錦之助ざんまい

時代劇のスーパースター中村錦之助(萬屋錦之介)の出演した映画について、感想や監督・共演者のことなどを書いていきます。

近況いろいろ(12月中・下旬)

2013-12-31 14:36:23 | 錦之助ファン、雑記
 疲れが取れて、元気が出て来た。測ってはいないが、7キロ減った体重も数キロ増えて、顔も少し丸みを帯びて来たような気がしている。
 この2週間、仕事場にゴロゴロして、本を読んだり、DVDを見たり、少しだけ経理の仕事をして、食っちゃ寝てばかりいた。経理というのは、会社の決算が11月締めなので、1年間ほったらかしにしていた収支をパソコンに打ち込む作業だが、2時間続けると飽きてしまう。来年の1月末日までに税務署へ決算書を提出しなければならないので、少しずつやっている。読書は、岡本綺堂の怪談小説と随筆、佐藤春夫の「退屈読本」、藤沢周平の短篇時代小説など。年賀ハガキも作成し、すでに80人ほどに書いて、送った。
 まあ、そんな次第で、家に籠っていたが、たまには街へ出て、芝居を見たり、映画を見たりもしていた。
 阿佐ヶ谷のザムザで寺山修司の「田園に死す」を観て、国立劇場で「知られざる忠臣蔵」を観た。前者は、出演の川上史津子さんに誘われて、後者は、成澤昌茂作「主税と右衛門七」が目当てだった。
 「主税と右衛門七」は、成澤さんが五十数年前に書いた歌舞伎の処女作で、萬之助(現吉右衛門)と染五郎(現幸四郎)が演じた芝居だそうで、成澤さんも思いもかけぬ再演をことのほか喜んでいたので、見に行った。しかし、本は良いのに実際の芝居はまあまあで、主税役の隼人くんも固くて、やや失望した。正直、ああいう役は、まだ無理なんじゃないかと感じた。教わった型を忠実にこなしているだけで(多分お父さんの二代目錦之助に教わったのだろう)、哀感が伝わって来ないのだ。矢頭右衛門七役の歌昇(現又五郎、先代歌昇の息子)は、23歳の若さにしては有望で、注目して見た。彼はまだまだ伸びるような気がした。内蔵助は歌六だったが、もう少し洒脱でくだけた感じを出したほうが良かったのではあるまいか。右衛門七の恋人役は、息子の米吉で、商家の娘役だったが、目立つほどの可愛らしさがなく、声もしぐさも今一歩で、女形はどうなんだろうと感じた。



 メインは、吉右衛門の「弥作の鎌腹」で、初代吉右衛門、そしてその父の三代目歌六の当たり役だったということは知っていたが、予備知識はそれだけで、先入観なしに今回初めて見た。吉右衛門が時々セリフをわざとモグモグと、しかも早口で言うところが良くないと思ったが、人物造型を工夫してしっかり演じていたので、ゆったりと鑑賞できた。仇敵師直(もろなお)を「もろこし」と言って、笑いを取ろうとしたが、受けなかった。千崎弥五郎役の又五郎も生真面目に演じていて良かったし、弥作の女房を演じた芝雀も味があって、脇役が欠乏している現歌舞伎界では得難い役者だと感じた。「弥作の鎌腹」は、喜劇が悲劇に転じる凝ったストーリーで、地味でスペクタクル性のない芝居だったが、ユーモラスで大変面白かった。ただ、国立劇場は後ろの席だと(それでも9200円の一等A席だった)役者の声が聞き取りにくく、下座音楽が大きすぎて音響のバランスが悪いと感じた。役者の口跡も悪いので声が通らないのだろうが、この劇場は役者の声を隠しマイクで拾っているのだろうか。前に来た時はずっと前の特等席だったが、その時もそれを感じた。二代目錦之助が怪我をした染五郎の代役を勤めた公演だったが、二代目の声はよく通るのだが、幸四郎のセリフが聞き取りづらかった。幸四郎も年を取ったなと感じた。
 三番目の「忠臣蔵形容画合(すがたのえあわせ)」は、踊りのたくさん入った見世物的歌舞伎だった。最後に二代目錦之助が寺岡平右衛門役で登場した。初めは人形浄瑠璃を模して、首振り芝居をやり、そのあと血の通った人物になって所作を行い、セリフを言うのだが、大変良かった。もちろんお世辞抜きでだ。ただ、この公演ではこの一役だけで、播磨屋(つまり吉右衛門の一派)に転じた歌六と又五郎に比べ、萬屋を守っている二代目錦之助は冷遇されているような気がしてならない。一所懸命、いい芝居をやっているのだから、一公演で二、三役はやってほしいと願う。

 映画は、無声映画を4本観た。
 14日(土)は、無声映画伴奏ピアニストの柳下美恵さんの催しで、場所は本郷中央教会。帝政ロシア時代に作られた映画を2本。『瀕死の白鳥』と『1002回目の計略』。柳下さんに会うのは約2年ぶりで、打ち上げの会にも参加して、知り合いも増え、楽しい時を過ごした。
 29日(日)は、毎年恒例の弁士の澤登翠さんのリサイタルで、紀伊國屋ホールへ行ってきた。ほぼ満席で、澤登さんの衰えない人気のほどが窺えた。9分の『弥次喜多』(大河内と河部五郎)のあと、佐藤忠男氏のトークがあり、大作『笑う男』を上映。ドイツ人の監督パウル・レニがアメリカで作った1928年の映画。フランスの文豪ヴィクトル・ユゴーの同名小説の映画化で、17世紀の英国を舞台にした作品。原作はもっと悲惨で凄絶なんだろうなと思った。途中からストーリーがお決まりのアメリカ的な理想主義の恋愛話になってしまい、不満を感じた。澤登さんの活弁も字幕にない部分を潤色しすぎて、やや疑問に思った。終って、例年のように石森史郎さんのシナリオ塾の門下生たちとトンカツ屋で忘年会。座敷に入りきらず、私は知人とテーブル席に着く。時代小説を書いている飯島一次さんに久しぶりに会ったので、彼も誘い、同世代5人で歓談。話が合うので、楽しかった。

 ほかに、22日(日)は、銀座の王子製紙のホールへ佐々木真さんのフルートのコンサートを聴きに行って来た。佐々木真さんは東映の佐々木康監督の長男で、70歳を超えても現役奏者として活躍しているので、偉いもんだと感服する。曲目はバッハ、ヘンデル、シューベルトなど。熱演で、最後は拍手が鳴り止まず、アンコールに「きよしこの夜」を演奏してくれた。私は奥さんの康子さんと親しくさせていただいているのだが、受付にいらしたので、ちょっとだけ話をした。送っておいた「錦之助伝」はすでに読んでくださり、お褒めの言葉とお礼を言われた。お礼は、ページを割いて佐々木康監督のことを良く書いたことに対して。

 この間、有馬稲子さんのホームページ(「喜望峰」という)を覗いたら、ご自分の今年の重大ニュースという記事を書いていらして、「錦ちゃん祭り」で私が聞き手をやったトークのことと「錦之助伝」の褒め言葉があった。嬉しかった。
 ご覧になりたい方は、以下をクリックしていただきたい。

https://sites.google.com/site/arimainekoschedule/
 

 有馬さんは来年の新文芸坐での有馬稲子特集を楽しみにしていて、さかんに私に発破をかけていたが、先日新文芸坐の矢田さんからも電話があり、結局私が推進役になって3月に特集を組むことになりそうだ。先日も有馬さんから電話があり、1月20日に「徹子の部屋」に出て、宣伝したいので、それまでにちゃんと決めてほしいとのご要望。気の早い有馬さんは、上記のホームページにもうその予告も出している。10日間で上映作品20本、有馬さん自薦の作品10本は、チラシにご自身のコメントを書いていただこう。トークショーも有馬さんと誰かとの対談にしたら、面白いだろうなと私は考えている。

 いやはや、来年早々から、また忙しくなりそうだ。会社の決算、有馬稲子特集の企画、「錦之助伝」下巻の準備など。
 それと、「錦之助祭り」のトークショー5日分の録画DVD(東映OBのキャメランマン宮坂健二さんが撮影・編集してくれた)を錦之助映画ファンの会で希望する方々へ配布する(ただし、制作費の分担とダビング代・送料込みで有料)という通知を会員全員に出し、その発送もしなければならない。三島ゆり子さん、北沢典子さん、入江若葉さん、金子吉延さんには、すでにDVDを観てもらい、連絡を取って許可はいただいている。ただし、会員に限り配布という条件付き。
 また、私が企画している映画(仮題「ガラクタ区お宝村物語」)も何とか実現へ向けて進めようと思っている。
 ともかく、来年はやるべきこと、やりたいことも多く、大変な一年になりそうな予感がしている。

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ままごと座)
2019-08-01 21:11:53
主税と右衛門七って面白そうな視点ですね。
私にはすぐ錦ちゃん二つ目の忠臣蔵での北大路欣也と沢村精四郎が浮かびます。沢村精四郎(現藤十郎)さんの人気は女優でいうと円山榮子さんに似ていて、主役はひとにゆずっているのに、根強いファンがいましたね。
その藤十郎さん、長いリハビリを経て、先日松竹座の舞台に上ったとニュースに出ていました。
さて本題は、背寒様が認めない隼人を私は応援しております。なんとなく二代目錦之助を応援してはいましたが、錦ちゃんのデビュー時を思わせる隼人君を応援するのだと決めました。私には錦ちゃんファンだったという義理もありますし。隼人はきっと三代目になるでしょうから私もそれまで長生きしたいものです。
それでネットのインタビュー記事で初代錦之助から隼人が受け継いだ歌舞伎の資料というのを読み、錦ちゃんの歌舞伎に対する思いはこうまであったのかと胸が熱くなりました。
www.kabuki-bito.jp/special/tepco/53/index.html
功績や魅力は個人のものであって血脈の意味は評価しませんが、錦ちゃんが映画の世界で築いた初代錦之助の名前が、歌舞伎に根をおろして二代三代と受け継がれていくのは素晴らしいと思います。老舗企業のオーナーが襲名するのと違い、ちゃんと初代はどういう役者だったと語り継がれるのですから。
これは雷蔵も橋蔵も、長谷川一夫も千恵蔵も右太衛門もなしえなかったことです。
これから隼人も上達しますから、ごひいきに。
返信する

コメントを投稿