goo blog サービス終了のお知らせ 

この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

小学五年生の漢字の問題の問題。

2012-03-15 22:43:49 | 街で見かけた・・・。
 うちの会社は小学校の通学路沿いにあります。
 なので、会社の駐車場にはしばしば傍迷惑な、もしくは奇天烈な、もしくは意味不明な落し物や忘れ物やゴミなどが放置されています。

 雨上がりの放課後には折れた傘とかね。
 ちゃんと家に持って帰れっちゅーねん!!

 今日はくしゃくしゃに丸めてあった紙が捨ててありました。
 何だろうと思って拾い上げてみたところ、小学五年生の漢字の問題のプリントでした(小テストなのか、宿題なのかは不明)。


   


 仮に答えを書いた子の名前をユウイチ君としておきます。
 ユウイチ君、どうも漢字が苦手なようで、とりあえずすべての解答欄は埋めてあるものの、かなり間違いがありました。

 ま、それは別に構わないんですよ。
 漢字は絶対にわからなければいけない、という類いのものではないと思うので。

 問題は、このプリントの採点をした教師(親が採点したのかもしれないけど。もしくは塾の講師。)。
 ユウイチ君が間違ったところをチェックして○に囲ってあるんですけど(なので一瞬全問正解なのかと思ってしまった。紛らわしい!!)、めっちゃチェック漏れがあるんです。

 「○○」(せいせき)を「成積」、「○○望遠鏡」(でんぱぼうえんきょう)を「電派望遠鏡」、「○し○いの牛」(はなしがいのうし)を「話し飼いの牛」とユウイチ君は書いているのにチェックしてない!!
 子供が漢字を知らなくても、それは目くじらを立てる事ではないと思いますが、それを採点する側の大人が知らないというのは些か問題なのではなかろうか、と思いました。

 その他にも出題そのものにも問題があるように思えました。
 例えば「木星の○」(もくせいのわ)とかね。
 そりゃ厳密に言えば木星にも輪はあるけど、フツー、輪と言えば土星ですよねぇ。
 今どきの小学生には木星に輪があることも常識なんですかね。

 一面識もありませんが、この先ユウイチ君が漢字好きになることがあるのだろうか、と余計な心配をせずにはいられません。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする