嶋津隆文オフィシャルブログ

嶋津隆文オフィシャルブログ

海軍記念日に鹿屋航空資料館で「特攻」の心を想う

2014年05月30日 | Weblog

写真:「鹿屋資料館」

一昨日の5月27日は海軍記念日。日露戦争の日本海海戦の勝利日を記念してのことです。そのことにも引きずられて、鹿児島市での教育長会議の折、海軍の特攻基地のあった鹿屋の航空資料館を訪れました。

陸軍の特攻基地である知覧が広く世間に知られているのに対し、海軍の鹿屋の特攻基地はほとんど知られてはいないようです。訪れた日も訪問客は3~4組という状況で、知覧の喧騒ぶりとは大いに様相を異にしていました。

『特攻と日本人の戦争』(西川吉光/扶養書房出版)。サブタイトル「許されざる作戦の実相と遺訓」。たまたま書店で見つけたこの一冊を脇に抱えての訪問です。著者が防衛研究所の研究室長の経歴を持った人物だけに、幅広い証言資料などが随所に用いられ、その内容に圧倒されていたものです。 

「戦争中、軍高官、幕僚の多くは幾多の将兵に武士道と大和魂を説き、玉砕と特攻を強いながら、自らは戦後、瓦全の途を選んだ」(214p)。

「前途有為の若者は誰の命令、誰の責任の下に死んでいったのか、それを「志願」の一言で片付けられ、責任うやむやのままに戦後を迎える。誰も特攻作戦の責任を取るものがいない。そんな歴史を持つ国で、どうして日本の未来の若者が国のために奉仕しようとするであろうか」(211p)。

人為的政策の犠牲としての「特攻」。こう指弾する著作からは、怒りと無念とが切々と伝わります。それだけに、この本を携えての鹿屋の記念館訪問であれば、そこでの展示が余りにも清潔過ぎると感じてしまったことは否めません。


新教育長には「研修」が必要だとのアナクロニズム

2014年05月26日 | Weblog

写真:「仙巌園」

5月21日~23日は鹿児島市で、全国都市教育長会議が開かれました。そのなかでの中心課題は、間違いなく現在国会審議中の教育委員会改革についてでした。そしてその中心は従来の教育長と教育委員長の職を一本化し、「新教育長」を設けるというものです。

ところが文科省より説明があった内容に、新教育長にはその責任の重大さから「常に学び続けること」が必要であり、したがって新教育長に対して国が研修を行うという話がありました。

しかし考えても見ればおかしな話です。教育委員は地公行法に基づき、各自治体の首長が議会の同意を得て選任したものです。いわば地方自治の基本的仕組みの一つです。その自治体の人物を、いわば「未熟」だとして国が「研修」を義務付けるというのです。

確かに「人格高潔で、教育行政に識見を有する者」(地教行法第4条)として選ばれたとされるには聊かこそばゆく、各教育委員、教育長は自らの「未熟さ」を日々、痛感していることは間違いありません。しかしそのことと、国が自治体の教育長をば「未熟だ」として「研修」を制度化することとは別問題です。

こうした中央による、地方自治を見下し「研修」をさせねば等という発想は、ほとんどアナクロニズムといってよいものです。鹿児島の大会会場で、文科省の審議官が「学び続けるため研修を」と説明したおり、会場にどよめきのような失笑が広がったのは当然というものでしょう。

 


静坐法の岡田虎二郎の墓地解説版の設置を喜ぶ

2014年05月20日 | Weblog

写真:「田原市蔵王霊園」

岡田虎二郎(1872~1920)。田原藩の士族として生まれ、静坐法で日本人の改革を目指しました。明治末から大正の時代に、文字通り全国を席巻する静坐ブームを巻き起こした人物です。

「30歳でアメリカに渡り、3年後に帰国、人間本来の自然体形と呼吸法を基にした静坐法を創始しました。35歳で上京、「静坐」は、政治家・大学の関係者から庶民まで、さまざまな人に受け入れられました。虎二郎が目指したものは、壮大な日本人改革です。虎二郎は、大正9年に亡くなりましたが、現在も全国各地で静坐会は続けられています」(解説版)。

最近も明治大学の斉藤孝が「代表的日本人」(平成20年 ちくま新書)の一人としても取り上げ、「(岡田虎二郎は)輸入思想に行き詰った人々に浸透した」と表すなど、改めて脚光を浴びようとしています。

こじんまりながらこの除幕式を持ったのが先週末の日曜日です。静坐会のメンバーから、お墓に解説版のないのは岡田虎二郎を訪ねてきた人に不便ではないかと指摘を受け、すぐさま設置したものです。

「早速の建立、ありがとうございました」というメンバーの皆さん。その声に喜びながらも、役所(ヒト)のカネで建てながらこんなお礼を受けるのは、まことに居心地が悪いというものです。「静坐は修養を目的とするものである」とする岡田虎二郎先生がご覧になれば、大いに哄笑するに違いありません。


「本田宗一郎ものづくり伝承館」は旧町役場の建物 

2014年05月16日 | Weblog

連休の浜松の天竜行きは、藤森照信の美術館見学だけではありません。そこからわずか5分にある「本田宗一郎ものづくり伝承館」への訪問も目的でした。何せ息子たち夫婦はホンダの社員なのですから。

本田宗一郎は天竜・二俣の地で生まれ、旧天竜市の名誉市民第一号にもなっています。館内には宗一郎の遺品はもちろん、スーパーカブや勇壮たるオートバイが並びます。訪れていた多くの中年のバイクファンが懐かしそうに見入っていました。

興味を引いたのは、こじんまりとしたその瀟洒な建物です。旧二俣町役場(昭和11年建築)の建物であり、外壁は旧帝国ホテルや首相官邸に張られているものと同じで、平成15年に国の登録有形文化財となったということです。

この施設づくりには、いったん新設で決定されていたのに市長選で白紙撤回されたという曰くがあると聞かされ、驚きました。当初の計画では2億9,800万円の新設建築。さらに問題視されたのは館長らの人件費年間2,550万円の維持管理費でした。

選挙戦の結果、記念館は既存の建物を旧二俣町役場庁舎を再利用し、運営は地元のNPO)に任せ、維持管理費を年間約500万円にとどめるようにしたというのです。

これで建物がいささかシャビイであることも分かりました。学校の統廃合を進める自分にとっては、空き校舎、空き建物の利用案の一例として、大いに関心を持ったというものです。


藤森照信設計の縄文風&中世風の美術館を訪ねる

2014年05月12日 | Weblog

写真:「秋野不矩美術館」

連休の最終日のこと。積み重なった疲れを取り除きたいと思っていたはずが、そうはならず。以前から一度は訪れてみたいと考えていた藤森照信さん設計の美術館を見たいとの思いに抗いがたく、雨のなか、車で天竜川に向かいました。

田原から浜松、そして天竜川沿いに上ること2時間30分。二俣の町の小高い丘にこの秋野不矩(あきのふく)美術館はあります。雨に濡れた緑のなかから少しずつ姿を現してくる美術館。それは縄文の砦のようでもあり、ヨーロッパ中世の城のようでもありました。

その建物のマカ不思議さは、いかにも「ザ・藤森照信」。いやいやまたしてもヤラレマシタという感じです。

建築史家とはいえ藤森さんが設計をして建築学会賞をとったのは国分寺市にある自宅=タンポポハウス。過日、藤森夫妻らと食事をした折、美知子夫人がこう言って苦笑していましたっけ。「タンポポハウスと言いながら、屋根のタンポポはもうすっかり飛んで行ってしまって、残ってないんです」。一年草のタンポポは風に吹かれて飛んでいけば、それっきりなのです。「またまた集めて植えるのも水をやるのも面倒なので、もうそのままですよ」と。

こうした「大らかさ」を是とするところに、縄文人藤森さんの魅力があると言えるのでしょう。そんな思い出と重なり、秋野不矩美術館には改めて「藤森ワールド」的春風駘蕩の風情を味わわされたというものです。


東京五輪のビクトリーブーケに渥美半島マム

2014年05月05日 | Weblog

写真: 田原市役所提供

今日は55日のこどもの日。すべてのこどもが心身ともに健やかに育ってほしいと切に願うのも、自分の加齢のせいでしょうか。

さて健やかにといえばスポーツです。そこで今日はオリンピックの話題です。

2020東京オリンピック。いうまでもなくこのオリンピックはひとり東京のものではありません。

 そこでわが田原市は、オリンピック・メダリストに贈られる「ビクトリーブーケ」として地元産の菊(マム)を使うよう、先般、東京都庁を訪れ、東京五輪組織委員会に要望しました。

 田原市が位置する愛知県の渥美半島は、菊の生産量が年間42千万本。全国の4分の1を占め全国のダントツで1位となっています。そこでこの地元産の菊を使って東京五輪を盛り上げることができないかと考え付いたのです。訪れた組織委員会の秋山俊行副会長(東京都副知事)は、都庁時代の後輩ということもあって、大いに歓待してくれました。

 「菊は皇室の紋章として国民に親しまれている。日本の文化やおもてなしの心を世界に発信し、日本の花卉産業の活性化につながる」。こう要望書に大きく記して組織委員会に提出したものです。

 あわせてわが田原市は、東京五輪のトライアスロン競技の合宿候補地としても名乗りを上げました。風光明媚な海を抱え、また30年近いトライアスロン伊良湖大会の実績があるからです。

 そんなこんな、しばらく私の身辺は、このオリンピック絡みの戦いが続くこととなるようです。


与謝野晶子についての教科書記述を対比してみる

2014年05月01日 | Weblog

沖縄で教科書採択を巡り、東京書籍か育鵬社かで紛糾しています。石垣市と八重山郡(竹富町、与那国町)の3市町で構成される八重山地区では、3市町の間で中学公民教科書の採択結果が割れ、竹富町のみ国の無償給付でない教科書が使われているのです。文部科学省は竹富町に対し地方自治法に基づく是正要求を出しました。

そんなこともあって昨日今日、両社の教科書を見比べてみました。記述の大きな差異がいくつも見当たりますが、そのなかで興味を持った一つが与謝野晶子についての記述です。以下に取り上げてみました。皆さんはいかが読み取りましょうか。

<東京書籍164p>
「日露戦争に出兵した弟を思って「君死にたまふことなかれ」という詩を発表しました。この詩に対しては、主戦論者から「危険思想である」という強い批判が起こりましたが、与謝野晶子は「今のように死ぬことをすすめ、なにごとにも忠君愛国や教育勅語を引用して論じることのほうが危険である」と反論しました」。

<育鵬社225p>
「日露戦争の際には、出征した弟の無事を願う詩「君死にたまふことなかれ」を発表し、話題となりました。しかし、太平洋戦争(大東亜戦争)の際には、
  水軍の 大尉となりて わが四郎
  み軍(いくさ)にゆく たけく戦へ
と、海軍大尉として出征する四男を励ます歌も残しました」。