嶋津隆文オフィシャルブログ

嶋津隆文オフィシャルブログ

杜国祭を前に嵐山光三郎『悪党芭蕉』を改めて読む

2014年04月25日 | Weblog

4月25日は杜国祭。坪井杜国(つぼいとこく)は芭蕉の俳弟子で、そもそもは名古屋の商人でしたが、渥美半島の保美の地に流刑となります。その杜国を偲んで毎年、保美に近い福江の潮音寺で祭がもたれているのです。

杜国は米のカラ売りで名古屋から追放されます。芭蕉はその流刑地渥美を訪ねて再会し、その歓びを「鷹ひとつ見つけてうれしいらご崎」と歌ったとされています。地元の人々にとってこの句は、子弟愛だけでなく渥美の歴史と景勝を著すものとして郷土の誇り(ブランド)となっています。

しかしこの出来事を、かつて国立市の我が家の近くに住んでいた嵐山光三郎さんはこう言っています。「杜国は女にしたいほどの美貌の若衆で、芭蕉はたちまち心を奪われた」(『悪党芭蕉』)と。罪人杜国を渥美に尋ねるだけでなく、芭蕉は彼と共に明石や京都を巡り、『笈の小文』を著しています。「流刑者と旅をすれば犯罪になる。杜国との旅がばれれば芭蕉もまた罪人になる」。その危険を冒して同行するほど耽溺していたというのです。

ふーむ。事実というのはなかなか興味深いものです。そういえば小林一茶も「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」といった童謡のような句をいくつも読み、無欲の人とイメージされます。しかしその一茶が義理の母親と田畑の遺産相続で争い、江戸と信州の間を12年間も往復したと言われています。

人間はいろいろな側面を持つようです。しかしだからこそ人間は面白いのでしょう。すべての人を聖人化するというのは世の中を少し窮屈にすると言えるかもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅棹忠夫先生とのやりとりが懐かしい志摩観光ホテル

2014年04月21日 | Weblog

写真:「志摩観光ホテル」HPより

先週末、鳥羽で教育長会議があり、開会前にふと思い立って志摩観光ホテルへ足を運びました。昭和62、3年頃に、京都大学の梅棹忠夫先生と一緒に研究会を持ったホテルです。NIRA(総合研究開発機構)の研究員として梅棹先生の主宰の下、首都移転の文化研究プロジェクトを担当していたのです。

他に矢野暢京大教授、川添登早大教授らも加わり、当ホテル名物料理のあわびのステーキを食しながら、7、8人のグループで口角泡を飛ばしたものです。

そのとき、忘れもしない“事件”が起きました。メンバーの一人が、京都の国際日本文化研究センターの新設を話題にした際のことです。梅原猛教授が当時中曽根首相に働きかけていたこのセンター開設に関して、梅棹先生が突然に声を荒げてこう言ったのです。
「私が日本文化センターのポストを狙っているのだと? 何を言っているのか。私は千里の民俗博物館で100人余の手勢をもつ将である。わずかばかりの研究員しかいない日本文化センターに触手を動かすことなどない。あの梅原猛の魑魅魍魎が!」

梅棹先生は、梅原教授が自分を貶めようとあらぬ噂を流しているのではないかと思い、この激しい口調になったのです。私たちは息をのみました。知的で穏やかな風貌の梅棹先生の、思いもよらぬ激昂ぶりに梅原猛との根深い対立を知らされたのです。何よりも私は、魑魅魍魎という言葉が、こんな風に他人をののしる際にも使われるものかと大いに感動したものでした。

梅棹先生名を聞く時、私がいつも思い出す30年前の強烈な場面です。そんな光景もすっかり過去となりました。しかしそんな過去に改めて浸ってみたいと志摩観光ホテルに足を運んだのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この孫が90歳時には日本人口4400万人に減少

2014年04月16日 | Weblog

この日曜日は米国から一時帰国した長男夫婦と一緒に、孫のお宮参りにでかけました。ちょうど一歳になったところですが、歯がゆいことにまだ伝い歩きの状態です。

その孫の顔を見ながらふと考えたことがあります。この子が中年の時にどんな日本となっており、老人の時にどんな社会になっているのだろうと。

人口問題研究所の中位推計(2007年)では、将来の日本人口は50年後の2055年には8993万人、100年後の2105年は4459万人にまで減少するとしました。孫が90歳の頃は、ピーク時であった1億2777万人(2007年)より何と7718万人減の1/3になってしまうのです。社会の活力が失われる絶望的な数値です。

しかし上智大の鬼頭宏教授(人口学)はこういいます。

歴史的に見ると、日本では過去3回の人口減少期がある。①縄文時代後半、②平安~鎌倉時代、③江戸時代後半の3回であり、いずれも文明が成熟した後のこと。そしてその度に困難に面した日本人は必死に工夫し新しい技術を発見し、社会の変化に対応してきていると。

鬼頭教授は、第4回目の人口減少期に入った今、あえて「人口変動が新しい文明を生む」と提言するのです。うーん、些か楽観的に過ぎるかもと思いつつも、ぜひそうあって欲しいものと、改めて孫の顔をじっと覗き見る一日でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊橋技科大の学長に就任した大西隆教授との会話

2014年04月07日 | Weblog

写真:「豊橋技科大HP」 

豊橋技術科学大学の4月からの新しい学長に東大の大西隆教授が就任しました。一昨日就任の記者会見が持たれました。我が国の都市計画の第一人者であり、日本学術会議の会長にも就いている大物学長だと取りざたされています。

実はこの大西教授と私は、東京は国立市での住まいがまさに隣近所さんでありました。その彼と半年前に、ばったり豊橋駅で顔を会わせたことがありました。その折、「あっ、なぜここにいるの?」と聞かれたので、「田原は私の生まれた故郷。この4月から田原市の教育長で赴任したのですよ」と答えました。すると彼はこう言ったのです。

「田原市ですか。私は以前、田原市には三河地域のフィールド調査で訪問したことがあります。田原は何でもある街ですね。農業も盛ん、工業も盛ん、そして風光もたいへん明媚です」。しかしと彼は笑って、彼流のユーモアでこう付け加えたのです。「一つだけないものがある、それは文化ですね」と。

「何を言うんですか、大西さん」と私は反論したものの、まあ率直に言って決して文化溢れる土地柄と言うことはできません。ですがやはりそう言われたままでは居心地が悪いというものです。

渥美半島は縄文文化の宝庫である、明治の自由民権運動の拠点である、渡邉崋山や鈴木翠軒を輩出した土地である…。こうした歴史を大声で言っても、所詮は都市計画屋さんには分かるまいと、ちょっと悪態をついて憂さを晴らしてみる昨今なのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田原市にUターンして一年、実績と言えるものは?

2014年04月01日 | Weblog

写真:「豊鉄三河田原行き」

ちょうど丸一年がたちました。東京から故郷の田原市にUターンし、教育委員会に身を置いてのことです。ではこの一年間にどんな実績を作ったと言えるでしょうか。

「学校の統廃合、一年でようここまでやったのう」。しばしば地域の人からそう声をかけられます。それなりに汗をかいてきただけに、短期間に4つの学校を統合したことへの好意的な評価は、率直に有難いものと受け止めています。

田原市は世間と同様に少子化の波を受け、一学年10人前後の学校が少なくありません。中には新一年生が4人という小学校さえありました。教育長に着任し、この事態を知った私が何よりも優先したのは小規模学校の統合でした。

昨年5月に再編方針を打ち出し地元説明会を重ね、秋には伊良湖、堀切、和地の3小学校の統合が合意されることとなります。平成27年度から新しい「伊良湖岬小学校」としてスタートするのです。また年明けには小規模の野田中学校を平成28年度から中規模の田原中学校と統合することも決定しました。

ホッとしています。これが実績といえば確かにそのとおりです。

しかしどうしても爽やかな気持ちになれないことは否めません。地域から学校がなくなる寂しさを実感するようになるのはこれからなのです。理屈の世界とは違う重い現実が展開してくるかと思うと、やはり心穏やかになれるものではないようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする