ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

読書ノート 田中素香著 「ユーロ ー危機の中の統一通貨」 岩波新書

2011年12月21日 | 書評
欧州の通貨ユーロの将来を展望する 第1回

序(1) 
 2007年秋以来の世界金融危機と2010年ギリシャ危機は容赦なく、自由主義経済圏(ドル、ユーロ、円)の経済をずたずたにした。自由主義経済圏に依存しながら自由主義をとらない(国家の金融規制が厳しい)中国だけが軽微な傷で済んだようだ。世界グローバル金融資本の過激な移動は20世紀末にアジア金融危機を引き起こしている。米国とBRICSの狭間に立つ欧州経済圏EUは1998年通貨統合に成功し、物価と経済の安定に成功したかのように見えたが、ユーロは21世紀の金融恐慌を前に今厳しく存在意義が問われている。政府の粉飾決算ともいえる数値のごまかしに端を発するギリシャの債務のデフォルトは、欧州の地方問題(格差問題)とみられていたが、世界金融危機を招きかねない「第2のリーマンショック」と見る人も多い。金融グローバル化で世界の一隅の国に世界中の資本が移動している。資本の流入と逃避の自由が保障されているからである。アメリカのオバマ大統領はドイツのメルケル首相に速やかな対処を要請し、ギリシャ向けに12兆円、南欧の金融安定化策として83兆円という巨額の支援プログラム(IMFが1/3を負担)が発動して6月には一応沈静化した。「通貨はひとつだが財政はバラバラ」という現状からはユーロの崩壊は当然視する意見もあるが、筆者はいまや欧州安定化はユーロ以外には解決の道はないという考えである。これが本書の結論である。フランスとオランダがEU憲法批准を拒否したため、欧州の政治的統一の熱は冷めた。しかし経済圏の統一なくしては欧州の生きる道は無いのである。支援プログラムのドイツの負担は20兆円、フランスの負担は15兆円である。これだけ膨大な負担をしてのなおかつユーロの連帯が強固なのである。
(つづく)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿