み合います。

福隆のサンドアート

2014-05-04 22:29:38 | 風物詩

 毎年5月になると福隆の砂浜でサンドアート展が開かれます。はい、こちらがその会場です。(大変申し訳ありませんが、写真は去年2013年のものです)



 橋を渡って靴を脱ぎ、最初に出会う作品はこちらでした。



 見事な作品がズラリ!まずは台湾らしい作品をご紹介します。


















 続いて音楽シリーズ。おおっ!これはビートルズ!!



 韓国のPSYのダンスミュージックですね。



 台湾ロッカー、伍百です。



 こちらはかわいいシリーズ。バービー人形やブロック、ぬいぐるみなど、おもちゃの国でしょうか。



 セサミストリートとテレタビーズも!



 これは母と娘・・・でしょうか。



 こちらはナマズに乗ったおじさん・・・・・



 アメリカ大リーグで活躍する台湾の野球選手でしょうか。



 国際展示区には日本人の作品もありました。



 こちらは町を壊す怪獣と正義の味方!


    
 赤ちゃんとぬいぐるみ??



 こちらの作品はずいぶんとシュールですこと。


    
 シュールな作品の側面には電車が走る風景が描かれていました。


    
 そしてこの作品は今年の優勝作品なんだそうでして・・・


    
 優勝作品の裏側はこういうふうになっていました。真ん中に隙間を作るのって難しいでしょうねえ。



 子供の頃の思い出を語る時計のようです。作品が白っぽくなっているのは、砂が崩れてしまわないように液体の薬品を噴きつけているからです。



 映画コーナーもありました。この方は台湾のお笑い芸人、エンターテイナーの豬哥亮ですね。



 言わずと知れたSTAR WARS!



 こちらはアカデミー監督賞を受賞した李安監督の「少年P」。



 最後にご紹介する作品は西遊記!お釈迦様が「貪欲なのは駄目だ!」と仰っています。


福隆サンドアートフェスティバル2014年のお知らせはこちら

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ






金針花のお花畑

2010-08-27 21:37:57 | 風物詩
       
 金針花というお花をご存知でしょうか。台湾の公園や道端に咲いていることもあるんですが、このお花、実は8月、9月に一斉に咲いてお花畑となっている所があるんです!


       
 というわけで金針花の絨毯を見に花蓮縣へ行ってきました。
まずは玉里鎮にある赤科山へ行ってみました。赤科山へは9号線の大禹あたりから入っていけます。この辺りは風光明媚ないいロケーション!


       
 この標識が目印です!おっと、街灯まで金針花のデザインですね。

 しかし・・・・地図で見るとすぐ着きそうな感じがしたのですが、実際バイクで行ってみたら遠い~~~!!幹線道路からお花畑までは12㎞ほどあったでしょうか。


       
 金針花が咲いている所に着くまで30分くらいかかったでしょうか。ようやくお花が拝めました~!!


       
 ほ~ら、咲いてる!咲いてる!初めて見ました、こんなに群生しているのを!


       
 青い空、緑の山に映えて、とっても綺麗です。


       
 金針花は食用としても用いられるので、この辺りには金針花農家も多いです。


       
       
       
 摘み取ったお花はこうして地面に広げて乾燥させます。ドライフラワーにするんですね。
台湾では乾燥した金針花をスープに入れて食べることが多いです。


       
 この時期は金針花の収穫期でもあるので、花が摘み取られて緑色に戻っている箇所もありました。


       
 つぼみはつぼみでまた大切。生のつぼみは豚肉などと一緒に炒めて食べられます。

 さて、赤科山の金針花花畑を見た後は、下山して幹線道路に戻りずんずん南下しました。金針花のお花見のはしごをするため、今度は花蓮縣の南端、冨里郷へ向かいました。ここにある六十石山も金針花の名所なんです。六十石山までは9号線から6,7㎞くらいで着いたでしょうか。


       
              
 六十石山の金針花も見事に咲いていました。


       
 お客さんも大勢見学に訪れていました。


       
 売店では金針花のお土産が販売されていました。こちらは半生タイプのつぼみ。量り売りされています。


       
 金針花の天ぷらも売っていました。ほかにも茹でた金針花や、金針花の入った麺も作ってくれるようですね。


       
 こちらは金針花が入ったアイスキャンディー。乾燥したお花をもどしたのがたくさん入っていました。お味は美味しかったのですが、金針花が多すぎてちょっと食べにくいかも・・・


       
 美しい金針花の花畑を見て、目の保養っていうのはいかがでしょうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

猫空のアンズ林

2010-02-28 15:33:26 | 風物詩
 台北市南部に広がる山間は“猫空”と呼ばれており、多くの茶芸館が立ち並び、休日ともなると大勢の人々が訪れる賑やかなスポット。
 しかし、ここはお茶だけを味わう場所ではないんですよ~。


       
 猫空西部にはアンズの林があるんです!2月になるとこのアンズの花が見頃を向かえ、多くの人がお花見にやってきます。


  
 アンズ林の中には遊歩道が設けられていますので、矢印に沿って進みましょう。


       
       
 アンズの花ってどんなんだろうと思っていたんですが、とっても可憐なお花なんですね。こういったピンク色のが主流でした。


       
 他にも白いアンズの花もありましたし、赤いのもありました。


       
 山一面、見事なまでにアンズで埋め尽くされた光景には溜息が出ます。見頃は2月いっぱいくらいだそうです。


       
 2月に猫空に行かれるなら、茶芸館でお茶するだけじゃなく、アンズも見てみてくださいね。

木柵杏花林:猫空行きのミニバスに乗り、樟山寺二駅下車、徒歩約20分

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

椰子の花

2009-01-11 00:07:43 | 風物詩
 冬が訪れて初めて見ることができるお花があります。今年もその季節がやってきました。


       
 やってきたのは、うちのすぐ近くにある公立小学校の校庭です。台湾の学校には必ずといっていいほど、校庭の周囲に椰子の木が植えられています。どうして学校には椰子の木が植えられているのか、何人か台湾の人に聞いてみたのですが、未だはっきりした答は返ってきていません。


       
 冬になると、椰子の木の上方、枝の付け根に黄色っぽいふさふさしたものが生えているのが確認できます。これが椰子の花なんです!


       
 木の下を見ると、ほら、小さなお花がいっぱい地面に散っています。黄色く見えたのは、お花の花びらの色だったのですね。


       
 これがお花!花びらは黄色っぽいけど、おしべの先は紫色をしています。


       
 お花を一つだけ手のひらに載せてみると、形がはっきりわかります。大きな木に大きな実がなる椰子ですが、お花はこんなに華奢で可憐なんですね。

 冬、台湾を訪れた際には、椰子の花を是非探してみてください。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ  

4月の陽明山は海芋の季節

2008-03-29 22:29:37 | 風物詩
      

 四月と言えば日本じゃ桜の季節ですよね。台湾でも四月は花の季節で、ヤマザクラやツツジ、桐の花などが咲き乱れています。台北市内にある陽明山も花の宝庫。この時期、海芋(カラー)がきれいだとの評判なので初めて見に行ってみました。

 週末の陽明山はお花見シーズンとあってどこもかしこも人人人、車車車・・・で、道路は渋滞していました。1時間以上の道のりだったけど、バイクで来て正解でした。海芋の咲く花田の近辺は更に車が全く動かないほどの大渋滞!

        
                   
 苦労して来た甲斐あって海芋はきれいに咲きそろっていました。花の白い色が緑の野山に映えていい眺め。背景になっている山からは、温泉の湯気がもうもうと出ていて何とも不思議な気分でした。

        
 
 自分で海芋を摘むこともできますが、湿地に咲いているため花田に入るときは漁師さんが履くような胸まである長靴を履かなければなりません。ももママ一家は自分では入らずに、海芋農家のおじさんに花を採ってもらいました。記念におじさんとはい、パチリ(上の写真:この写真は2006年のものです)。

お花見の後は陽明山の温泉(この辺りも温泉地でして、硫黄の匂いがぷんぷんします)に入って帰ってきました。乳白色のお湯はいかにも温泉という感じでした。

陽明山竹子湖の海芋園への行き方:小9,108,紅5などのバスの他、「遊園公車」などで。休日は大変混むので、一日がかりを覚悟でどうぞ!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

五月の雪

2007-05-02 23:04:28 | 風物詩
 台北にも油桐花(アブラギリ)の季節がやってきました。今年は暖かいからか、例年より早く開花したと聞き、昨日土城というところにある桐花公園へ行ってきました。

      

 山は油桐花の白い色でうっすらと雪化粧したみたいに色づいていました。台湾の人はこの花を見るのを毎年楽しみにしているようで、この時期はものすごい人出となります。この日も公園には大勢の人が来ていました。

      

 もともと、日本統治時代に日本人が油を採取するために油桐花を植えたのだそうですが、今ではこの花は、4月から5月にかけての台湾の風物詩になっています。

      

 真っ白な花弁は薄くて、はかなげな美しさが感じられます。枝についた花もいいのですが、風に吹かれて花が散ると、花の形のまま地に伏せ落ちるので、「4月の雪」とか「5月の雪」と呼ばれています。道に散らばる油桐花の様も台湾の人々に愛されている風景のようです。

 4月下旬から5月上旬にかけて台湾を訪れる人には是非見ていただきたいお花です。

(MRT土城駅から公園行きの専用バスも出ていました)

      

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

台北の桜

2007-03-13 16:54:37 | 風物詩
 烏来温泉にお花見に行ってきました。毎年3月になると烏来温泉の山には桜の花が咲くそうですが、暖冬の影響か2月の旧正月の頃から咲いているようですね。

      

 桜というと、日本人のイメージはピンクの花なのですが、台北の桜は赤に近い濃いピンク。梅の花かと思うほどはっきりした色で初めて見たときは驚きましたが、木を見るとなるほど確かに桜でした。

 調べてみたところ、烏来に咲いている桜の多くは『緋寒櫻』という種類だそうです。八重桜のようなたくさんの花びらと濃いピンクの色が特徴だそうです。

 台北市の北にある陽明山の桜もこちらでは有名だそうですが、やっぱり烏来温泉と同じ種類の赤い桜。しかし、同じ台湾でも阿里山の桜は白に近いピンクで、日本の桜に似ていて綺麗だそうです。

 桜の種類って、本当にいろいろあるのだなと改めて思いました。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ