ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

文芸散歩 新倉朗子訳 「ペロー童話集」 岩波文庫

2013年05月03日 | 書評
フランスの民間伝承に材を得た教訓に満ちた口承童話集 第2回

序(2)
 「赤づきんちゃん」や「長靴を履いた猫」で知られる「ペロー童話集も、文学作品としては長い間陽の当たらない場所に置かれ顧みられることはなかった。児童文学、民話だという曖昧な領域で扱われ研究対象となることもなかった。1968年ソリアーノが「ペロー童話集ー学識文化と民間伝承」以来、少なくとも研究対象論文が出始め訳本も出回ってきた。本書は2つの原本から構成される。一つは「韻文による物語」3篇と、散文による「過ぎし日の物語ならびに教訓」8篇からなる。「韻文による物語」はまず「グリゼリディス」が1691年、「愚かな願いごと」が1693年、「ろばの皮」と前の2篇を合わせ1694年に出版された。本訳文は1695年の第2版を底本としたルージェ本によったそうだ。散文による「過ぎし日の物語ならびに教訓」8篇が1冊の本として出版されたのは1697年であるが、1695年には5篇だけで出版されていた。「韻文による物語」はシャルル・ペローの名で発表されているが、問題は「過ぎし日の物語ならびに教訓」8篇の作者は誰かということである。ペローは三男P・ダルマンクールに昔話の集録を指示していたので、父と子の合作説や父ペローの単独作説(子どもを隠れ蓑とした説)がある。結局10歳頃の三男P・ダルマンクールが書きとめた昔話ノートに父ペローが手を加えたり全面的に書き直したりしたという仮設がもっともらしい。本書に収められた話は口承の昔話に源を発する。「グリゼリディス」や「ろばの皮」のように、ペロー以前から書承文芸として存在していた話と「赤づきんちゃん」のようにペローがはじめて書き留めた話もある。ペローの有力な共同作業者としてレリチェ嬢がいて二人は情報交換しながら童話を伝え合っていたようである。「赤づきんちゃん」の話はグリム童話に取り上げられ、残虐な部分をそのまま残しているところから、グリムの方が原形により近いと考えられる。しかしグリムが独自に集録した話しではなく、ドイツにはこの童話の原形はなく、フランスからペローの話がグリムに流れて居る事は明白である。こうした書き換えや省略は、伝える人の道徳観念や個性を反映する。口承文藝独特のリズム感のある文句はペロー独特の個性である。こうしてみるとペローは口承の語り口や昔話の構造を伝えることにおいて先覚者であったといえよう。またペローの昔話は宮廷を中心とする同時代の現実を色濃く反映している。昔話の研究は聞き取り・記録・タイプ分類に始まり、分析してテーマやモチーフを解析し、各国ごとの目録が作られる。神話研究と同じである。ドラリュはフランスの伝承に残る昔話を分類して、ペローの書承した話(本より)が再び口承に入った話、ペローの本から完全に独立した話、両者の混合と三つに分類して原初的なモチーフを識別する作業を行った。現在の民話研究では収集の対象がテーマだけではなく、その語り手の背景や社会環境に関する情報、語り手の生きた現実にまで広げられ、より社会学化したといえる。
(つづく)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿