ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

読書ノート 国貞克則著 「財務三表一体理解法」  朝日新書

2008年05月30日 | 書評
損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書のつながり 第2回

 そもそも決算書は何のためにあるかと言うと、会社の状況を資本家や債権者などのステークホルダーに正しく伝達することが目的である。正しく決算書を書かないと鐘紡のような粉飾決算となり株式市場から追放されるのである。すべての会社は「お金を集めて」、「そのお金を何かに投資し」、「利益を上げる」という三つの活動をする。この会社の三つの活動を数値で表したのが決算書です。大手の企業では毎日の金の動きを「毎日決算」として経営幹部に共有している。

 中でも「財務三表」といわれる、「損益決算書PL」、「貸借対照表BS」、「キャッシュフロー計算書CS」が基本になる。そして重要なことはこの三表はつながっているのである。図で示すとわかりやすいが、残念なことにHTMLソフトでは図は書けない。PDFソフトでは図を書いてホームページに添付できるがブログではすべて言葉で表現するしかない。お金を集める行為は、貸借対照表の右側の負債の部で借りた金を記入し、自分のお金は純資産の部に記入する。その集めたお金を元手に原料を買ったり設備に投資する行為は大社対照表の右側の資産の部に記入する。右の資産の合計と左の負債・純資産の合計は一致する。純資産の部の繰越利益剰余金は損益計算書で計算された結果の当期純利益に同じである。(CSで計算した当期純利益がBSの右の資産の部の繰越利益剰余金に入るという)CSには直接法と間接法があるが、営業キャッシュフロー、投資キャッシュフロー、財務キャッシュフローの3つを合計するのである。CSの動きで会社の経営の実態が反映されるので(何に苦労しているか、何をしようとしているか)重要な経営分析資料である。

 現実に決算書を作る経理部門の人には仕分けのルールが必要だが、決算書が読めればいい人には財務三表が一つ一つの取引・行為でつながっている事が理解できればいいとするのが本書の特徴である。事業計画書に添付される数値計画が単なる収支計算書でなく財務三表の変化として理解できるのである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿