写真:青空に突き抜ける白梅
昨日(2月26日)の土曜日から、近くの谷保天満宮で梅祭りが始まりました。境内の梅の本数は余り多くはありませんが、なかなかの人出です。
白梅のあと紅梅の深空(みそら)あり
毎年今頃の季節になると、必ず口にしてしまう爽やかな句です。飯田龍太の作。飯田蛇笏の4男で、ちょうど4年前の2月25日に亡くなりました。生れは山梨の笛吹川。梅や桜ならず、もうじき桃の花に埋め尽くされる甲府盆地の人なのです。
そう思い付き、改めてこの句を読むと、絢爛たる日本の春の世界が彷彿としてきます。そうすると、なぜか原田悠里の歌「津軽の花」(麻こよみ作詞)の、あの軽快なリズムも頭をよぎり始めてくるのです。
♪ 林檎も桜も 一緒に咲いて
花の津軽は 春盛り 花盛り
日本は良い国です。しかし、それにしてもと突然に、現実世界に戻されます。こんな花の季節が到来する昨今なのに、どうして国立のまちは、人間の確執ばかり蔓延する土地になってしまっているのでしょうか。
梅の花が市の花の国立です。春告草と呼ばれる梅を軸にしながら、何故に前向きな改革努力のできない政治風土になってしまったものでしょう。改めて失望せざるを得ない昨今というものです。