春分の日、20日は午前中、土筆を取りに行きました。
土筆を取るのは3月8日以来、今年になって二回目です。
前回はちょっと早すぎたかな、といった感じでしたが、今回はちょっと遅すぎたかな、って感じでした。
頭の部分が開いていましたしね。
でも仕方ないんですよ。
先週は土日とも雨でしたし…。
それでも前回以上の収穫でした。
昼食後、はかまを取ったのですが、これが取っても取っても終わらなくて、一時間で音を上げました。
土筆って土筆を取ることよりもはかまを取る方が大変なんですよ。
それでもしばらくの間は食卓に土筆の佃煮が出るぐらいには土筆のはかまを取り終えました。
午後からは家の近くに出来たお店に行ってみました。
皆さんは家の近くにどんなお店が出来たら便利だと思いますか?
一番はコンビニでしょうか(コンビニはすでにある)。
個人的には本屋が出来たら嬉しいのですが、それは無理でしょうね。笑。
今回家の近くに出来たのはホームセンターです。
家の近くってどれぐらい近くなのかというと、歩いて行けるぐらいの距離です。
果たして何歩で行けるのか、数えながら行ったら500歩で行けました(正確には498歩)。
こちらが家から500歩で行けるお店の入り口です。

店名は個人情報にかかわることなので秘密です、、、ってバレバレやん。
ホームセンターと書きましたが、業務形態はちょっと違うかな。
こじゃれたインテリア・家具の販売店といったところでしょうか。
店舗の二階と三階を回ってみましたが、見事なぐらいうちに必要と思えるものがなかったです(あくまでうちに必要と思えるものがなかっただけで、商品が粗悪だったとか言ってるわけではないです)。
それでもわざわざ500歩かけてやってきて、手ぶらで帰るのも癪なので、チラシにあった3990円のスティッククリーナー(立型の掃除機)を買って帰ることにしました。
レジでスタッフのお姉さんから「アプリを始めませんか?」と言われ、ぶっちゃけ「いや、二度とこのお店に来ることはないので結構です」と断ろうかと思ったのですが、あまりにお姉さんがキラキラした目で言ってくるので素直に従うことにしました。
こういったお店のアプリってしばしば登録に失敗することがあるのですが、お姉さんが優しく、丁寧に、手取り足取り教えてくれたので(←比喩です)、無事登録に成功しました。
まぁこの先アプリを活用することはないと思うけど。
それにしてもこのお店、交差点の角地にあるので、車で来る場合、お店の駐車場に入りやすい人は出にくいし、出やすい人は入りにくいと思うんだけど、どうしてこんな場所に店舗を構えることにしたんだろう?
その疑問を前述のお姉さんにぶつけたら、確かにそうなんですと認めてました。
認めるんかい!
てっきり何か裏技があって、一見出入りしにくそうに見えてもそうじゃないのかと思ったのですが、やっぱりそんな裏技はなかったみたいです。
今のところうちで利用することは無さそうなのですが、何かの際に利用する可能性もゼロではないので、この先も長く続けてくれたらいいんですけどね。
ps.久しぶりに画像をアップしたのですが、今までみたいにブログの画像フォルダにメールで直接画像を送るやり方でなかったので超面倒くさかったです。
みんなどうやってブログの記事に画像を貼り付けているんだろう…。
土筆を取るのは3月8日以来、今年になって二回目です。
前回はちょっと早すぎたかな、といった感じでしたが、今回はちょっと遅すぎたかな、って感じでした。
頭の部分が開いていましたしね。
でも仕方ないんですよ。
先週は土日とも雨でしたし…。
それでも前回以上の収穫でした。
昼食後、はかまを取ったのですが、これが取っても取っても終わらなくて、一時間で音を上げました。
土筆って土筆を取ることよりもはかまを取る方が大変なんですよ。
それでもしばらくの間は食卓に土筆の佃煮が出るぐらいには土筆のはかまを取り終えました。
午後からは家の近くに出来たお店に行ってみました。
皆さんは家の近くにどんなお店が出来たら便利だと思いますか?
一番はコンビニでしょうか(コンビニはすでにある)。
個人的には本屋が出来たら嬉しいのですが、それは無理でしょうね。笑。
今回家の近くに出来たのはホームセンターです。
家の近くってどれぐらい近くなのかというと、歩いて行けるぐらいの距離です。
果たして何歩で行けるのか、数えながら行ったら500歩で行けました(正確には498歩)。
こちらが家から500歩で行けるお店の入り口です。

店名は個人情報にかかわることなので秘密です、、、ってバレバレやん。
ホームセンターと書きましたが、業務形態はちょっと違うかな。
こじゃれたインテリア・家具の販売店といったところでしょうか。
店舗の二階と三階を回ってみましたが、見事なぐらいうちに必要と思えるものがなかったです(あくまでうちに必要と思えるものがなかっただけで、商品が粗悪だったとか言ってるわけではないです)。
それでもわざわざ500歩かけてやってきて、手ぶらで帰るのも癪なので、チラシにあった3990円のスティッククリーナー(立型の掃除機)を買って帰ることにしました。
レジでスタッフのお姉さんから「アプリを始めませんか?」と言われ、ぶっちゃけ「いや、二度とこのお店に来ることはないので結構です」と断ろうかと思ったのですが、あまりにお姉さんがキラキラした目で言ってくるので素直に従うことにしました。
こういったお店のアプリってしばしば登録に失敗することがあるのですが、お姉さんが優しく、丁寧に、手取り足取り教えてくれたので(←比喩です)、無事登録に成功しました。
まぁこの先アプリを活用することはないと思うけど。
それにしてもこのお店、交差点の角地にあるので、車で来る場合、お店の駐車場に入りやすい人は出にくいし、出やすい人は入りにくいと思うんだけど、どうしてこんな場所に店舗を構えることにしたんだろう?
その疑問を前述のお姉さんにぶつけたら、確かにそうなんですと認めてました。
認めるんかい!
てっきり何か裏技があって、一見出入りしにくそうに見えてもそうじゃないのかと思ったのですが、やっぱりそんな裏技はなかったみたいです。
今のところうちで利用することは無さそうなのですが、何かの際に利用する可能性もゼロではないので、この先も長く続けてくれたらいいんですけどね。
ps.久しぶりに画像をアップしたのですが、今までみたいにブログの画像フォルダにメールで直接画像を送るやり方でなかったので超面倒くさかったです。
みんなどうやってブログの記事に画像を貼り付けているんだろう…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます